愛ある叱り方で部下を伸ばす!タイプ別・5W1H指導術と信頼関係構築の極意

2025/06/27

リーダーシップ術

t f B! P L
【部下を叱る】を成功させる3つの秘訣  イメージ


この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで

【上司・親必見】部下のやる気を引き出す!信頼関係を深める叱り方3原則

ビジネスにおいて、部下や後輩に対する「叱り方」は、単なる指導ではなく、チームの結束力生産性を左右する重要なスキルです。効果的に叱ることは、相手の成長を促し、あなたと仲間との信頼関係を深くします。

ここで紹介する3つの叱り方(フィードバック)の原則は、職場だけでなく、ご家庭でのお子様への指導にもそのまま応用可能です。この手法をマスターし、相手の前向きな行動変容を引き出しましょう。

信頼関係を深める叱り方3原則

  1. 前向きな気持ちで終える「未来志向」のフィードバック

    相手が叱られたことで過度に落ち込んでしまうと、行動の改善は期待できません。叱るプロセス全体を通じて、ネガティブな感情で終わらせないことが重要です。

    叱責の後は、必ず「あなたの仕事はもっと良くなる」「期待している」といった相手のメリットや可能性を伝えて終わらせましょう。これにより、相手は改善への意欲を失わず、前向きな気持ちで次の行動に移ることができます。

  2. 的確かつ具体的な「行動」へのアドバイスをする

    「とにかくどうにかしろ」「次は頑張れよ」といった叱り方は、曖昧すぎて相手任せのダメな叱り方の典型です。これでは相手は何を改善すれば良いのか分からず、ただ自信を失うだけです。

    未来の行動に繋がる具体的なアドバイスをすることが大切です。

    • NG: 「なぜこんなミスをしたんだ」
    • OK: 「このプロセスを次にAではなくBの手順でやれば、このミスは防げるよ」

    具体的な道筋を示すことで、叱責はただの非難ではなく、「成長のための教訓」に変わります。

  3. 事実を端的に示し、短時間で「ポイントを一つ」に絞る

    説教モードで長時間叱ることは、最も避けるべき行為です。長時間になると、同じ指摘を繰り返したり、本筋と無関係の過去のミスを蒸し返したりしがちです。これは相手に反発の感情を生み、納得感からはほど遠い結果を招きます。

    指摘は事実を端的に示し、短い時間で完了させましょう。また、あれもこれもと指摘せず、改善すべきポイントを一つに絞りましょう。ターゲットを絞ることで、相手の集中力が高まり、行動変容が起きやすくなります。

【重要】「デキる上司」になるためのマネジメント術:さらに深く学ぶ

叱り方の原則を理解したら、次は部下一人ひとりの個性に合わせた実践的な指導法が不可欠です。

「デキる上司」は、部下の性格やミスの傾向に応じてアプローチを変え、チームの成果を最大化します。部下との信頼をさらに深め、チーム全体の生産性を高める「タイプ別指導法」「デキる上司のマネジメント術」について、こちらの記事で詳細を解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。

【タイプ別対応術】部下を成長させる「叱り方」6パターンと信頼を高める指導の全技術

叱り方パターン例

部下の行動改善を促し、チーム全体の生産性を高める上で、「叱り方」はマネジメントの核となるスキルです。しかし、部下の性格やミスのパターンに合わせて指導法を変えなければ、かえって信頼関係が崩壊し、問題がこじれてしまいます。

ここでは、上司が直面しやすい部下の問題行動6パターンに合わせた、明日から使える具体的な叱り方の技術を解説します。感情的にならず、部下の自発的な成長を促すためのアプローチをマスターしましょう。

部下を成長させる「タイプ別・叱り方」実践ガイド

1. 時間にルーズな部下への対応:リスクと懸念を伝える

待ち合わせや締め切りがいつもギリギリな部下には、単に「遅い」と責めるだけでは効果がありません。

まずはあなたが心配している気持ちを伝え、その遅延がチームや顧客に与える具体的なリスクを明確に伝えましょう。「もし〇〇分遅れたら、顧客の信用を失う」「チーム全体の残業につながる」など、影響範囲を認識させることが重要です。

2. いまいちの出来(70点)の部下への対応:承認後にリクエストする

常に70点の仕上がりばかり提出する部下には、頭ごなしに否定してはいけません。

まず、「ここまで工夫した点」を具体的に聞き出し、その努力をねぎらいましょう。承認を与えた上で、「ここまでは良かった。ただ、期待値としては〇〇の部分をクリアしてほしい」と、具体的なリクエストを伝えます。これにより、部下は自己肯定感を保ちつつ、改善点を受け入れやすくなります。

3. キツイ言い方をする部下への対応:将来への期待で導く

正論であっても、言い方がキツく、周囲の反感を買う部下は、プライドが高い傾向があります。

このような部下を叱る際は、プライドを傷つけないよう細心の注意を払いましょう。

「将来への期待」を含めて助言するのが最も効果的です。例えば、「今後、皆を率いていく人間になるためには、言葉の使い方に気をつけないと、才能が活かせない」と、相手のキャリアのメリットに結びつけてアドバイスすると、素直に耳を傾けるようになります。

4. やたらと気弱で落ち込みすぎる部下への対応:能力否定を避ける

落ち込みすぎるタイプは、叱り方を間違えると、さらに別のミスやトラブルを連鎖的に起こしてしまうリスクがあります。

「能力否定にならないよう」細心の気遣いが必要です。「能力」ではなく、「行動」や「環境」に原因を求めましょう。

「何かあったの?」「仕事が多すぎたら言って」と相手を気遣う姿勢を見せた上で、「ここはよくチェックしておこう」と具体的な対策のみをアドバイスします。叱るというより、諭すように話すことで、心理的な安全性を確保しつつ改善を促せます。

5. 同じミスを繰り返す部下への対応:「問いかけ」で解決策に気づかせる

何度注意しても同じミスを繰り返す部下に、「またか!」と感情的になるのは厳禁です。それは「怒る」であり、「叱る」(行動の改善を促すこと)とは別ものです。

ミスが繰り返される背景には、必ず何らかの問題があります。まずは相手の言い分を最後まで聞くことです。

その上で、「このミスを減らすには、どうしたらよいと思う?」と問いかけ、部下自身に原因と解決策に気づくよう誘導しましょう。本人が納得できる解決策を一緒に探すことで、自立的な行動変容を促します。

(ヒント) 部下自身が気づかない場合は、「提案として、こんなやり方もあるけど、どう思う?」と質問系で意見を求めてみましょう。上司は感情的にならず、部下は「一緒に考えてくれた」と感じ、上司への信頼感に繋がります。

6. 自分は悪くないと他責にする部下への対応:改善案を明文化させる

何でも人のせいにする癖がある部下は、言い訳で抵抗してきます。

このような相手には、「他責にできない状況」を作ることが重要です。「それなら、次に同じことが起きた場合、あなたはどうする?」と、他責にできないような質問を投げかけ、その回答を必ず本人に考えさせ、言わせるようにしましょう。

さらに、その改善案をメールに書かせて明文化することも有効です。これにより、トラブルが起きた際に曖昧な言い訳を許さず、主体的に動く習慣をつけさせることができます。

【究極の育成術】自ら動く最強チームを作るマネジメントの全貌

部下のタイプに合わせた「叱り方」は、育成の入り口です。しかし、本当に自発的に動く最強のチームを作るには、「叱る」以外の日常的な信頼関係の築き方と、体系的な育成戦略が不可欠です。

「部下育成の教科書」として、日々のコミュニケーションから目標設定、チームビルディングまで、信頼関係を深く築き、部下が自ら成長を求める環境を作り出すマネジメント術の全てを、以下の記事で徹底的に解説しています。

【脱・感情論】部下の信頼成長を引き出す「叱り方」の極意と上司の心得

部下への適切な叱り方

マネジメントにおいて、「叱る」ことは単なる懲罰ではなく、部下の行動を望ましい方向に変えていく「改善提案」です。それは、「部下を成長させたい」「組織を守りたい」という愛情リーダーシップから生まれるべきものです。

しかし、実際にミスが発生した際、「何してるんだ!」などと感情的に相手を非難するだけで、建設的な指導になっていないケースが多く見られます。厳しい言葉は部下を萎縮させ、反発を生み、望む行動変容を引き出すことはできません。

真の目的は、行動をより良いものにすることです。以下の原則を忘れず、部下の意欲を高め、失敗やミスが二度と起きないよう導くのが上司の仕事です。

部下の信頼成長を引き出す「叱り方」の極意

1. 感情ではなく「事実」に焦点を当てる

指導の前提として、相手の人格と、叱る対象である事実(行動や結果)を明確に分けましょう。

  • 絶対NG: 人格攻撃や全否定
  • 原則: 事実にのみ焦点を当て、「この件に関して、そのやり方は間違っている」と具体的に伝えます。感情的にならず、「組織のため、部下のために、愛情を持って」という前提を忘れないことです。

2. 「共感」を示して心理的な壁を取り払う

部下に寄り添う姿勢は、指導を受け入れる土壌を作ります。

指導の際に「私も同じ頃はあなたと同じような失敗をした」と、上司自身の弱みを見せることは非常に有効な手段です。これにより、部下は「自分だけではない」と感じ、心の壁を取り払うことができます。

3. 建設的な話し合いで「改善案」を導く

一方的に叱るだけでは、部下の成長には繋がりません。

叱責の後は、上司自ら改善案を提示したり、部下と一緒に考えたりして、建設的な話し合いになるように導きましょう。指導後には「お前ならできる」といった前向きな一言を添え、期待している気持ちを伝えるのが効果的です。

4. 長期的な目線で「フォロー」を欠かさない

部下を育てることは、子育てと同様に時間がかかるものです。すぐに結果を求めず、長期目線を持ちましょう。

叱った数日後、「その後どう?この間アドバイスしたけど」と声掛けフォローによる上司のまなざしは非常に大切です。常日頃から人に関心を持ち、見つめていないと、相手のために心を込めて叱ることはできません。この継続的な関心が、上司と部下の間の信頼関係を強固にします。

5. 組織を守るための「叱る場」の選択

叱る方法にはケースによりますが、会議など他の社員がいる前で叱る(指導する)ことが効果的な場合があります。社員全員に対して言っているという意識を持つことで、全員の意思統一が図れ、適切な指導となり得ます。(ただし、人格否定や感情的な非難は絶対に行ってはいけません。)

尊敬される上司の心得

部下が本当についていきたいと思うのは、「この上司と一緒なら、自分は成長できる」と感じさせてくれる、自己実現を支援してくれる上司です。

上司になった以上、嫌われ役になってでも、言いにくいことを先延ばしせず、言わなければいけないことはその場で伝える必要があります。

叱ることを避ける「好かれるだけの上司」は、最後は誰からも頼られなくなります。組織を守りつつ、その人に期待し、もっと成長してもらう環境を作る上司こそが、良い組織・チームを築くのです。

【脱・感情爆発】怒りすぎる自分を救う!アンガーマネジメントの極意

「叱り方」の極意は、感情ではなく『事実』に焦点を当てることです。しかし、わかっていても、反射的に「怒り」が爆発し、部下を委縮させてしまう経験はありませんか?

あなたのマネジメントスキルを本当に向上させるためには、まず自分自身の感情をコントロールする技術が必要です。衝動的な怒りを建設的な指導に変えるための具体的な手法、それがアンガーマネジメントです。

叱れない上司へ】弱腰を克服!信頼を深める「伝えにくいこと」の3ステップ指導術

ビジネスシーンで言いにくいことを伝える3ステップ

「部下を叱ることができない」「弱腰な指摘しかできない」と悩む上司は少なくありません。しかし、「叱る」ことは「褒める」ことと不可分の関係にあり、部下を成長させるためには避けて通れません。

まず必要なのは、叱る行為が「本人の成長のため」であることを再認識し、人格攻撃ではないことを頭の中で整理することです。

本記事で解説する3つのステップを踏むことで、言いにくいことを伝えても、相手の反発を抑え、かつ指導する側の心理的負担も軽減できます。明日から実践できる具体的なテクニックを習得し、部下との信頼関係を強固にしましょう。

反発を抑える「伝えにくいこと」指導3ステップ

STEP 1:伝える前の「準備と心理的負担の軽減

指導の効果を高め、あなたの心理的負担を軽くするための準備段階です。

  • 伝えることを絞り込む: 一度に多くのことを伝えようとすると、何も伝わりません。注意したい要点を一つに絞り込みましょう。(良い例:「注意したいことが1つある。遅刻に気をつけなさい。」)
  • 相手の反応をシミュレーションする: 言いにくいと感じるのは、相手のリアクションへの恐れが原因です。相手の反応をいくつか予想し、それぞれに対する自分の対応をイメージしておくだけで、気が楽になります

STEP 2:伝える時の「受け入れ態勢を作る話し方」

本題に入る前に、部下が心を開き、指導を受け入れやすい環境を作ることが成功の鍵です。

  • アイスブレークから始める: 雑談で場を和ませ、相手と自分の緊張をほぐしましょう。受け入れ態勢を作ってから、本題に入ります。
  • 相手を認める言葉をかける: 本題の早い段階で相手の良い点を伝えましょう。(例:「いつも周囲に気を配っているね。」)これにより、部下の警戒心を解きます。
  • 予告してから本題に入る: 相手が受けるショックを緩和するため、予告のワンフレーズを挟みましょう。(例:「何度も聞きたくないだろうけど…」)
  • 一般論や立場で客観的に伝える: 直接的な指摘を避け、「一般論として」伝えたり、「部長としての立場だからこそ」と肩書きに言わせることで、客観的に受け止めやすくなります。
  • 相手が激高したらひとまずストップする: 怒り出したら、無理になだめず、感情を吐き出させることに専念しましょう。目を見て聞く態度が大切です。(例:「分かりました。〇〇さんの話をまず聞きましょう」)

STEP 3:伝えた後の「フォローと再確認

指導の場を殺伐とさせず、行動改善に繋げるための重要な仕上げの段階です。

  • 「そうだね」で一旦受け止める: 相手の言い分を頭ごなしに否定せず、「そうだね」「確かにそう感じるのも無理はないよね」などの言葉で一旦受け止め、場を落ち着かせましょう。
  • 伝わったかどうか、必ず確認する: 指導が正確に伝わっているか、理解度を判断しましょう。必要に応じて、「私が言ったことについて、どのように考えていますか」などと問いかけることで、理解を深められます。
  • お礼やねぎらいの言葉で締めくくる: 最後に「聞いてくれてありがとう」の一言を添えるだけでも、相手のダメージや反発心を大きく軽減できます。

【決定版】関係を壊さない!言いにくいことを伝える技術の全て

「叱れない」「弱腰になる」という悩みは、伝え方一つで解決できます。本記事で解説した3ステップは、反発を抑え、信頼関係を深めるための基礎技術です。

さらに、上司・部下・同僚との関係を壊さずに確実にメッセージを届けるための、具体的なフレーズや心構え、会話の進め方など、言いにくいことを伝える技術の決定版を以下の記事で網羅しています。

上司の責務組織の成果を最大化する「叱り方」5W1Hと感情を抑える指導術

部下を叱る目的とノウハウを把握して、適切な叱り方をマスターしよう

後輩や部下に嫌われるリスクを負ってまで、なぜリーダーは叱らなければならないのでしょうか?

その答えは、組織における自分の役割にあります。会社があなたに求めているのは、単に部下に好かれることではなく、組織全体のパフォーマンスを上げることです。上に立つ者は、組織の成果に支障が出る言動をしたメンバーに対して、改善を促す責任があります。この責任を果たすことが、あなたの管理能力の証明となります。

適切な叱り方をマスターし、部下の自発的な成長を引き出すこと。それが、叱る本質的な目的です。叱る行為はショックが大きいため、褒めるよりも即効性があります。緊急時や重要課題においては、この「叱る」技術が不可欠です。

以下の「叱り方5W1H」を実践することで、部下の成長に繋がり、叱られる側も嫌がらずに指導を受け入れやすくなります。

部下が成長する「叱り方5W1H」フレームワーク

1. Why(なぜ):叱る目的を納得させる

何が間違っているのか、その問題を解決するためにどういう方向に進んでほしいのかを明確に伝え、部下を納得させることが最も大切です。「組織があなたに期待する方向」と「実際の言動」のズレを調整することが目的だと説明しましょう。

2. What(何を):変えられる「行動」を叱る

叱る対象は、変えられる部分に限定します。相手の人格や過去を否定してはいけません。

やってはいけないNGワード

分類 NGワードの例 改善の方向性
人格・全否定 「そもそも、お前は...」「お前、本当に使えないよな」 ヒトとコトを分け、具体的なコトを指摘する。
過去の蒸し返し 「お前、社会人何年やってんだよ」 未来に向かった改善策を話すようにする。
他者の言葉 「みんながお前に迷惑してる」 主語は「私」にし、自分の言葉で責任を持って伝える。
決めつけ 「いつもお前は...」 具体的な事例を挙げて叱る。

【良い例】「今朝の遅刻ですが、明日から時間通りに来られる方法を考えて私に伝えてください」のように、現在の事象を指摘した上で、未来の改善策へ誘導しましょう。

3. Who(誰を):相手の資質に合わせて対応する

新入社員と入社5年目の部下では、スキルや会社が求める期待値が違います。個々の性格によってやる気が出る言葉や状況も異なるため、相手の資質に合わせて言葉を選び、対応しましょう。

4. Where(どこで):叱る場所を状況によって使い分ける

基本は、他に誰もいないところで1対1が原則です。ただし、その内容がメンバー全員に関係する事柄であれば、全員の前で叱ったほうが、情報を正確に速く共有し、全員の意思統一が図れます。

5. When(いつ):問題点を見つけてから間を置かない

問題点を見つけてから間を置かない方が、効果が浸透しやすいためベストです。

6. How(どのように):冷静さ建設的な姿勢を示す

  • 冷静になる: 早すぎると怒りをぶつけかねません。叱る前にトイレに行くなど、少し時間を置いて冷静になりましょう
  • 簡潔に伝える: 話は短めに、問題点と解決策を簡潔に伝えます。
  • 建設的な姿勢: ホワイトボードなどを使って、部下と一緒に問題を解決するための対策を立てているという状態に持っていくことで、相手は心理的なプレッシャーが減り、指導を受け入れやすくなります。

叱った後の「フォロー」が信頼を築く

部下にとって叱られることは、多かれ少なかれショックな出来事です。叱りっぱなしで放置してはいけません。

  • 気持ちを切り替える: 部下が気まずい思いをしないよう、上司の側が早く気持ちを切り替えて、これまで通りに接しましょう。
  • 改善を認める: 部下が問題点を改善したら、必ず認めてあげましょう

もし、叱ったことで部下との関係がギクシャクしても、好かれる目的で関係を修復する必要はありません。仕事に支障をきたし、部署が機能しなくなるギリギリのところまで関係を戻せれば、それでよしと割り切りましょう。

【最終ステップ】VUCA時代を勝ち抜く!真のリーダーシップとは

「叱り方5W1H」は、リーダーとしての責任を果たすための重要な技術です。しかし、激しく変化するVUCA時代において、成果を最大化するには、単なる指導スキルを超えた総合的なリーダーシップが求められます。

あなたの「能力」「人格」「コミュニケーション」を網羅し、組織の成果を恒常的に高めるための決定版リーダーシップ論を以下の記事で全て公開しています。次世代のリーダーを目指す方は、必ずご確認ください。

育成の情熱を次のキャリアへ:キャリアコンサルタントという選択

この記事では、部下や後輩の成長を心から願うリーダーに不可欠な「愛ある叱り方」と、建設的な指導の重要性についてお伝えしました。この、他者の可能性を引き出すことへの情熱こそ、キャリア支援のプロフェッショナルとして活躍できる証です。

もしあなたが、育成や指導のスキルをさらに高め、人々のキャリア形成を専門的にサポートする仕事に興味をお持ちでしたら、国家資格である「キャリアコンサルタント」という道が、その情熱を最大限に活かせる最適なキャリアとなるでしょう。

【要注目】「地域連携プラットフォーム」養成講習の徹底解説

私は、その第一歩を力強く踏み出すための養成講座として、「地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習」に注目しました。

実際に受講した方々が、なぜこの講座を選び、どのような成長を実感したのか?

受講者20名の本音に基づき、講習の評判・口コミを徹底的に調査・解説した記事をご用意しました。

特に、業界最安値クラスの受講料や、最大70%の給付金制度(専門実践教育訓練給付金)、最短1.5ヶ月で修了可能なコースなど、あなたの次のキャリアを具体的に考える上で、ぜひ参考にしてください。

↓↓ 「地域連携プラットフォーム」の受講者評判・口コミはこちら ↓↓

【受講者20名の本音を公開!】
地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習の評判・口コミを徹底解説!

Translate

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【おすすめ】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判

【起業家・経営者必見】業務効率化・資金調達・スキルアップを叶える!厳選ビジネスサポートサービス8選

  本記事は広告・プロモーションが含まれてます 【厳選】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判はこちら この記事を書いた人 公式X 桑田かつみ 専務取...

X

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ