景気が良い時期は、
たくさんの人を採用したいため、
学歴や資格を見て企業は人材を採用します。
しかし、
現在のように不況の時期は、
当然ですが、人件費が嵩むため、
積極的に人は採用しません。
採用するとしても、
資格があるからではなく、
本当にその人が使える人材かどうかを
シビアな目で実力を見極めます。
例えば、
宅建の資格をただ持っているという人よりも
実際にどこかで、その資格を活かしての
業務経験があるほうが、評価は高いです。
また仮に、税理士の資格があっても、
対人関係能力がなければ、
企業側は雇わない可能性が高いです。
通信講座など、
心の不安を解消するために資格をとる
といった行動は一番駄目です。
それよりも、
アルバイトでも何でも良いですので、
やってみたい仕事の現場に入って、
『この人が必要だ』と思ってもらえるぐらいに
頑張ることが大切です。
自分はどんな生き方をしたいのか、
どんな価値観を持って生きていくのかなど、
自分の軸を持った人材を企業は求めているからです。
そのため、
最初から資格を取得することを目的に
行動するのではなく、
実際の仕事の中で現実と格闘しながら、
誰にも負けない技術や見識を身につけていくための
必要性から資格を取得するというパターンが本来の姿です。
資格だけを先行して取得したからといって
生計が立てられるということではないということを
肝に銘じていきましょう。
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿