緊張しやすい人は必見!あがり癖を克服する3ステップ

2023年4月7日

心のスキルアップ

t f B! P L
あがりグセを直す3ステップ


3年間無料延長制度あり 中小企業診断士専門講座【診断士ゼミナール】


極度のあがり癖を持つ人は、

強い不安から能力を発揮できないケースが比較的多いです。


例えば、

大勢の前でプレゼンをする際などに、


『絶対失敗してはいけない』

『もし頭が真っ白になったらどうしよう。。』


とネガティブな思考に陥り、

そこから抜け出せずに、不安が現実となってしまいます。


こうしたあがり症には特効薬はありませんが、

不安は自分自身が作っているものですので、

日々の反復訓練であがる思考を潰していくことが効果的です。


注意点としては、

『絶対に上手くいく』

などと無理にポジティブ思考に持っていこうとしないことです。


また、

『失敗しても平気』

『なるようにしかならない』

と開き直るのもよくありません。


あがって失敗することは現実にありますので、

あがりそうな時は、


『緊張して失敗してしまうこともある』

と、失敗のリスクを適正に受け入れましょう。


絶対に失敗しないと言い切れる人はいないですし、

そんな保証もありません。


『失敗は大きな不都合ですが、あり得ること』

と考えるだけで、心が少し落ち着いてくれるはずです。


仕事で失敗して落ち込んだ時どうする?ミスしがちな人の6つの立ち直り方、切り替えのコツを解説


あがり癖を克服する3ステップ


①紙に願望を書き、絶対要求を否定しよう


紙を用意して、

『絶対に失敗したくない』

『持てる力を存分に発揮したい』


などといった自分の願望を素直に書いてみましょう。


次に、

『しかし、これはあくまで願望。

叶わなくてはならない法則などは実はない。』

と考えて落とし込むようにしましょう。


②上手くいく保証はないとリスクを受け入れよう


失敗すれば悲しいですし、悔しく、

トラブルにつながることもあります。


ただ、

どんなに努力しても成功する保証はないですし、

失敗は最悪の事態ではありません。


起こりえるリスクを

適正に受け入れる気持ちを持ちましょう。


③成功確率を高めるための現実的な行動を取ろう


失敗の可能性はゼロにならなくても、

成功の確率を高めた方が良いのは当然です。


そのために今やれることを考えて、実行に移しましょう。


現実を受け入れる思考になれば、

いざという時にあがることを減らすことができます。


>>人生を変える!心のスキルアップ編 人気投稿ランキングへ戻る<<


人生は変えられる!

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ