仕事で上司から評価される人になるための3原則
評価される人になるためには
以下の3つの原則を継続して実行していくことで
自然と結果がついてきますので、
意識して取り組んでいきましょう。
まず無駄な時間を削ることが大切です。
あれこれ考えずにとにかく動き出し、
修正を適宜加えながら仕事をしましょう。
効率的な上、
仕事の仕上がりが良いものになります。
②何事もポジティブに考える
どんな相手にも感謝の気持ちを持ち、
嫌なことがあっても前向きに捉えましょう。
コミュニケーションの取り方もポジティブに。
常に前向きに接することが大切です。
③向上心を常に持つ
自己成長の意識が強く持ちましょう。
将来やりたい仕事をいつも意識して
そのために必要な知識や情報を貪欲に収集しましょう。
仕事でのスランプ、伸び悩みの乗り越え方は?成長に必要な5つの資質を理解しよう!
評価アップにつながる時間管理
ケース1:資料作りを頼まれた時
○ タタキ台を作ってすぐに提出し、相手の要望を反映しながら修正
× 締め切り直前まで仕事を続け、そこそこの完成度で出す
ケース2:気が乗らない業務に取組む時
○ あれこれ考えずに動き出す
× とりあえず後回しにして、締め切りに間に合わない
ケース3:ちょっとした仕事をふられた時
○ すぐに片付ける
× その日に予定していた仕事を終えてから取り掛かる
ケース4:新しい業務に着手する時
○ 既に実績を上げた人にやり方・コツを聞く
× 自分が持っている知識を元に、オリジナルのやり方を考える
ケース5:プレゼンなどの勝負時
○ 120点の仕上がりを目指し、事前準備に最大限の時間をかける
× 合格点を取るという意識で事前準備をする
※準備に時間をかけるメリット
1.念入りに情報武装するので自信がつき、話の説得力が増します
2.プレゼン後、相手の突っ込みに、その場で即答が可能になります
プレゼンは準備時間で差をつけろ!惹きつけ必勝テクニック手順を解説
ケース6:スキマ時間を使う時
○ 移動中の時間は本を読み、知識を増やす
× 移動中の時間は寝る
コミュニケーションスキルを高めて高評価を得る方法
ビジネスパーソンは、
成果を上げるだけで評価されて
出世していくとは限りません。
日頃の努力を無駄にしないためにも、
評価されるための習慣を身に付けておきましょう。
ここではコミュニケーションスキルを
中心に、高い評価を得る方法を
ご紹介します。
仕事に限らず、コロナ禍の時代において
人とつながることの大切さが
見直されてきています。
ちょっと接し方を変えるだけで、
コミュニケーションは劇的に変化します。
コミュニケーションが変化すれば、
自信も後からついてきますので、
それによって人生も変わっていきます。
コミュニケーションスキルを高めて、
人生を変える第一歩踏み出していきましょう。
コミュニケーション1
〇 相手によって態度を変えない
× 上の人に好かれれば良い
人事権を握る社長や上司などに、
気に入られることは大事ですが、
それ以外の人の目も無視できません。
例えば、
下請け業者の人に、
威圧的で横柄な態度を取る人は、
評価を落とします。
誰もが評価者と考えて、
相手によって態度を変えないことが
大切です。
コミュニケーション2
〇 上司の苦手をサポートする
× 上司の仕事は何でもサポートする
高い評価を得ている人は、
上司が苦手とする業務を、
自ら進んで引き受けます。
それによって、
心理的な貸しを作り、
信頼関係を築いていきます。
何でも仕事を引き受けると、
都合のいい人として扱われる
可能性が高くなるので注意しましょう。
いい人をやめて自分らしく生きよう!いい人の特徴・弊害・原因・脱却するためのポイントまで徹底解説!
上司の『困った』を見逃さない
ことが秘訣です。
コミュニケーション3
〇 上司の凄いところを率直に褒める
× お世辞が苦手だから褒めることはしない
褒められて悪い気持ちになる人は
いません。
人事評価は好き嫌いで決まることが
少なくありません。
上司に対して凄いと思ったところは、
素直に伝えましょう。
ただ、あからさまに
ご機嫌を取ろうとすると、
嫌味に思われて逆効果になること
があるため、注意しましょう。
コミュニケーション4
〇 日頃から貢献を第一に考えて、信頼関係を築く
× 何事も自分の利益を最優先する
自分の利益ばかりを考えず、
日頃から上司や同僚への貢献を第一に
考え、行動しましょう。
その習慣が身に付けば、
相手との信頼関係は自然と深まっていきます。
信頼されている人は、
重要な仕事に抜擢されやすく、
何事も周囲のサポートを得やすくなります。
仕事で信頼関係を築くために大切なこととは?職場での信頼関係構築のコツを徹底解説
コミュニケーション5
〇 部下の手柄は上司の手柄と諦める
× 部下の手柄を上司が横取りするのは許せない
上司の多くは、心の奥底で
部下の手柄は上司のもの。と考えています。
たとえ自分が頑張ったから
と思っていても、
それを吹聴するのは止めた方が良いです。
上司の耳に入ると険悪な状況になります。
上司より目立たないことも
評価されるコツの1つです。
コミュニケーション6
〇 正義感で行動すると損すると知っている
× どんな時も自分の正義を貫き通す
正しいと思ったことを貫き通すのは、
時として危険で、自分の評価を
下げることもあります。
何が正しいかは、立場や定義で
異なるからです。
会社という組織の中では
基本的に会社の正義が最優先されます。
それが理にかなっていることも
少なくありません。
コミュニケーション7
〇 特定の派閥に深入りしすぎない
× 気心の知れた派閥の関係を大事にする
一緒に働いているメンバーは
友達ではなく、仕事をするために
集まっているだけの集団です。
こう考えて、特定の派閥に入らない、
もしくは入ったとしても、
深入りしすぎないようにするのがベストです。
派閥内で関係がこじれると、
ありもしない悪評を流されることもあります。
コミュニケーション8
〇 SNSには会社のことを書かない
× SNSには何でも書き込む
ツイッターやフェイスブックなどの
SNSは、誰が読んでいるか分からない
と考え、仕事関係の内容は、
書かない方が良いです。
自分では何でもないと思って
書いた投稿も、
上司や取引先などに
陰口や情報漏洩に近い内容と
捉えられると、評価を落としてしまいます。
コミュニケーション9
〇 飲食店に入った時、店員に明るく接する
× 社内と社外で態度を変える
上司が見ているのは、
仕事ぶりだけではありません。
いずれは部下を率いて
リーダーシップを発揮できるか。
取引先に対して、
誠意ある態度を取り、
信頼を得られるか。
そうした視点で、
あなたは上司から判断・評価されている
と心得ましょう。
仕事はできるが、性格が悪い部下
よりは、
仕事はいま一つだが、性格は良い部下
のほうが、評価されやすいです。
誰からも好かれる言動を心がけましょう。
コミュニケーション10
〇 笑顔の作り方を練習している
× 作り笑いはしない
笑顔で相手に接すれば、
自分の印象は高まります。
しかし、
実際に笑顔の表情を作るのは、
思っているほど簡単ではありません。
大抵の場合は、
自分が思っているほどの
仕上がりにはなっていません。
鏡を見て確認すればよく分かります。
下記の5ステップで
笑顔作りをマスターしましょう。
笑顔作りをマスターする5ステップ
STEP1
鏡を見ながら、笑顔を作る
↓
STEP2
STEP1の状態で目を閉じて、
顔の筋肉を意識しながらその形を覚える
↓
STEP3
目を閉じたまま、笑顔をやめて真顔になる
↓
STEP4
目を閉じたまま、STEP2で覚えた
形を思い出して笑顔を再現する
↓
STEP5
STEP4で作った笑顔を、
目を開いて確認する
コミュニケーション11
〇 挨拶しながら観察し、気づいた点を相手に伝える
× 型通りに挨拶する
上司や同僚などに挨拶する時は、
おはようございます。といった
型通りのフレーズで終わらせず、
『忙しそうですね』
『髪切りました?』
などと、相手に関心を持っていることを
伝える一言を添えると、印象がアップします。
コミュニケーション12
〇 経理・総務部門に感謝の気持ちを持つ
× 経理・総務部門を軽視する
収益を稼ぐ事業部門に比べ、
総務や経理といった間接部門を
軽視してはいけません。
間接部門は目立ちはしませんが、
会社の基盤となる存在です。
評価されるリーダーや
経営者はそのことに気づいてますので、
陰で支えてくれる間接部門に感謝の
気持ちを持っています。
ビジネスリーダーに求められる役割、必要な力とは?最強のチームを作る秘訣
コミュニケーション13
〇 メール受信した時点で、到着確認メールを送る
× 受信したメールに書かれた用件を済ませてから返信
メールを送った相手は、
送ったメールを相手が読んだかどうかを
気にしています。
メール受信したら、到着確認メールを
すぐに送って、受け取ったことを伝えましょう。
まず相手を安心させてから、
メールに書かれた用件に取り掛かると良いです。
コミュニケーション14
〇 成果に貢献してくれた周囲の働きを、上司に伝える
× 自分の成果だけをアピールする
商談を成立させたといった成果を
上司に報告する時は、
『〇〇さんが魅力的な企画書を作ってくれたおかげです』
などと、協力してくれた周囲の人の
働きを忘れずに伝えましょう。
『周囲への感謝の気持ちを忘れない部下だ』
と好印象を与えることができます。
仕事で成果を上げるために心がけることとは?成果を出せる人の特徴、共通点と禁句事項
コミュニケーション15
〇 どんな仕事でも『やります』と即答する
× 雑用はしぶしぶ引き受ける
やりたい仕事や面白い仕事ばかりを
担当できるわけではありません。
気が進まない仕事を頼まれた時も、
前向きに引き受けましょう。
どんな仕事にも、学べることはあります。
上司はそうした積極的な姿勢を評価し、
あなたの意に沿う仕事を任せてくれるように
なります。
コミュニケーション16
〇 かかってきた電話に積極的に出て、名前を言う
× 電話は事務的に対応し、すぐ担当者に繋ぐ
名乗りながら元気に電話応対する
習慣を続けると、
かけてきた相手は
『電話をいつも取ってくれる〇〇さん、感じがいいね』
と、自分が取り次いだ上司、同僚に
言ってくれるようになります。
社外の人から褒めてもらうことで、
社内での自分の評価を高められます。
コミュニケーション17
〇 自分の意見は、数字を入れて伝える
× 自分の意見を、推測で話す
上司が部下に求めているのは、
数字などデータに基づく客観的な事実と
それを踏まえて、部下が導き出した意見の
2点セットです。
まずは数字などの客観的な事実、
次に意見という順番で伝えると、
上司はスムーズに理解でき、
的確な判断がしやすくなります。
コミュニケーション18
〇 日程は復唱して確認する
× 相手が言った日程をそのままメモする
日時の間違いが原因で起こるトラブルは
金銭面、信用面で大きな損失を生みます。
日付、時刻と一緒に曜日も確認など、
日程の確認は、慎重に慎重を重ねましょう。
評価アップに繋がる自己成長の視点
ケース1:毎朝、仕事を始める時
○ 仕事の締め切り時刻を設定する
× 時間はあると考え、ダラダラ働く
ケース2:セミナーや視察に行く時
○ 報告書を必ず作る
× とりあえずメモする
※報告書を作るメリット
上手な仕事の報告&相談の仕方は?期待に応えるためのポイント、コツを解説
行なう前:報告書作りを意識するので、セミナーや視察で
有益な情報を多く得ようという意識になります。
行った後:報告書作りの過程で頭が整理されるので理解が深まります。
ケース3:上司の判断を仰ぐ時
○ 考えられる選択肢を挙げ、それぞれのメリット・デメリットを示す
× 選択肢を挙げずに、状況だけ説明する
ケース4:上司と付き合う時
○ 上司の愛読書を読み、その本について話題にする
× 昨晩見たテレビ番組の感想を話題に上司と盛り上がる
愚痴は意見に変えて生産性を上げる
今度こそあなたは変われる。夢を叶える引き寄せRevolution
なんらかの方策を考えられるはずです。
自然と問題点と向き合えるようになります。
明るく前向きで周囲をやる気にする人は
総合点が高くなることもあります。
日々の生産性を上げていきましょう。
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿