ケースに応じたイライラ解決法
上司の言い方が乱暴ですぐ怒鳴るタイプ
ちょっとしたミスでも大げさに反応し、
説教口調で『だいたい、俺が若かった頃は・・』
と昔の自慢話をしつこくする。
また、言い分は聞いてくれない上、一方的に責めるタイプ
反発する部下
お願いした仕事の納期が遅れる
クレーム対応からの無責任な対応で問題が爆発
余計な一言をやめたい人に向けたフレーズ対策集
気を使って言った言葉でも、
相手の勘に触って、
かえって逆効果になるケースは多いです。
どこが相手をイラっとさせるのか、
それが分かれば対策できます。
1つずつ見ていきましょう。
・~してもらう
・~いいですか
は、話し手の自分が中心の言葉です。
この2つを重ねると、
自分中心の度合いが高まって、
相手に一方的に都合を聞いている
トーンが高まります。
そのため、
相手は、
・なんとなく上から目線
・なんとなく、押しつけがましいニュアンス
を感じてしまうフレーズです。
・~をお願いできますか
・~してくださいますか
とストレートに言うようにしましょう。
自主的に進んでやる姿勢は良いのですが、
相手にとっては頼んでないのに
恩着せがましいなと感じてしまうフレーズです。
自分がしたいだけでしょ。と
勘違いの危険もあります。
・~(いた)しましょうか
という表現で伝えるほうが良いです。
このフレーズで使っている、申す、は
へりくだる意味を示す時に使う
謙譲語と認識している人が多いです。
そのため、
相手に、聞き手の自分がへりくだることを
強要されていると思われる可能性があります。
・おっしゃってください
という表現で伝えるのがベストです。
一見、腰の低い印象を与えるフレーズですが、
許可をもらうシーンに限定して、使うのがベストです。
例えば
『御社を担当させていただきます。
・・・精一杯お手伝いさせていただくので・・・』
のように、連発して使うと、
丁寧な印象ではなく、
むしろ軽く見られている印象を相手に与えてしまいます。
様々な語尾につけやすく
つい使いがちなフレーズですが、
安易に使うのは気を付けましょう。
無責任で心がこもってない。と
相手に受け取られても仕方のないフレーズです。
本当に真剣に相手のことを
考えた上での発言で、
実際に自分の手を差し伸べていれば問題ないですが、
その場をさりげなく流そうとして、
このフレーズを口にするのは控えましょう。
無責任な同情、もっと厳しく言えば
自己満足でしかありません。
本当に相手を信じているのか。
それとも、
単に無責任で、相手を信頼しているように
見せかけて、
面倒なことを押し付けるために、
方便として使っているのか。
後者の場合、
言われる相手は、すぐ気づいて
敏感に反応します。
自分がやりたくないことを
やってもらう時に言うのであれば、
・お願いします
と伝えるのがベストです。
上司が確認の意味を込めて、
質問・指摘した時、
既に知っていたり、
理解していたりする場合でも、
心得ています。と返すのは
賢明ではありません。
心理的対立を生み、
『次回、声をかける時は、
気軽なチェックでも神経を使わないといけないのか』
と上司を身構えさせてしまいます。
こうした場合は、
・ご指摘ありがとうございます
と返事をするのがベストです。
仕事について相談したり、
指示を仰いだりする時は、
その前に、
自分で複数の選択肢を作り、
それらを比較検討して、
自分なりに考えたベストの案を
決めておくのが鉄則です。
どうしましょう。
と受け身の姿勢全開で許してもらえる人は、
入社したての新入社員ぐらいです。
ゼロベースで相談に乗れるほど
相手は暇ではありません。
言われたことだけをやっておけばいい。
このフレーズからにじみ出るのは、
仕事に対する消極的な姿勢です。
仕事はチームプレーで進めるとはいえ、
刻一刻と状況が変わることもあり、
開始時点で必要な作業の割り振りを
すべて決められるわけではありません。
杓子定規的な分担主義は、
チームの指揮を下げる。と心得ましょう。
平気、問題ない、OK
と、ポジティブな意味合いで使う人がいます。
一方で、
遠慮します。NOと
ネガティブな意味合いで使う人もいます。
このフレーズを聞いた相手の中には、
『どっちの意味だろう・・』
と困惑する人がいてもおかしくはありません。
どちらにでも受け取れる表現を使うと、
思慮が浅く映ってしまうので、損しますので
気を付けましょう。
正直、~です。と言うと、
違和感を覚える人は多いです。
・正直に申しまして
・正直なところ
と言うべきところを省略し、
カジュアルな印象を与えてしまうため、
ビジネスシーンでは避けたほうが良いです。
・できれば
・できるだけ
・なるべく
こうした一言は、
聞き手に頼りない印象を与えます。
『必ずしも、そうはならないかもしれない』
という含みを持たせている
つもりかもしれないですが、
見方を変えれば、
『失敗した時の予防線を、今から張っておきたい』
とも受け取れます。
・~です
・~します
と言い切って、実現に向けて
努力したほうがベストです。
このフレーズとともに話す事柄は、
相手をイラっとさせることが多いです。
相手は、
『ありがた迷惑』
『自分のモノサシを私に押し付けないでほしい』
と考えるからです。
『みんなは、自分と同じように考えるはず』
と思っているのが、
この悲しいギャップが生まれる原因です。
よほどの自信がない限り、
この言葉を使うのは控えたほうが良いです。
『すぐにやって』
と言いにくい時に、
相手に気を使いすぎて、
つい足してしまいがちなフレーズです。
しかし、実は
それなりに早くやってほしい場合が
ほとんどです。
結局、相手に催促してしまうことになり、
『だったら、『急ぎでお願い。』と言えばいいのに』
と、いら立たせてしまいます。
双方のストレスの原因になる可能性がある言葉は、
最初から口にしないのがベストです。
0 件のコメント:
コメントを投稿