仕事で活かせる発想力を鍛える方法は?発想トレーニングでアイデアを量産しよう!

2021年10月7日

リーダーシップ術

t f B! P L
発想力を高めるトレーニングでアイデアを量産する


アイデア出しならAIにお任せ 今話題のCatchy(キャッチー)無料版ダウンロードはこちらから


この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで


アイデアの種を見つけ出すポイント



アイデアは才能のある人だけに天から降ってくるものではありません。

また、思いつくものではなく、見つけるものです。


そのため、一定の方法を身に付ければ、誰でもひらめくようになり、

創造的なアイデアも合理的に生み出すことが可能です。


アイデアは無からは生まれません。日常生活の中に隠れているものです。

それを見つけ出してストックすることで発想を広げやすくなります。


アイデアが豊富な人は、好奇心旺盛で、物事を多角的な視点で観察しているので、

日常生活の中で、面白さを見出す量が多いです。


アイデアの種を見つけ出すポイントは、日常生活の中で、

面白さや違和感などを意識的に見出し、

『なぜ面白いと感じたのか』と思考をめぐらす癖をつけることが大切です。


普段から面白がる心を忘れずに、幅広い視点を習慣つけておくことが、

柔軟な発想につながります。


視点の転換を鍛える7つのトレーニング


ズームアウト


皆が1点に集中している時こそ、引いた目で見ることで視界が開けてきます。

その上で、複数の視点から見ることを癖付けることで、思考の幅が広がります。


例えば、目覚まし時計の目的は、目を覚まさせることです。

この目的を達成させる方法は

大きな音で目を覚まさせる以外に方法はないかと考えてみましょう。


聴覚以外にも五感はあと4つあります。

光で起こす目覚まし時計が世の中に存在するように、

他の五感を刺激する方法を考えることで、アイデアを生み出せます。


会議や打ち合わせの途中で、時々、頭の中でズームアウトして、

全体の流れを客観的に眺めてみましょう。


自分の感情に着目しよう


意識した途端、普段見えなかったものが見えてきます。

  • かわいい
  • たくましい
  • 不気味

など、具体的に何か1つの情感を決めて、

その情感を意識しながら、外を歩いてみましょう。


何にどんな感情を抱くかは、その人らしさそのものです。

感情の針が振れた瞬間を上手くすくうことで

独創性の高いアイデアが生まれます。


感情は喜怒哀楽だけではなく、

嫉妬、緊張、恥ずかしさ、懐かしさ、切なさ、戸惑いなど限りなく存在します。


自分の感情を言葉にして、

  • なぜそう感じるのか?
  • 他人はどう思うのか?

と思考を巡らせてみましょう。


ポジティブな感情であれば、それを増幅させる方法はないかと考え、

ネガティブな感情であれば、そこから脱却する方法を考えます。


リアクション観察


自分にはない視点を身に付けるためには、

異なる価値観を吸収することが大切です。


他人のリアクションを観察し、それが自分と異なる場合、

どうしてあの人はそんなリアクションをしたのか、

考えてみる癖をつけましょう。


キーワード収集や検索をしてみよう


アイデアはゼロからは生まれません。その元となる素材が必要です。

訓練の1つとして、新聞のテレビ欄を見て、気になる言葉があれば

ランダムに抜き出してみましょう。

それらの言葉の2つ以上の無関係な言葉同士を

くっつけてみるとユニークなキーワードを生み出すことができます。


また、『困った』・『不便』という言葉を含むツイートを検索することで、

今、誰がどのようなことに困っているかが

分かるため、世の中のニーズが見えやすくなります。

自分の業界用語や企画のキーワードを

組み合わせて検索することで、より絞り込むことが可能になります。


テレビもアイデアを出すために有効活用できます。

テレビは受動的なメディアである分、関心外の情報に触れられるのが強みです。

日頃見ないような番組を流してみましょう。

偶然の出会いや発見がひらめきを促してくれます。


『そうゆうもんだから』を疑う


発想の最大の敵は、先入観、固定観念、

そうゆうもんだから、と思っているスタイルやルールです。

そういったものが、どうゆう根拠で作られたのかを考え、

それが本当に納得できるものかどうか検証する癖を付けましょう。


サムシングインサイト


感情移入を人ではなく、物に対して行います。

視点の柔軟性を増すためのトレーニングです。

例えば、あなたが愛用している商品の気持ちになってみましょう。

またそれがあなたをどう思っているか考えてみましょう。


小さなストレスに着目し、ストレスフリーへ導く


アイデアや企画の受け取り手の視点になるトレーニングです。

毎日の生活でストレスを感じることについて、

一歩踏み込んで考えてみましょう。

  • なぜストレスと感じるのか?
  • ストレスを解消するにはどうしたらよいか?

に思考を巡らせてみましょう。


アイデアの多くは、問題解決策として生み出されています。

  • 液だれしにくい醤油さし
  • 分別しやすいゴミ箱

など、世の中には、この機会から考え出されたものがたくさんあります。

ちょっとしたストレスを感じた時が、アイデアを生み出すチャンスです。


仕事での人間関係におけるイライラストレス悩みを解消させる対処法 


アイデアの作り方


枯渇しないアイデア脳を作るために、日本のクリエイターである箭内道彦氏
人とのコミュニケーションを重要視しています。
ここでは、箭内氏が実践するアイデア発想法のポイントをご紹介します。

メモをしない


アイデアは進化するものですが、思いついた時、すぐにメモに
書き留めてしまうと、アイデアの輪郭が固まって、進化の妨げとなってしまいます。

最初に思いついたアイデアを、より大きなものにするためには、
いくつものアイデアを重ねて、
いつまでも変えられるようにしておくことがポイントです。

そのためにアイデアは書き留めず、常に頭の中で
曖昧に泳がせておくことが大切です。

『ながら思考』をする


1つの案件に集中して、かかりきりになるのではなく、
複数の案件について同時に考えを巡らせます。

案件と案件の境界を越えてアイデアを流用し合ったり、
刺激させ合ったりすることで、
幅広いアイデアを生む可能性が高められます。

何かをしながら考えることが、自分を追い詰めずに
いろんなアイデアを循環させる良い潤滑油となります。

左脳で壊す


アイデアを深めていくには、創造と破壊が欠かせません。
一般的に、発想は右脳による直感的行為だといわれています。
それを進化させるために恣意的に客観で行うのが、左脳を壊す作業です。

わざとコンセプトからブレさせてみる、逆さまにしてみる、
混ぜてみる、コピーを左手で書いてみるなどの方法で、
半ば強制的にアイデアを次のステージに進化させます。

大嫌いな人が考えたら・・と考える


自分の考えたアイデアは果たして本当に面白いのか。

客観的にそれを検証するために、
自分の考えついたアイデアを、ライバルや大嫌いな人が
考えたとしたらどう思うか、想像します。

その時に、『悔しい!』と嫉妬の感情が湧けば
良いアイデアと言えますが、
『大したことないな。』と思ったら、すぐに再考しましょう。

脳みそを混ぜる


1人の脳みそで思いつくことなどは、たかが知れてます。
しかし、誰かと会って話をすれば、
互いに触発し合うことで何かしらの新しいアイデアが出てきます。

脳みそを混ぜることで、アイデアは無限に広がります。

相手が思いついたことや言ったことをうまく利用して、
新しいモノを作りましょう。
それもアイデアです。
脳みそを混ぜるには、聞き上手になる必要もあります。


答えを聞く


広告される場所も、答えであると同様に、見る人も答えです。
クライアントや、広告を見る人に直接意見を聞けば、
受け入れられるモノを生み出せる確率は格段にアップします。

例えば、好みに合えば、採用されやすいだろうと、
クライアントの好きな女優を起用する案を作ったとしても、
依頼のあった広告に関しては、別の俳優をイメージキャラクターに
したいと思っているかもしれません。

それは相手に聞いてみなければ分からないことです。

広告される場所を見る


その広告は、どんな場所で誰が見るのか。
そしてどんな効果を生めばよいのか。
それを確かめるためには、現場を見るのが一番です。

手がけた広告が張り出される場所に多い年齢層や性別、
そして集まる人々の嗜好によっても、受け入れられる広告は変わってきます。

場所を知ることは、広告が強いインパクトを持って
機能するための大事なポイントになります。
机上で考える企画やアイデアより、はるかに強いモノが生まれます。

『せっかく』を捨てる

  • せっかく徹夜で考えたから提案しよう。
  • せっかくこんなに作ったのだから全部残しておこう。
といった考えは一切捨てましょう。

『せっかく』にとらわれていると、アイデアを客観的に判断できなくなり、
良くないモノを捨てられなくなってしまいます。

より良いアイデアのためには、自分やスタッフの苦労を捨てる
薄情さが必要です。


まとめ

・アイデアは思いつくものではなく、見つけるもの
・アイデアは無からは生まれず、日常生活の中に隠れている
・アイデアが豊富な人は、好奇心旺盛
・日常生活の中で、面白さや違和感などを意識的に見出し、『なぜ面白いと感じたのか』と思考をめぐらす癖をつける


>>人生を変える!リーダーシップ術 人気投稿ランキングへ戻る<<



人生は変えられる!


自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【おすすめ】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判

資金調達・業務効率化・スキルアップにおすすめ!各社ビジネスサポートサービス14選

  本 記事は広告・プロモーションが含まれてます

Twitter

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ