仕事をやらせれていると感じている人は、
自分が組織の中で働いているということを自覚してません。
組織の中で指示系統に従って動いている以上、
多かれ少なかれ仕事はチームプレーの側面を持っています。
その基本を忘れると、
『こんなに頑張っているのに評価されない』
といった自己中心的な考えが出てきます。
また、
今の世の中、すぐに結果を求める人が多いです。 最終的に『優秀な人』と評価されるのは、
組織や上司の考えに共感し、
同じ方向を向いて仕事を進め、結果を出した人です。
仕事も夢もすぐに見切りをつけず、
長期的な視点を持つことが大切です。
どれだけ同僚から高い評価を得ても、
上の立場の人から優秀と思われなければ意味はありません。
とかく批判されがちの
『上司の顔色をうかがう』という行為そのものは、
組織や上司とベクトルを合わせるという意味で、
必ずしも間違ってはいません。
ただ、顔色を伺いすぎるのはかっこ悪いですし、
個人の独自性や自主性を失いかねません。
問題は、顔色をうかがわない人です。
組織と上司のベクトルが合っていなければ、
一生懸命働いても、組織にとっては価値無しで、
むしろマイナスです。
どうしても協力体制を取れないのであれば、
転職するか独立したほうが良いかもしれません。
ただ、現実は厳しいです。
転職先でやりたい仕事をやらせてもらえる
という約束を取り付けたとしても、
長続きするかどうかは別問題です。
会社は生き物のため、
いつどこで何が起きるか予測がつきません。
社長や上司が交代したり、
配属された部署そのものが廃止されたりすることもあり得ます。
独立して、フリーになれば、
自分の思うがままに仕事ができるかといえば、それも違います。
組織の中にいた時のような
大きな仕事ができなくなるなど、別の苦しみが出てきます。
上司を批判しても何1つ良いことはありません。
仕事をしていれば、
上司、先輩、取引先から厳しい一言をもらうこともあります。
そこで怒って諦めていては、進歩はありません。
どう受け止め、そこからどうするか。
を考え、
その言葉を前向きの力に
転化していく柔軟さを持つことが必要です。
できる限り上司と協力体制を築いて、
組織としての成果を出すことを心がけましょう。
人間は、最終的に好き嫌いで物事を判断します。
まずは意見を通したければ
上司に好かれることが大切です。
好かれてから発言するのと、嫌われてから発言するのでは
相手の受け止め方が全く違います。
どんな仕事であっても好奇心を持って望むことが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿