人は満足すると、緊張感を維持できなくなり、
慢心して成長意欲を喪失する傾向があります。
今回はその慢心パターンを知り、
どのように行動すれば慢心せずに
人として成長し続けていけるのかをまとめました。
慢心パターンを知る
もうこれでいい、と満足してしまい、
現状維持の姿勢になってしまう傾向があります。
慢心パターン② 目標を達成する
目標を目指しているうちは、
そこに近づこうと一生懸命努力して
おごっている余裕はありませんが、
目標を達成してしまうと、緊張が緩んでしまい
これでいい。と思った時から慢心が始まります。
慢心パターン③ 権力を握る
人を意のままに動かすことができて、
その状態に慣れてしまうと倣慢になりやすいです。
『権腐10年』という言葉があるように、
権力も10年持てば必ず腐敗します。
慢心パターン④ 歳を取る
緊張感を維持し続け、
自分を厳しく節制し、成長させようという努力は
体力・気力がないとできません。
歳を取ると衰え、これまでの自分の
やり方でいい。と思うようになっていきます。
慢心への対処法
②耳の痛いことを言ってくれる人を大切にしましょう
タイプ1:上の立場から厳しいことを言ってくれる上司
タイプ2:同じ立場から忠告してくれる同僚・友人
タイプ3:下の立場から進言してくれる部下
周りにイエスマンばかり置かず
自分の至らないところを指摘してくれる
環境下を常に作り、意識すれば慢心にはなりません。
慢心を消し去り、自分を成長させる3つの方法
人に教える立場になると、自分の無知を自覚できます。
②異動する
部署を異動すると、これまでのやり方が通用しなくなります。
③現場に出る
管理職が現場に出ると、
自分が何も分かっていないことに気づきます。
最近、慢心状態になっているな、と感じたら
改めて謙虚になって学ぼうとする意識が働く環境に
身を置くことが必要です。
仕事でのスランプ、伸び悩みの乗り越え方は?成長に必要な5つの資質を理解しよう!
>>人生を変える!心のスキルアップ編 人気投稿ランキングへ戻る<<
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿