1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで
プレゼン前に必要な準備の進め方5原則
プレゼンを行う上で、抑えておかなければいけない5原則に基づき、
相手の心に響く結果を残しましょう。
①聴衆を徹底的に調査する
スピーチの原稿を考える前にまず、プレゼンの相手が、
どうゆう人達かについて徹底的に調べることが大切です。
- 参加人数は?
- 女性の割合は?
- 誰が決定権を握っているのか?
といった基本的な事柄はもちろん、
相手が海外の方であれば宗教や文化的な背景もポイントです。
その上で、相手が本当に求めているものを探り、
相手に合わせて内容をカスタマイズすることが必要です。
②個人的なストーリーを話に盛り込む
例えば、日本の地名は海外からの訪問者にとっては
覚えにくいものが多いです。
そんな時は、『私が学生時代を過ごした街です』などと紹介し
自分の個人的なストーリーを仕立てて、つけ加えれば、聴衆の記憶に残ります。
ストーリーのヒントは、日々の出来事の中に隠れていますので、
存分に活用しましょう。
③リーダーが明確なビジョンを示す
チームでプレゼンを行う時に見落としがちなのが、
各人がプランの細部を語ることに終始してしまい、
全体のビジョンがぼやけてしまうことです。
目次をつけるコツは、相手の疑問に答える目次を意識しましょう。
その疑問は、①Why ②What ③Howの3つです。
①は、なぜこの企画が必要なのかという、必要性や重要性を伝える部分です。
②は、企画内容。
③は、どう進めるのかという方法やスケジュールです。
説明が進むにつれて、疑問が1つ1つ解決されていくことで、
聞く側は心地よく感じて、深い納得を得られます。
このように、顧客視点を持つことが大切です。
自分の調べたことを一方的に並べたてていないか、
専門的な難しい用語を多用していないかなど、
相手の立場を考えて見直ししましょう。
⑤資料作成での色使いは要注意
相手がプレゼンで求めているのは、
商品やサービスを使ったら自分にどんな良いことが起きるのかという情報と、
なぜその商品やサービスを作ろうと思ったかという作り手の情熱です。
営業に活かせる8つのプレゼン惹きつけテクニック
プレゼンを成功させる上で、下記8つのテクニックを用いることで、
相手の心を動かし、商談を優位に進めることができます。
機会がある方は是非実践してみてください。
①懸念材料は真っ先に率直な方法で対応
懸念される問題について話さざるを得ない場合、
スピーチの段階で問題に触れ、率直な対応を示しましょう。
スピーチ後には、聴衆の懸念が払拭されていることが理想です。
②主張を裏付ける数字を探す
自分の主張を客観的に裏付ける統計データを引っ張ってくるのは、
プレゼンの基本テクニックです。
例えば、単に『東京はとても安全な街です』と言うよりも
『50,000人の旅行者を対象にした最近の調査で東京は世界で一番安全な街に選ばれました』
と表現した方が、説得力が増します。
説得力がある人の特徴は?説得力のある人に共通する話し方、切り返し話術を身につけよう!
様々なデータの中から、訴えたい内容に合ったものを
ピックアップするようにしましょう。
③資料に記載する文と話す内容は別
プレゼン時に配布する資料に、スピーチ原稿と同じ内容を書き込むことは止めましょう。
資料にあれこれ細かい内容を書き込んでしまうと、
聴衆はそれを読むことに気を取られ、肝心のプレゼンに集中できなくなってしまいます。
配布資料はあくまでも自分の主張をサポートするための補足資料にしましょう。
大事なことは自らの声とパフォーマンスで訴えた方が、聴衆にダイレクトに伝わります。
アピールする側としては、自分のパワーを相手に感じさせて妄想させなければいけません。
付け焼刃で調べたことや自分があまり興味がないことを
プレゼンしても、すぐに見抜かれます。
どうアピールするかよりも、自分が熱く語れる題材で対応しましょう。
④パワー・オブ・スリーの法則
スピーチの基本中の基本とも言えるテクニックです。
文字や単語は3つ繰り返すと、人の記憶に最も残りやすいといわれています。
3つの質問を続けて投げる、3つのキーワードを説明するなど
ポイントを3つに絞って表現するとベストです。
⑤ライバル対策はベルベットの手袋が有効
ライバル同士がお互いの欠点を攻撃し合う『ネガティブキャンペーン』は
聴衆をうんざりさせるだけです。
ライバルの弱点が自分達の強みである場合
ポジティブな言葉で自分達の長所を強調するだけでも、
効果的なライバル対策になります。
⑥五感を刺激する
プレゼンで勝つための話し方・手法 8ヶ条
何か思いついても、実現できなければ、机上の空論でしかなく、
それはアイデアとは呼べません。
実現しなかったもの凄いことよりも、
その凄さが半分の実現したことのほうがはるかに価値があります。
カタチにしてこそ初めてアイデアと言えるからです。
思いついたアイデアを世の中に出すために、
根回しや抜け駆けが必要なケースもあります。
アイデア実現のための障壁を少しでも減らす方法を考えるのは、
アイデア自体を考えることと同じぐらい大切なことであることを肝に銘じましょう。
説得とは、あくまで相手にとって無理のあるものです。
思っていないことを瞬間的に
そう思っているように催眠術にかけるようなことのため、
相手には必ずもやもやしたわだかまりが残ってしまいます。
よって、相手を説得する力や方法よりも、
決定権者にいかに好かれる関係を作れるかが重要です。
そのような関係が作ることは、一種の根回しでもあります。
完全な理解を得ることが難しいのであれば、
心理的距離を縮めて、アイデアを通しやすくすれば良いのです。
また、決定権者をアイデアを一緒に考える立場に
巻き込んでしまうことも有効な手法です。
説得の道を選ばなくてもアイデア実現の可能性を高めることができます。
アイデアを実現したり、やりたい仕事を手に入れたりするためには、
抜け駆けと言われるくらい積極的に行動しなければいけません。
抜け駆けという言葉はあざとい行為というマイナス的な印象があるため、
多くの人はフェアであろうとしますが、言い換えれば消極性に通じます。
あざとさを怖がらないことがアイデア実現には大切です。
抜け駆けする機会というのは、言い換えればチャンスです。
マイナス的な考えを捨てて、チャンスを生かすという積極姿勢を持ちましょう。
おススメの案だけでなく、そこに至るまでに出てきた案や
競合他社が考えてきそうな案もプレゼンするようにしましょう。
その上で、おススメの案が他と比べてどのように良いのかを説明します。
提案者自らがボツにしたアイデアを示して、その根拠を語ることで、
おススメ案の優位性を相手に印象付けることができます。
1つの案だけで判断しなければならない状況に比べて、
相手の心の中にわだかまりを残すことなく、採用を促すことができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿