会社での上手な報告とは、
次のような構成で期待を満たす必要があります。
間違っても感想文のような内容にならないように
しましょう。
まず、
全体の見取り図を、事実を基に示します。
その後、
相手の関心が高いテーマについての詳細を説明します。
最後に、
自分なりの考察や意見を述べます。
現状を俯瞰して、
自社のビジネスとの関連性を見つけ、
すべきことを具体的に考えられるような
流れでまとめ上げましょう。
職場でエースと呼ばれる人材は
これが上手なため、成果を上げられます。
人に報告するという意識を持って働くことは、
必要に応じて視野を広げたり、
絞り込んだりすることに役立ちます。
これは仕事の基礎力を高める
絶好のトレーニングですので、
日々訓練して、期待を満たせる報告ができる
仕事を成し遂げましょう。
100%伝わる報告・相談の仕方
仕事をするうえで、
上司への報告や相談は欠かせません。
忙しい中でも、きちんと伝わる
フレーズを選ぶことが大切です。
①誤解のない言葉遣いを意識する
②状況を的確に言葉にする
③節度ある、丁寧なフレーズで
ケース① 順調な時の経過報告
×『うまくいっています』
仕事の進捗状況は、
具体的な言葉で上司に報告しましょう。
経過や今後の見通しを伝えることで、
トラブルにも対応しやすくなります。
〇『現在順調に進んでおり、●日に完成予定です』
使い方の例
『●●の件ですが、現在ここまで順調に進んでいます。
今週末までに完了する予定です。』
ケース2 上司へ相談する
×今ちょっといいですか?
上司に相談する時は、
丁寧な言い方で時間を作ってもらうように
しましょう。
欲しい時間を具体的に示すとなお良いです。
〇少しお時間をいただけますか?
使い方の例
『ご相談したいことがあるのですが、
この後、5分ほどお時間をいただけますか?』
ケース3 頑張りをアピールする
×一生懸命にやっています
しっかりと仕事を進めている状況を
報告する際、
『一生懸命』『頑張っている』では
ではなく、大人のフレーズで伝えましょう。
〇鋭意進めています
使い方の例
『この案件につきましては、鋭意進めています。』
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿