感情的にならずに、
『組織のため、部下のために、愛情を持って』
という前提を忘れずに、
理由が明確に分かるように叱れば、
相手にもしっかり伝わります。
基本は、叱った後、
暗い雰囲気にならないように注意することです。
一方的に叱るのではなく、
上司自ら改善案を出すなどして、
建設的な話し合いになるようにしましょう。
叱った後、『お前ならできる』
といった前向きな一言は、
部下に期待している気持ちを伝えるのに効果的です。
そのような伝え方を行うことで、
方法としては、ケースによりますが、
個別に対応するよりも、
会議など他の社員がいる前で叱ったほうがベストです。
社員全員に対して言っているという意識を持って叱れば、
大きな問題にはならず、
適切な叱り方によって、全員の意思統一が図れます。
部下は上司に強いリーダーシップを期待する一方で、
愛情を持って自分のことを見ていて欲しいと思っています。
叱るのは、相手を心から信用し、期待しているものの、
この件に関して、そのやり方は間違っている
ということを伝えるためです。
言いにくいことを先延ばしせずに、
言わなければいけないことはその場で伝え、
組織を守りつつ、その人に期待し、もっと成長してもらう環境を
作ることが良い組織、チームを作ります。
関連記事
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿