【保存版】fondesk(フォンデスク)利用者52名の【クレームvs良い評判】他社との料金・特徴比較なども徹底解説

2023年4月8日

成功仕事術

t f B! P L
fondesk

fondesk(フォンデスク)とは?


fondeskとは、

「電話対応が多すぎて、コア業務に時間を割けない…」

「不必要な営業電話には対応したくないけど、

 中には大切な電話もあるから出ないわけにもいかない…」

などの悩みを抱えている事業者向けに


「オフィス電話の対応ゼロ」


を目指し、オフィスや事務所の電話を代行して、

用件や相手の名前など必要な情報を

チャットやメールでお知らせするコスパ最強のサービスです。


東証マザーズに上場している株式会社うるるが運営しており、

2022年4月、

日本マーケティングリサーチ機構の調査で

『導入企業数 No.1 』を獲得し、

現在、国内最大級の電話代行サービスに成長しています。


fondeskを導入することで、

会社にかかってくる電話をすべてfondeskのコールセンターに飛ばせるため

会社に固定電話を置く必要もなくなります。


fondesk側で、

対応が必要な電話と不要な電話の線引きを行なってもらった上で、

対応することが出来るようになります。


そのため、不要な電話に対する無駄な時間を削減でき、

必要な電話に対しては、

あらかじめ内容を知ることができるため、

返答を準備したり担当者を決めたりする猶予もできることから、

自分の仕事に集中でき、

気持ちにも余裕をもった電話対応を行えるようになります。


集中力が高まると、

仕事の能率もアップしますので受ける電話が多い

という会社にとっては頼もしいサービスです。


10分程度の手続きで、すぐに無料トライアルを開始でき、

電話対応業務の効率化を図れる感触を実感できますので

稟議などを通す前の試用として、活用してみてください。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


■fondeskサービス説明動画




■電話取次サービス「fondesk」が日本マーケティングリサーチ機構の調査で『導入企業数 No.1 』を獲得!

~多くの企業の業務効率化、生産性向上に貢献~


fondesk



fondesk(フォンデスク) 利用者52名のクレームvs良い評判・導入事例

fondesk(フォンデスク) 利用者44名のクレームvs良い評判・導入事例

👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


fondeskについてSNSなど最近の口コミ評判を調べてみたところ、

サービス内容に関する口コミがtwitterで数多く発信されていました。 ※一部抜粋

SNSに流れている情報は公式サイトでは
リサーチできないディープな情報が多いです。

公式の場では絶対に語らないような
心情を吐露しているものが多いため
その分野の人々の生々しくリアルな感覚を
自分の中に取り込むことができる点、
また公式情報の裏付けを取るために、有効な情報取集手段です。

情報収集の順番は、
必ずオフィシャルな情報をスタート地点に置き、
それらの情報をきちんと抑えた段階で
ディープな情報に進むようにしましょう。

そうすることで、より的確に情報の取捨選択が可能になります。


fondesk(フォンデスク)SNS上での良い評判


fondeskウチもやってますが便利です。誰が電話出るんだ問題がこれで解決できるのは安いもの

— 渋谷の開業社労士 タナアミ (@tana_shroushi) May 3, 2023

Twitterで読む

最近もっとも価値ある投資だなって思ったSaaSはfondeskですね。もっと前から入れておけばよかったです

— 井上貴文 │ たか先生 │ クラスモール (@ublbj) May 2, 2023

Twitterで読む

fondeskを導入して1カ月たったけど、思った以上に良かった。
静かな時間を確保すると、仕事が前に進む。
聞き取りも正確で、士業の仕事の内容をよく理解しているなという印象を持ちます。

— 坂本倫朗★補助金とIT法務 (@sakamotohitori) April 30, 2023

Twitterで読む

【会社でSaaS活用・DX推進をするには】
経営者自身が現場の課題を知ること。「fondesk」利用開始後、月400件も電話かかってきていて、そのうち320件が営業電話で、電話番のためにトイレやランチを我慢している社員がいる。と現場の闇に気づくことができた。

— ウィルゲート吉岡/M&A仲介とソーシャルセリング (@seoamigo) May 6, 2023

Twitterで読む

ベンチャー50人以上の規模
入れといて損なし、コーポレートサービス!
経理・・バクラク、freee、MF会計、UPSIDER
人事・・SmartHR、HERP、ビズリーチ
労務・・ジョブカン、MF給与
総務・・Receptionist、fondesk、RoboRobo、Unipos、atena
法務・・Hubble、クラウドサイン
情シス・・ジョーシス

— 宮川 直斗/髭男会計士🧔‍♂️ (@naoto_miyagawa) May 18, 2023

Twitterで読む

事務所の固定電話は、fondeskさんが一次対応しています。これで電話で作業が中断させられる事がだいぶ減りました。
クライアント対応は、直接メンバーの携帯電話が鳴りますので、クライアントのストレスも最小限に。
[オフィス環境(Privilege)]

— 青木幹雄@麹町|中小企業を税務顧問で元気にするナナイロCOO (@nanairotax_aoki) May 15, 2023

Twitterで読む

メール・Officeツール:Google Workspace
チャット:Slack
タスク管理・情報共有:Notion
デザイン:Figma
電話窓口:fondesk

今使ってるのこんな感じなのですけど、皆さんの会社ってどんな感じですか?
便利なツールあれば教えて欲しい。

— 山田 | YOAKE Inc. CEO | 東京 世田谷 下北沢のマーケ会社 (@YOAKE_Tokyo) April 27, 2023

Twitterで読む

昨日ニュース23で会社が放映されました。
営業電話等で社員の時間を取られることなく社員の生産性を上げたいと考え、fondeskという電話代行サービスを導入しています。
TELハラ等の言葉もありますが、私は「社員の生産性向上サービス」と捉えています。このようなサービスは積極的に導入していきます! 

— 三橋|CFO兼CHROの会計士 (@3284cpa) April 27, 2023

Twitterで読む

fondeskの利用はじめて2年弱。営業電話による作業中断をされることがなくなり生産性はまちがいなくアップした。緊急でも重要でもない電話に手を止められている方にはかなりおすすめ。

— 佐藤和也@WhiteningCafe社長 (@ksj358) March 18, 2023

Twitterで読む

新規ご依頼の受付の流れは、電話だとfondeskコールセンター受付→chatworkで伝言届く→折り返し電話する→zoom自動予約(timerex)へ誘導する→zoom面談→提案見積りという流れになります。

いつでも最初から弊社HPでzoom予約ゲットできるからね。30分税理士無料相談付き。

— 芳賀保則|税理士法人ハガックス代表 (@hagax01) March 3, 2023

Twitterで読む

fondeskさん圧倒的に素晴らしいサービスすぎて感動する。うちみたいな小さい会社にも電話はかかってくるので、その一時対応をしてもらえるのは助かる。

— 柳沢 孝一🇮🇩カケモチ代表 (@kakemochi2021) March 2, 2023

Twitterで読む

弊社もfondeskさん使ってますがこの規模の会社でも毎日けっこうな数の電話に対応している様子が可視化されていて、これを全て社内で対応していたらと思うとゾッとします

— 森ひろしげ (@hiro0524) February 28, 2023

Twitterで読む

BPO事業からSaaS企業へ変化した「うるる」

年々SaaS売上比率が増加しており、当然SaaS売上の伸びがBPO事業より高い。会社全体でARRは35億まで来ており、結構な大きさ。
特にfondesk(電話応対代行サービス)は基本料金で受けられるサービス上限を下げ(実質値上げ)ても解約率は低下継続。すごい 

— おざき はやと /// SaaSのプロダクトマネージャー /// (@grisoluto) March 10, 2023

Twitterで読む

うおー、またSaaS探しの旅が始まった。
暇な時なら楽しい作業だけど、忙しい時にはきついんだよな。
とりあえずfondesk導入しておいて良かった。
(営業電話がないだけで、だいぶ楽)

— mk@よわよわ情シス (@mk_chimpanzee) March 7, 2023

Twitterで読む

【Fondesk導入前にWG内で抱えていた電話対応の課題】

月に400件受ける外線のうち、320件が対応不要の営業電話であるというストレス
・電話を取るために都度作業が中断される
・新規事業立ち上げに伴い打った広告に対し、電話問い合わせが相次ぎ対応が困難

— ウィルゲート吉岡🔥IT特化M&A仲介とソーシャルセリング (@seoamigo) January 7, 2023

Twitterで読む

【fondeskを導入して良かった点】

固定電話廃止でコスト削減できた
・電話対応の工数を削減できた
・電話対応のためにデスクに張り付くことから解放された
・Slack通知によって、クレームなどへの電話対応を把握しつつ、社員に適切な指導ができるようになった

— ウィルゲート吉岡🔥IT特化M&A仲介とソーシャルセリング (@seoamigo)January 7, 2023

 Twitterで読む

fondesk さん、良いサービスだなーと思って前職でも導入してて、グロースしてほしいなと思ってたらタクシー広告始まってていよいよかーと思った!
陰ながら応援しております👍
代表電話という概念はよ無くなれ〜

— Nao Akuura (@NaoAkuura)  February 2, 2023

Twitterで読む

fondeskという電話受付代行サービス最強なので、是非導入を!!

電話がかかってくる
→メールやSlackで通知が来る
→ 時間に余裕があるときに対応

と、最高な体験ができます!!

— 吉川佳佑 🧑‍🏫 起業家教育@ガイアックス (@Yoshikawa_says) January 28, 2023

Twitterで読む

行政書士登録すると営業電話がかかってくるけど、集中したい時にやる気を削がれたり、移動中にお客様かもと思って電車降りて掛け直したら営業電話とかつらずぎるのでfondeskを使ってる。
完全に営業電話のない世界、ほんと最高ですよ。

— 石下貴大@GOAL (@kankyoishige) February 9, 2023

Twitterで読む


👉公式サイト⇒【fondesk】他導入事例の確認はコチラから


すでにプロダクトの機能ではなく、カルチャーが売れる時代きてるよね。
電話一時受けサービスは過去たくさんあったのに、なぜ?フォンデスクが売れるのか?
イケてる感を買っているのでは?
同じ機能を半分以下の金額で買えるのにも関わらず!すばらしい🥺

— ロッシー🦸🏻@コーポレートから会社の生産性爆上げ芸人 (@inaba_)  February 11, 2023

Twitterで読む

【fondeskはどんな会社にオススメ?】

・電話が月100件以上、1日5回以上鳴っている会社
・スタートアップなどの、事業成長に時間を使う必要のある規模が小さい会社
・WGのように100人を超える、必然的に電話の本数が多くなる会社

— ウィルゲート吉岡🔥IT特化M&A仲介とソーシャルセリング (@seoamigo)  January 7, 2023

Twitterで読む

電話受付サービス、fondeskにしてみました。 通知はメール転送だけでメッセンジャーでの通知はやめにしました。

— ぼぼぼ (@bo_rude) January 4, 2023

Twitterで読む

物理的な商品だとさっきあげたものですが,契約してよかったサービスは群を抜いてfondesk.
勝手に表彰したい.福田さん最優秀サービス賞ですよ.
これでどれだけ僕のストレスが軽減されたか計り知れない@ryuichi_fujitaさんに教えて頂いたはず.感謝.

— 福田芳真@エンジニア価値向上企業CEO / プログラマー (@yoshima_fukuda) December 21, 2022

Twitterで読む

久々に #fondesk さんのwebサイト見に行ったけどめっちゃ良い。知りたいことが知れて、シュミレーションできて、その金額で見積書も出せるし稟議書もフォーマットもある。もちろんフォーム入力なし。ユーザーが求めているのはこういう体験なんじゃないかと。※消してますがもちろんヘルプもあり。 

— しげの_社長室で仕事する人 (@insidesales_job) December 13, 2022

Twitterで読む

e秘書って安いように見えて意外とカスタマイズすると値段が張るんだよな。fondeskはその点件数は多少変われどお値段変わらず機能アップグレードしてくれてるからユーザーフレンドリー。

— レモ (@lemoneenu) December 2, 2022

Twitterで読む

うるる
売上伸ばしてきたなー。
fondesk黒字化 

— cisternino (@verypizzaeat) November 14, 2022

Twitterで読む

営業電話が増えると年末が近づいてきたなあと思う。
が、うちの固定電話は一切ならない。だから集中も途切れない。
fondeskが受けてくれてチャットで内容がくるから営業以外の件を手が空いたタイミングで対応できる。
たまに電話受付のメリットをでれない時に便利とだけ考える人がいるけど肝はここ

— 石下貴大@GOAL (@kankyoishige) November 17, 2022

Twitterで読む

お盆休みから導入したフォンデスク。『もー、今集中して作業してるのに〜』と電話がかかってくることありませんか?このフォンデスクを導入してから余計な営業電話もさようなら。少人数の製造業や建築業、職人さんにもオススメでっせ♪ 

— 長 善規(ちょ〜)@建築屋3代目 (@maruzen3rd) November 11, 2022

Twitterで読む

最近はなんでもクラウドがあるので,初期コストを低くおさえてはじめることができますよね.
ただ,おもてはクラウドでシステム化していても,バックでは人間が稼働しているサービスも多いですよね.Bizerには起業当初相当お世話になりましたし,最近だとfondeskがはずせない.
おはようございます.

— 福田芳真@エンジニア価値向上企業CEO / プログラマー (@yoshima_fukuda) October 31, 2022

Twitterで読む

fondesk使うと、直接電話出なくて良くなるので便利ですよ。fondeskで電話代行してもらって、チャットにかかった人の名前や電話番号を記載して頂けます。チャット以外にLINEやメールなども選択可能。弊事務所は全面的にこちらに切り変えました。

— 税理士中村太郎|Amazon売れ筋ランキング1位|節税対策部門と税務会計部門で1位の2冠達成 (@zeikin) October 25, 2022

Twitterで読む

経理キャスタービズに依頼した。これでアウトソーシングが8つになった。とにかく正社員の固定費抑えて流動的な組織にする。

・会社の受付:RECEPTIONIST
・電話受付:fondesk
・経理:CasterBiz
・簡易翻訳:DeepL
・労務:社労士
・税務:税理士
・人事:業務委託
・採用:業務委託

— Ryota Tomiyama@IT/Webtoon (@RyotaTomiyama) October 28, 2022

Twitterで読む

fondeskを入れて良かったのはこういう問い合わせをシャットダウン出来ること。

何度折り返していただいても絶対直接繋がらないんですよ… 

— 石下貴大@GOAL (@kankyoishige) October 7, 2022 

Twitterで読む 

fondesk、無料お試し期間が終わって引き続き有料で使わせていただいていますが、めちゃめちゃ快適ですね!
くだらない営業電話から解放されました。

— 西田真琴@社会保険労務士法人きんか (@n_makocchan) October 5, 2022

Twitterで読む

弊社はfondesk(電話取次)を使ってます!代表電話にかかってくる電話の6割〜8割は営業電話なので、社員が業務に集中できて助かってます! 

— KAZAHAYA (@kazahaya) September 8, 2022

Twitterで読む

お盆期間中からフォンデスクという機能を仮導入している。会社の電話にかかってきた内容をコールセンターが聞き取り、チャットワークに入力して教えてくれる。事務員がいない時の機会損失の軽減と事務員の作業効率アップのためだが…はっきり言って最高すぎる!電話番はいらないことが証明された。

— 長 善規(ちょ〜)@建築屋3代目 (@maruzen3rd) August 17, 2022

Twitterで読む

3年で導入企業3000社売上4.5億円超え!のフォンデスクの事業責任者の脇村さん。11年間うるるで色んな新規事業に挑戦。フォンデスクは正社員11名、派遣2名で3000社にサービスを提供するセルフサーブ型のビジネスモデルが凄すぎ。申し込んだらその場で即電話代行が始まります。

— 吉岡専務@ウィルゲート│ IT特化のM&A仲介。2年で36件成約 (@seoamigo) June 25, 2022

Twitterで読む

【士業はフォンデスクの相性◎】
今更ですが、士業は、

・お客様には携帯番号をお伝えしていて、代表電話は営業さんが多い
・役所などからの電話は担当者不在で折り返しとなることが多い

となりがちと思います。当社もそれでフォンデスク入れていますがとてもお勧めです!

— 金子隆一(株式会社G.C FACTORY 代表取締役) (@ryuichikaneko3) May 11, 2022

Twitterで読む

人生変わるレベルなので、ぜひ営業電話嫌いな人はfondesk使ってみてください。
導入した瞬間から電話が鳴らなくなって超快適になるはずです

— わきむら / うるる (@shwkmr) August 10, 2022

Twitterで読む

fondesk さんは私たちも使わせて頂いていますが仕事の基準値含めて本当に勉強させて頂いてます。感謝しかないです🙌 

— 杉ノ内萌 (@mone_sgnch) July 13, 2022

Twitterで読む

アソブロックも使っている「fondesk」というクラウド型電話代行サービス。実はメンバーからはもっと安いサービスもあるよとの提案もあったが、やはり新しいビジネスの「型」を作ったところを応援したいしこちらも刺激をもらえることも含め費用対効果には超絶納得してます。

— 阿部俊介 | アソブロック株式会社 (@shunyamadatanak) July 15, 2022

Twitterで読む

fondeskは公式サイトに「できないこと」という見出しで、自社がやらないことを明確に示しているのが素晴らしい。商談時の口頭では言えても公式サイトにはっきり書くのは勇気がいるなぁと。

— Toshi @BtoBマーケ・商品開発担当 (@btob_Toshi) July 21, 2022

Twitterで読む

fondesk、今日もありがとうな。営業の電話ブロックしてくれて😀

— 吉田優一@スタートアップ専門社労士 (@yoshidaoneheart) July 28, 2022

Twitterで読む

何度かリツイートしてますが、fondeskは本当に良いサービス。
スタートアップや個人事業主にもオススメ。
我々DIMENSIONファンドも利用してますが、フロントもファンド管理メンバーも業務に集中できるようになり、本当に導入して良かったと思うサービスです。 

— 宮宗 孝光(Takamitsu Miyaso)/DIMENSION代表取締役社長 (@TMiyaso) April 19, 2022

Twitterで読む

「ウチはほとんどオンラインだから」ってことで今まで利用しなかったfondesk、先日飲んだ税理士さんからオススメされたこともあり利用開始してみました。もう役所など必要な電話か営業電話かわからない電話に出なくていいと考えるだけでストレスフリー。なんでもっと早く始めへんかったんや。

— 石川 琢磨|特定社会保険労務士 (@tkmkobe) March 28, 2022

Twitterで読む

fondeskに受けてもらった固定電話へのslack通知に占める電話営業の数を見て、春の訪れを感じています。

— 古市祐介 Yusuke Furuichi@Pole&Line (@yusukefuruichi) March 28, 2022

Twitterで読む

fondeskさんめっちゃお世話になっているのですけど、
月間の受電数を見たら余裕で100件超えていて、業務上で必要な電話はその10-20%ぐらいなので、飛び込みの営業電話を今までどれだけ受けていたのかがわかる

— 小松 祐介@レンティオ:家電のサブスク・レンタルサービスの管理部長 (@yusuke_komatsu1) March 25, 2022

Twitterで読む

【固定電話廃止】
固定電話対応は以下3つにタイプ分けしており、固定電話を廃止するために以下の対応を取るようにしています。
①顧客⇒担当のiPhoneに電話
②税務署⇒fondeskで専属担当者が対応
③営業⇒fondeskで対応

紙や現場での対応を削減することで事務職の方も業務効率化ができると思います。 

— 朝倉 歩/サン共同税理士法人の代表(設立6年・全国10拠点・税理士18名・SE4名・職員105名) (@asakuraayumu) April 19, 2022

Twitterで読む

最近導入して
すごいいいと思ったサービス#fondesk

煩わしい営業電話からの解放!

事務所不在で誰も電話対応できない時でも
受け付けてチャットワークに
誰から
誰宛に
どんな内容で
折り返し必要 不必要
の内容で教えてくれる。

— ドラゴン冨岡@見積もりおじさん (@Addcolors_tommy) March 24, 2022

Twitterで読む

本日から電話番サービスを導入。基本的には、今まで通り職員で対応しますが、昼休みや来客対応中、外出中など、一時的に出られないときのバックアップ。どこまでの対応ができるのか様子を見ながら、将来的にはサービスに頼る時間を増やしたい。#fondesk#三重県生涯スポーツ協会

— Shohei TAKEDA (@Shohei_TAKEDA1) March 3, 2022 

Twitterで読む


fondesk(フォンデスク)SNS上でのクレーム

 

良い評判が多いfondesk(フォンデスク)ですが、

中には「聞き取りした内容報告が分かり難い時がある」

など、気になる点をあげている評判もみられました。


対応するfondesk側のオペレーターは

新人が受けたりベテランが受けたりするケースもあることから、

人によっての差異は多少許容する必要があります。


コストパフォーマンスが高いのも、

そのあたりを加味しての価格設定となっているため、

高い精度を求めるのであれば、それなりのコストを覚悟して

他の代行会社を選定することを推奨します。


ヒヤリング報告が対応できないほどの聞き取り間違いのような

クレーム評判はないため、

対応レベルを確認してみたい方は、

まず無料トライアルで試してみるのもおすすめです。


fondeskは便利だけど。fondesk同士の会社で伝言合戦になると無茶苦茶、面倒くさい。
なかなか会えないカップルのようなもどかしさw

— ねぎお社長/SEO/コンテンツマーケ🌸サクラサクマーケティング株式会社 (@negiosakurasaku) December 12, 2022

 Twitterで読む

くそ、帝国データバンクに載せたら露骨に仲介とか証券、保険とかのめんどくさい連絡増えたなぁ。地味にきちんと対応すると時間とられる。fondeskは神だけど、会話内容載るのが微妙な時あるよな笑

— スタートアップになりきれない (@yoshimune1716) August 30, 2022

Twitterで読む

fondesk値上げきたー。安すぎて心配だったからちゃんと値上げしてくれてよかった。
月間の織込済件数が100件→50件に減るだけなのに料金改定の説明はわかりづらかった。

— aktkro (@aktkro) April 15, 2022

Twitterで読む

fondesk事務処理に集中したい時や事務員の居ない時の一次対応に本当に便利なんだけど、お客さんからの専門的な文言が呪文の様に記載されるのでたまに読解に時間がかかるのが難点だな🤔

— アソシアはりま@ビザ専門新潟の行政書士事務所 (@visasocia23) February 14, 2023

Twitterで読む


またYouTubeでも

導入事例のインタビュー内容がありましたので

ご紹介します。


■fondesk導入事例1:LAPRAS株式会社様

「導入までたったの5分!スタートアップや少人数の会社は絶対導入するべきサービス」




fondesk導入事例2:弁護士法人コスモポリタン法律事務所様

「本当にやるべき仕事に集中できるようになった!テレワークにも最適なサービス」




fondesk導入事例3:株式会社フラッグシップオーケストラ様

「リモートワーク制を導入するためには、必要不可欠なサービスだった」



fondeskのホームページでも

50社以上導入事例が複数社掲載されていますので参考にしてみてください。


👉公式サイト⇒【fondesk】他導入事例の確認はコチラから


fondesk(フォンデスク)が支持される理由


fondeskには他の電話代行サービスにはない特徴が多くあるため

支持されています。


・電話や書類などによる申し込みが不要

・申し込みからすぐに対応できる

・PCやスマートフォンなどネットだけですべてが完結

・社内の電話音をゼロにできる

・電話の取次業務をゼロにできる

・電話情報がチャットに保存されるため、見える化できる

・リモートワークメンバーを含め、電話内容を見える化できる

・履歴の確認や設定変更も便利なマイページ内で簡単に行える

・料金プランが格安でシンプル

・営業電話や迷惑電話をシャットアウトすることで、社員が集中できる

・自分の好きなタイミングで電話対応できる


fondesk(フォンデスク)の料金プラン


fondesk 料金プラン

料金プランがシンプルで分かりやすいのも人気の秘訣です。


初期費用はかかりませんし、

1ヵ月50件までの電話対応を、月額11,000円(税込)で行ってくれます。


電話対応件数が50件を超えてしまった際にも、

1件220円(税込)で対応して貰えるため安心して使えます。


有料のオプションなどは一切ないため、

「オプション料金がかさみ、想定していたよりも費用が高額になってしまった…」

という事態は起こりえません。


料金プラン

・基本料金:月額11,000円(税込)

・従量料金:1~50件目 0円、51件目以降 220円(税込)


例:1ヶ月で120件電話対応しているケース


電話件数120件(従量課金分70件)

70×220円=15,400円

基本料金11,000円+15,400円=26,400円(税込)


電話番と事務職1人雇うと

人件費:時給1,000円×8H×20日=160,000円


電話番として事務職を雇う人件費と天秤にかけた場合、

明らかにコストパフォーマンス向上につながります。


しかも、fondeskは、14日間の無料トライアルを実施していますので、

興味があればトライアルからはじめてみることをおすすめします。


トライアル期間中は、一切費用はかからず

書類提出は不要で法人でも個人でも試せる上、

1日の受電数を無料で把握できるので、利用料金の目安を把握できます。


さらにfondeskの公式ホームページの料金ページで

簡単に料金シミュレーションを行うことができ、

その結果をもとに、見積書や稟議書をダウンロードも可能です。

ご検討されている方は、

導入前に一度シミュレーションを行っておきましょう。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の料金シミュレーションはコチラから


電話代行サービスを行っている主要5社を一括比較!

fondesk、秘書センタ株式会社、株式会社アイ・エム・エス、

CUBE電話代行サービス、電話代行サービス株式会社の利用料金、

代行時間、特徴を下記の表にまとめました。


サービス名
(運営会社名)
利用料金 代行時間 主な特徴
fondesk
(株式会社うるる)
10,000円/月(50件まで
超過分は200円/1件
平日9:00~19:00 ・連絡方法がメール以外にslack、chatwork、teams、LINE WORKSなどにも通知可能
・管理画面から電話の対応状況が把握でき、未対応ならリマインドも可能
・申し込み当日から最短で10分の利用スタートが可能

秘書センター
株式会社
・初期費用:15,000円~
・1コール当たり150円~の従量課金制)
(対応曜日、時間で都度見積)
24時間 ・比較的大きい企業向け
・24時間対応可能
・大規模な問い合わせにも対応
・プライバシーマークを取得(信頼性が高い)
株式会社
アイ・エム・エス
月11,000円/100件
超過分は100円/1件
平日9:00~18:00 ・コールセンター、専任のスタッフによって電話対応の質を保っている
・トークスクリプトのカスタマイズが可能
・受電後の報告方法を、複数のサービスから選択することが可能
CUBE電話代行サービス
(株式会社
大阪エル・シー・センター)
ライトプラン
・初期登録費用:5,000円
・月額基本料:10,000円
スタンダードプラン
・初期登録費用:5,000円
・月額基本料:25,000円
平日9:00~18:00 ・独自の研修プログラムと徹底的なマンツーマン指導により高品質のオペレーター対応を実現
・改良を重ね続けた自社オリジナルのCTIシステムにより、素早く・正確な対応が可能
・1948年に創業以来、半世紀以上にわたり数多くの企業支援を手掛けてきた豊富な実績
電話代行サービス
株式会社
平日のみ
25,000円〜110,000円
平日+土日祝
32,000円〜114,000円
24時間 ・一般企業のほか、不動産、士業、水道修理、ネットショップ専門の電話代行サービスあり
・24時間365日対応可能、深夜帯のみ・土日のみなど企業運営にあわせて柔軟に対応が可能


電話代行を初めて検討される方、個人事業主の方については、

まずはfondeskでスタートさせて、代行ボリュームの状況を見ながら、

他社への乗り換えを検討していくことを推奨します。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


fondesk(フォンデスク) 6つの特徴・メリット


申し込み後最短10分で利用開始できる



fondesk

新たなサービスを社内で導入しようとしても、

導入作業が複雑だったり時間がかかったりすると、

億劫になってしまいます。


その点、fondeskの導入はとても簡単で、

専用の回線を引くなどの設置工事は不要です。


申し込みにかかる時間も10分程度で、

24時間いつでも申し込むことが可能でき、

スマートフォンから設定することもできます。


登録したその日から利用可能で、

登録に必要な情報を入力し、

設定を完了した時点でオペレーターが対応します。


もちろん、受け取った電話について転送も可能です。


利用開始した日から、

利用料金は計算されるため、

カウントしやすいという特徴もあります。


オペレーターの対応から通知までがスムーズ



fondesk

会社の電話をオペレーターが代わりに対応し、

電話相手の名前・要件・電話番号をヒアリングしてくれます。


ビジネスマナーを心得たオペレーターが対応しますので、

安心して電話業務を任せられます。


オペレーターには「なまえ辞書」で

あらかじめ組織やメンバーの名前を登録しておくことで、

情報の精度を上げておくことが可能です。


また、「応答カード」で

オペレーターに役立つ情報カードを共有することで、

営業電話や間違い電話など、折り返し不要の連絡にも対応できます。


通知方法は既に使っているチャットツールと連携可能



fondesk



fondeskは、

Slack・Chatwork・Teams・LINE・Google Chat・LINE WORKS・Eメール

のいずれかに、電話内容や電話相手の情報などを知らせてくれます。


使用するチャットツールは、

あなたの会社で導入しているものを選択可能

受電内容を通知できますので、

馴染みのあるツール上でリアルタイムで全社共有ができ、

連絡漏れという心配もありません。


電話の内容をログ化することも可能


fondeskは、受電した内容をログ化できます。

ログ化することは、優先順位をつけやすいことにつながるため、

効率良く対応できるというメリットがあります。


ログには返信の有無も残りますので、

営業などの不要な電話、大事な電話など振り分けしやすくなります。


必要な相手にだけ時間を使える



fondesk



オフィスの電話のうち、折り返しが必要な電話対応にだけ

時間を割けばよいので作業に集中することができます。



・すぐに対応しなくてよい電話

・不要な営業電話


に時間を割かなくて済みます。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


14日間の無料トライアルがある



fondesk


「fondesk」における最大のメリットは、

14日間の無料トライアルが存在するという点です。


いつも営業電話などに悩まされている担当者の方は

「fondeskを使ってみたい!」と考えていても、

社内にフィットするかどうか分からないまま契約するのはちょっと・・

という不安もあるはずです。


「fondesk」なら、

14日間の無料でトライアルを利用できるため、

一切費用をかけずにサービスを試せます。


無料で14日間電話対応を代行してもらうことで、


・実際どれだけの時間を節約できるのか

・どれだけ快適になるのか

・社内の他のメンバーにもフィットするか


などを実際に体感できるので、

ぜひ一度、無料トライアルを実施してみてはいかがでしょうか。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


fondesk(フォンデスク) 3つのデメリット


fondesk



電話対応内容をカスタマイズできない


fondeskは専門のコールセンターではないため、

サービス内容には

電話対応内容のカスタマイズ機能は含まれてないため

注意が必要です。


クレーム対応についても、

間違ったことを伝えるわけにはいかないため対象外です。


相手の会社名や名前、用件を聞いた上で


「後ほど社内の者から折り返します」


と伝える一時対応までですので、


「もっと柔軟な対応をして欲しい」


と考えている会社にとっては

物足りないサービスとなることから、

使い方の線引きをする必要があります。


夜間や土日は自動音声での対応


fondeskが電話対応をしてくれるのは、平日9時~19時の間のみです。


時間外に着信があった場合は、

自動音声を流すことはできるものの、有人対応はしてくれません。


そのため、

24時間体制の会社や土日にも営業している会社などは、

9時~19時以外は社内で電話対応をする必要があります。


支払い方法がクレジットカードのみ



fondesk


外部サービスを利用する際、

請求書払いで料金を支払う会社も少なくありません。


しかし、fondeskが対応しているの支払い方法は、

クレジットカード払いのみです。


銀行振り込みや請求書払いには対応していないため、

注意が必要です。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


fondesk(フォンデスク)を利用している主なユーザー


fondesk


業種や業態を問わず幅広い会社で導入されている実績があります。


・ITサービス

・士業

・コンサルティング

・不動産

・コンテンツ制作

・非営利組織

・アパレル

・メーカー

・医療・介護

・商業

・物流


fondeskをおススメする会社


①リモートを推進している会社

②問い合わせと代表電話を分けていない会社

③会社規模が200名以下

④オフィスに行かない会社


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


fondesk(フォンデスク) ケース別対応事例

fondesk(フォンデスク) ケース別対応事例


ケース①同じ苗字の担当者が複数いる場合は?


『なまえ辞書』の活用でオペレーターが聞き間違いを防いでくれます


なまえ辞書とは、

fondesk(フォンデスク)のオペレーターが活用している

聞き間違いを防ぐ補助ツールです。


同じ苗字が複数いる場合には、

フルネームで漢字表記と読み仮名を登録しておくことで、

下の名前をヒアリングしてもらうことができます。


また、聞き取りにくい名前があれば、登録しておくことで、

オペレーターの復唱確認に役立ててもらうことも出来ます。


fondesk 同じ苗字の担当者が複数いる場合


ケース②サービス名や商品名で問い合わせがくる場合は?

応答カードの活用で、オペレーターに用件に沿った対応をしてもらえます


応答カードとは、
fondesk(フォンデスク)オペレーターに対応してもらう上で
事前に電話対応に役立つ特定情報を登録できるツールです。

応答カードには、
サービスや製品の名称を簡潔に登録します。
また、社名変更した場合には、
旧社名も登録しておくと取次がスムーズになります。

このカードを登録しておくことで、
会社宛ではなく、
サービス名や商品名で電話がかかってきた場合でも
用件を聞いて報告してもらうことが出来ます。

fondesk サービス名や商品名で問い合わせがくる場合


ケース③折り返しの連絡先を教えてもらえない場合は?


fondesk(フォンデスク)側で「発信者番号」を取得してくれます


「またかけます」といって折り返し先を教えてもらえない場合でも、

fondesk(フォンデスク)側で「発信者番号」を取得してくれます。


発信者番号は、マイページの受電履歴の詳細画面から

確認が出来るようになっています。


また、連携している通知先へ発信者番号を挿入する

設定をすることで、通知先でも確認することができます。


👉公式サイト⇒【fondesk】ご利用前の14日間無料トライアルはコチラから


fondesk(フォンデスク)利用検討の際によくある質問集

fondesk Q&A


Q:営業電話・迷惑電話の対処は?


A:電話番号を把握している場合は、
  ブロックリストへの登録で着信拒否することができます。
 ブロックリストに登録した番号から着信があった場合は、
 オペレーターにはつながらず自動音声メッセージでの対応に切り替わります。
 この場合は件数カウントの対象にはなりません。


Q:fondeskの最低契約期間は?


A:fondeskは1ヶ月単位で契約できます。
  契約は開始日から1ヶ月単位で更新されるため、
  利用開始時期によって支払額に有利・不利が生じることはありません。


Q:fondeskを解約したい場合は?

A:マイページの自動更新の停止画面から自動更新を停止することで
 面倒な手続き無く、すぐにfondeskを解約することができます。
 解約しても、契約の満了日までは引き続きサービスをご利用いただけます。
 

Q:fondesk利用可能な曜日・時間帯は?

A:fondeskは、平日9:00~19:00の時間帯で電話受付を代行します。
  この時間帯であれば、ご希望の時間帯のみの受付も可能です。
 (お昼休憩のみ、会議中のみなど)
 なお、現在は土日祝日や夜間の対応は行なってないため、
 時間外アナウンスが流れます。


Q:ゴールデンウィーク、年末年始、お盆などの対応は?

A:年間カレンダーの赤い日は、通常の土日祝日と同様の扱いで、
 自動音声メッセージでの対応になります。
 自動音声メッセージでは、
 自社の長期休暇の予定をカスタマイズして案内することができます。
 特に設定しない場合には時間外のアナウンスが流れます。

 
Q:現在利用しているフリーダイヤルから転送は出来る?

A:fondesk専用電話番号まで転送が可能であればご利用いただけます。
  転送設定の可否や方法については、
  ご契約中の通信事業者様までお問い合わせください。
  注意点として、フリーダイヤルから転送する場合、
  フリーダイヤルに紐付いている別の固定の電話番号から、
  fondesk専用電話番号まで転送設定が必要になります。


Q:申し込みから利用開始までどれぐらいかかる?

A:fondeskはお申込みからセットアップまで約10分程度で完了します。
  セットアップ完了後、
   マイページに発行されたfondesk専用番号まで
  転送設定すればfondeskでの代行がスタートします。

  現在お使いの電話回線業者で転送設定サービスが契約に含まれていない場合は、
  転送サービスを申し込む必要があります。
  回線業者によっては転送までに時間がかかるケースもあるようですので、
  事前に回線業者へ確認しておくことを推奨します。


Q:サービスの対応エリアは?

A:日本全国でご利用可能です。
  
Q:個人事業主でも契約できる?

A:fondeskは法人・個人どちらでもご利用できます。

Q:利用している電話が携帯電話でも代行できる?

A:代行できます。
  転送設定の方法は、通信事業者にお問い合わせください。

Q:fondesk料金の支払い方法は?

A:以下のクレジットカード、デビットカード、
 ビジネス向けプリペイドカード決済のみ利用できます。
 Visa
 Mastercard
 American Express
 JCB
 Diners Club
 Discover
 paild  
 UPSIDER  
 freeeカード Unlimited  
 マネーフォワード ビジネスカード 


まとめ fondeskで永遠の課題である電話業務の効率化を実現しよう


fondesk(フォンデスク)は

月額11,000円(税込)から電話業務の悩みを解決してくれます。


難しい電話対応が求められる会社でない限り、

電話代行を安心して任せられますので、

これまで電話業務で受けていたストレスや負担の軽減となり、

コア業務に割ける時間が増えるため、コスパの良いサービスです。


高額な会社や、料金プランが複雑な会社など

数ある電話代行サービスの中で、

「fondesk」は低価格ながらしっかりとした電話対応をしてもらえる

安心満足度の高い会社です。


「集中力を遮断する電話業務を解放し、効率良く仕事ができる環境を作りたい!」


と考えている担当者の方は、

ぜひ「fondesk」をお試し利用してみてはいかがでしょうか。


\!導入企業数 No.1!/

※無料お試しだけならお金はかかりません。


自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ