3年間無料延長制度あり 中小企業診断士専門講座【診断士ゼミナール】
禅的思考で悩みを解消する
日々の仕事で悩み事は尽きません。
禅的思考を取り入れることで、
モヤモヤしている状況から
気持ちが晴れやかになり、
ストレスを解消できますので、
是非この思考を取り入れて
生き抜く力を高めていきましょう。
悩み① 誰からも認められない
評価されないと悩む人は、
未来の結果ばかりを気にして
目の前のことに集中しきれてません。
過去の中に生きるのではなく、
大切なのは一生懸命に今を生き抜くこと。
そうして始めて未来に繋がります。
他人が行う評価より大切なのは、
自分の本分を全うすることです。
悩み② チャンスをつかみたい
実力を蓄え、大事なチャンスが
来た時にしっかりと掴みましょう。
チャンスは平等に訪れ、
それを掴めるか掴めないかは、
日々の努力の差で決まります。
何かに向けて努力する際は
『自分は何をしたいのか』
という目的意識を持つことが重要です。
悩み③ チームがうまく機能していない
悩み④ 失敗した部下をどう叱ればよいか
人間が持つ3つの欲を洗い落として心を整える方法
3つの欲があります。
1つ目は、生きることへの欲。
2つ目は、破壊欲。
何か物に当たって壊したり、
うっぷんを晴らしたいという欲です。
それが
相手に向かえば殺人などの願望となり
自分に向かえば、自殺願望になります。
3つ目は
食欲や性欲、睡眠欲、承認欲、名誉欲など
五感や体、頭で感じる欲です。
これらの欲求を脅かされると
人は怖れを感じ、死が迫ってくる恐怖が強くなります。
生老病死苦という言葉からも、
お釈迦様は
老いや病気、死ぬことと同じように
この世で生きていくことは苦しいと説いています。
人生とは、海に船出して
良い天気で波も穏やかな気分が良い時もあれば
悪天候で苦しむ時もあるなど
日々の状況に応じて舵取りを行う航海と似ています。
また心は、
人と接するだけでも
垢がつき、塵や埃がたまります。
体の汚れは物理的に落とせても
心の汚れを落とせている人は少ないです。
そのため、
お風呂で体の汚れを落とすと同様に
心のケアをすることも大切です。
それが禅につながる『洗心』
つまり、心を洗うことです。
洗心の方法は
人それぞれ、時間を忘れて何かに没頭できることがあれば、
心を洗うことが可能です。
たとえば、釣りをしたり、ヨガをしたり
時間を忘れて集中して趣味を楽しむことが大切です。
私は好きな曲をピアノで弾くことが好きなので
ピアノに没頭したり
また休みの日はサウナに行き
汗をかきつつ、自律神経を整えるなど
心と体を同時にケアしています。
同じことを何度も繰り返すことで
心を整える時間になります。
もともと仏教に由来する言葉として
『三味』という言葉があり
『読書三昧』など、一心不乱に何かをすることを
意味しており、心が一定の状態にあることを指します。
心を集中させて、
他のことは一切考えず、目に入らず夢中になり
心理学的にゾーンに入る、フロー状態になることで
より洗心する上での効果が増します。
今の世の中
いつ何時マイナス事が降りかかってくるか
分からない時代に私たちは生きています。
現在も続くコロナ禍に負けないように
常に『洗心』を心がけましょう。
洗心により、周りに愛情を注げる
穏やかな器の大きい大人に共に成長していきましょう。
禅的思考を取り入れて、ストレス解消し、人として成長しよう
瞑想をすることで脳の前頭葉が鍛えられ、
〇意思の力が強くなる
〇物事への継続力が伸びる
〇積極的な性格になる
〇落ち込みにくくなる
〇アイディアが浮かびやすい
〇睡眠の質があがる
〇病気のリスク軽減・若返り効果・ダイエット効果
〇人への共感能力が上がる
などなど、様々な効果が得られます。
グーグルなど各国の企業が続々と
瞑想を研修に導入しているのも、
このような効果による裏付けが進んでいるからです。
自分に自信がない、
自分は意思が弱いと思っている方はぜひ試してみてください。
>>人生を変える!心のスキルアップ 人気投稿ランキングへ戻る<<
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿