1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで
仕事を抱え込む人の特徴は?心理と解決策を解説:1人で抱え込む性格を直す対策法
仕事を抱え込み、一人で頑張りすぎていませんか?この記事では、仕事を抱え込んでしまう人の心理と特徴を徹底解説。今日から実践できる具体的な解決策と、仕事の負担を減らす対策法を紹介します。
仕事を抱え込む人の特徴と心理
スキルや知識、経験では測れない、人を動かす力。これは一朝一夕では身に付くわけでなく、相手ありきの話のため単純ではありません。
巻き込み力は、組織の中で働く人にとって非常に大事な力の1つであって、ライバルとの差はそこに生まれます。語学や専門スキルを磨くことばかりに必死になって、巻き込み力を軽視すると、いずれ後悔することになります。
仕事を抱え込む人の行動パターン
・人と関わりながら前に進んでいける人
・誰かと一緒に成長していける人
・人の力を借りるのを恥ずかしがらず、手柄が減ると考えない人
そういった人は生きていく上で強い力を持っています。
なぜ一人で抱え込むのか?心理的な背景
巻き込み力のある人は、夢や目標が大きく、とても自分独りの力では目指せない目標を掲げているので、周囲に協力を仰がざるをえない状況を作っています。
一方で、誰かに頼ろうとせず、自分独りの力で仕事をする自己完結型の人は、得てして目標が小さいです。当然ですが、そのレベルの目標のため、得られる成果も微々たるものになります。
抱え込み癖を直すための具体的な対策法
人の協力を得るのは、大きな成果を出すためです。巻き込み力を高めたいと思う方は、まずは目標を大きく持つことから始めていきましょう。
人を巻き込む時には、自分のやりたいこと、相手のやりたいことをうまく重ねていかなくてはいけません。また、その人の一生懸命さや感謝を感じるほとばしり感を出すことで、人からの応援が得られるようになっていきます。
この記事では、仕事を一人で抱え込んでしまう人の心理や、その原因となる「自己完結型」の働き方について解説しました。大きな成果を出すためには、周囲を巻き込み、協力を得る力がいかに重要かお分かりいただけたかと思います。
もしあなたが「仕事を抱え込んでしまう自分を変えたい」「もっと周囲と協力して大きな成果を出したい」と考えているなら、そのヒントが以下の記事で見つかるかもしれません。
一人で頑張りすぎない働き方へ
仕事を抱え込む人の特徴は?心理と解決策を解説:1人で抱え込む性格を直す対策法
→ 詳しくはこちら「伝わらない」をなくす!人を動かすコミュニケーション術の秘訣
どれだけ話しても、相手に伝わらなければ意味がない?この記事では、自己満足で終わらない「人を動かすコミュニケーション術」の秘訣を解説。職場や日常で信頼を築くための、話し方の本質とスキルを学びましょう。
コミュニケーションの真の目的とは?
イギリスの劇作家ジョージ・バーナード・ショーは、「コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である」という言葉を残しました。これは、どれだけ話しても、相手に伝わらなければ、それは単なる自己満足に過ぎないことを意味します。話したのに伝わらない、このねじれた現象こそ、多くの人が直面する課題です。
コミュニケーションとは、「何を話したか」ではなく、「何が伝わり、どんな行動を相手が取ってくれたか」が重要です。つまり、人を動かすことこそが最終目標です。この目的を意識せずに話すと、あなたの話のほとんどは聞き手の頭に残ることなく、忘れられてしまいます。話すことや伝えることは手段であり、目的ではありません。
「聞き手が悪い」は幻想
「ちゃんと聞かないあなたが悪い」と、聞き手に責任を押し付けるのは簡単です。しかし、視点を変えれば、そもそも「こんな人の話は聞く価値がない」と聞き手に思わせる、話し手側に問題があることも否定できません。
コミュニケーションは後天的に磨けるスキル
コミュニケーションスキルは、才能や性格といった先天的な要因に左右されるものではありません。練習すればするほど上達する、誰もが磨けるスキルです。まずは、「伝える」という行為の本質を理解することから始めましょう。それが、人を動かし、仕事や人間関係を円滑にするための第一歩です。
【人を動かす】「巻き込み力」を磨く7つの共通点|仕事で大きな成果を出す方法
仕事で一人で成果を出すことに限界を感じていませんか?この記事では、周囲を巻き込み、大きな成果を生み出す人の共通点を7つ解説。今日から実践できる、あなたの巻き込み力を高める方法を紹介します。
巻き込み力とは?
高いスキルや豊富な知識を持っていても、一人でできる仕事には限界があります。大きな夢や目標を達成するには、周囲の協力が不可欠です。そこで重要になるのが「巻き込み力」です。
多くの味方を作り、一人では到底成し遂げられない成果を出す。そんな仕事の醍醐味を味わうために、今日から巻き込み力を鍛えましょう。
巻き込み力が強い人の7つの共通点
特に、以下の7つのポイントを意識して行動に取り入れることで、周囲からの協力を得やすくなります。
-
1. 大きい目標を掲げている
一人では達成できない高い目標は、人の共感を呼び、協力を仰ぎやすくなります。
-
2. 考え方や言動が一貫している
どんな状況でも、言動に一貫性のある人は信頼されます。この信頼こそが、人を動かす土台となります。
-
3. 弱さを見せられる強さがある
プライドに固執せず、自分の弱さを素直に認め、「助けて」「協力して」と頼める人は本当に強い人です。
-
4. 異常時でも冷静に動ける
トラブルが発生した時こそ、冷静な対応が求められます。リーダーが落ち着いていると、周りも安心してついてきます。
-
5. 他人のために一生懸命になれる
誰かのために一生懸命になっている姿は、周囲の心を動かし、自然と「協力したい」という気持ちを引き出します。
-
6. 他人からの信頼が厚い
「あの人になら巻き込まれても良い」と思える人は、日頃の行いが良く、信頼されています。上記の要素を多く兼ね備えている人と言えるでしょう。
-
7. 根が明るくて愛嬌がある
笑顔が可愛らしい人や、明るい雰囲気を持つ人の周りには自然と人が集まります。愛嬌は、理屈抜きで協力したくなる気持ちにさせます。
この記事では、仕事で大きな成果を出すために不可欠な巻き込み力について、その重要性や共通点を解説しました。周囲からの協力を引き出すためには、信頼を築き、相手の心を動かすコミュニケーションが不可欠です。
もしあなたが、さらに効果的なコミュニケーションスキルを身につけ、仕事の成果を最大化したいと考えているなら、以下の記事が役立つでしょう。
【信頼関係を築く会話術】仕事をスムーズに進める3つのコツ
仕事で周囲の協力を得たいですか?この記事では、チームの生産性を高め、スムーズに仕事を進めるために不可欠な「信頼関係を築く会話術」を3つの具体的なコツで解説します。
信頼関係を築く3つの会話術
仕事で成果を出すには、周囲との信頼関係が不可欠です。社内の味方を増やし、チームの生産性を高めるためには、どんな会話やアプローチが効果的なのでしょうか?ここでは、人を動かすための具体的な3つのコツを紹介します。
-
1. 主語を「私たち」に変える
仕事の話をする際、主語を「私」から「私たち」に変えてみましょう。こうすることで、相手は自然と「私たちは利益を共有する仲間だ」と認識し、あなたへの協力意識が生まれます。
-
2. 相手のやり方を尊重する
社内の人と関係を深めたいなら、相手の価値観や仕事の進め方を尊重することが大切です。最終的な目標が同じであれば、細かいやり方で争うのは無用です。相手に合わせる柔軟な姿勢は、信頼を築き、あなたの味方になってくれる大きな要因となります。
-
3. 自分から相手のために動く
他部署と信頼関係を築くには、まずは自分から相手のために動くことから始めましょう。相手の部署に役立ちそうな情報を提供したり、見込み客を紹介したりするなど、利害関係を超えた行動が相手の警戒心を解き、強い信頼関係へとつながります。
この記事では、仕事をスムーズに進め、チームの生産性を高めるための「信頼関係を築く会話術」について解説しました。主語を「私たち」に変えることや、相手のやり方を尊重することなど、日々の小さな意識が大きな成果につながります。
もしあなたが、さらに一歩進んで、部下との信頼関係を深め、自律的に動く最強のチームを作りたいと考えているなら、以下の記事が役立つでしょう。
まとめ
この記事では、大きな目標を掲げ、周囲を巻き込みながら成果を出すことの重要性をお伝えしました。自分の弱さを見せられる強さや、他人のために一生懸命になれる姿勢は、多くの人の信頼を集め、より大きな成功へと繋がります。
もしあなたが、周囲を巻き込み、他者の成長をサポートすることに喜びを感じるなら、「キャリアコンサルタント」という専門職が、その力を最大限に活かせる道かもしれません。
人々のキャリア形成を支援するプロフェッショナルを目指せる「地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習」について、実際に受講した方々のリアルな声や評判をまとめた記事をご用意しました。次のステップを考える上で、ぜひ参考にしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿