あがり症を克服する3つのステップ|プレゼンで緊張しない思考法

2023/04/07

心のスキルアップ

t f B! P L
あがりグセを直す3ステップ



この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで

「あがり症」を克服する3ステップ|プレゼンで緊張しない思考法


プレゼンや人前で話すとき、極度のあがり症で実力を発揮できない人は少なくありません。「失敗したらどうしよう」「頭が真っ白になったら...」といった不安が、かえって緊張を加速させ、負のループに陥ってしまいます。

この記事では、そんな「あがり症」を根本から克服するための思考法と、今日から実践できる3つのステップを解説します。無理なポジティブ思考や開き直りではない、現実的なアプローチで、あなたの不安をコントロールしましょう。



なぜ「あがり症」が起こるのか?


あがり症の主な原因は、「絶対失敗してはいけない」という過度なプレッシャーです。しかし、どんなに準備しても、成功が保証されているわけではありません。「失敗する可能性もある」という現実を正しく受け入れることが、心の安定につながります。



あがり症を克服する実践的3ステップ


ステップ1: 「絶対」という思い込みを捨てる


まず、紙に「絶対に失敗したくない」「完璧に話したい」といった自分の願望を正直に書き出してみましょう。次に、その願望の横に、「しかし、これは単なる願望であり、必ず叶わなければならない理由はない」と書き加えます。これにより、無意識のプレッシャーから自分を解放できます。


ステップ2: 失敗のリスクを適正に受け入れる


失敗すれば、悔しさやトラブルを招くこともあります。しかし、失敗は人生の終わりではありません。「失敗は起こりうることであり、最悪の事態ではない」と冷静に受け止めることで、心の負担が軽くなります。


ステップ3: 成功確率を高めるための行動に集中する


失敗の可能性がゼロでなくても、成功の確率を上げることは可能です。不安に囚われる時間を、具体的な行動に切り替えましょう。「練習を繰り返す」「資料を見直す」「模擬プレゼンをする」など、今できることに集中することで、自信がつき、結果的に本番でのパフォーマンスも向上します。


次に読むべき記事はこちら

「あがり症」を克服して自信を持てたら、次はプレゼンそのもののスキルを磨いてみませんか?

相手を惹きつけ、説得するための資料作成、話し方、準備方法について、より詳しく解説した記事も合わせてご覧ください。

プレゼン資料作成から本番まで!相手を惹きつけるための準備・話し方・手法を徹底解説

Translate

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【おすすめ】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判

リーダー・個人事業主必見!業務効率化・資金調達におすすめのサービス8選

  本 記事は広告・プロモーションが含まれてます

X

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ