3年間無料延長制度あり 中小企業診断士専門講座【診断士ゼミナール】
さりげない気遣いは、
人の心を温かくさせて、
この人と一緒に仕事がしたい。
と思わせることができます。
気遣いの手法は様々で、
相手を楽しくさせるのも気遣いの1つです。
優秀な人が実践している
気遣いの手法を今回はご紹介します。
相手が膝に飲み物をこぼしたら・・・
× 街頭でもらったポケットティッシュを渡す
〇 予備で携帯していた清潔なハンカチを渡す
ポイント
誰かにハンカチを差し出す機会はそうそうないですが、
気遣い上手になるには、
自分用のハンカチと手渡し用の清潔なハンカチを
2枚持っておくと良いです。
これを習慣化するだけで、
日々の気遣いへの意識が高まります。
名刺交換の時に・・・
× 多少薄汚れていても、年季の入った愛着ある名刺入れをずっと使う
〇 常に清潔な名刺入れを使う
ポイント
名刺入れは、
名刺を出し入れする時に、人目に触れるほか、
商談や打ち合わせの間では、
もらった名刺を置く座布団としても使います。
そのため、清潔第一です。
安くても良いので、
数年を目途に買い替えを検討しましょう。
訪問先に打ち合わせ室がソファだった時に・・・
× ソファの隣の席が開いていたら、そこにバッグを置く
〇 バッグは床の上に置く
ポイント
バッグは、電車内や店内、道路などで
直接地面に置くこともあります。
そんなバッグを無頓着に訪問先のソファの上に
置いてはいけません。
バッグの底は靴底と同じと考えて、配慮しましょう。
頼んでいた資料を早く処理してくれたら・・
△ やってくれてありがとうと伝える
〇 早めに仕上げてくれてうれしいよと伝える
ポイント
人望のある人は、相手にお礼を伝える時、
感謝の気持ちをありがとうと伝えるだけでなく、
うれしい。などと
自分がどう感じたかを加えていることが多いです。
ありがとうより、うれしいのほうが、
相手の心に響きます。
(リーダーとして)イベント初日を終えて・・・
△ 皆さん、今日はお疲れ様でした
〇 皆さん、今日はお疲れ様でした。早朝から本当によく頑張ってくれました。
ポイント
誰もがよく使う、お疲れ様という言葉に、
相手の心中を察したねぎらいの言葉を加えるだけで、
印象はグッと良くなります。
ちょっとした気遣いの言葉は、
言われるとうれしいものですので、
お疲れ様に+αでねぎらいましょう。
後輩が仕事で悩んでいる時に・・・
△ みんなで飲みにいくか?
〇 今日は特別におごるよ
ポイント
テレビショッピングでは、
今だけ、今日だけ、あなただけといった
キラーフレーズで、
視聴者の購入意欲を掻き立ててます。
同様に、特別に。という表現は、
何気ない日常を特別な日に変える効果があり、
相手を喜ばすことができます。
相手と親密になりたいと思ったら・・
× 休みの日は何をしているんですか?などと、相手のプライベートを探る
〇 実は仕事のことで悩んでいて・・と自分の秘密を共有するかのように話す
ポイント
相手と親密になる方法の1つに、
実は・・と切り出す話し方があります。
実は・・と言われると、
人は不思議と耳をそばだてます。
そこで自分の身の上話や
相談事をすると、一気に距離が縮まります。
ただこの時に、噂話や陰口は厳禁です。
上手な仕事の報告&相談の仕方は?期待に応えるためのポイント、コツを解説
部下の話が理解できなかった時・・・
△ 意味が分からないので、わかるように説明してよ。
〇 知識不足で理解できなかったので、もう一度詳しく教えてもらえないかな
と聞き直す
ポイント
好かれる人は、
偉ぶった態度は取りません。
プライドが邪魔することがないので、
誰からでも学ぼうという姿勢を取ります。
理解できないことがあっても、
知ったかぶりをしたり、
相手のせいにしたりしないようにしましょう。
不在の相手の机の上に、書類を置く時・・・
× 書類の内容がすぐにわかるように、目立つ位置に置く
〇 書類の内容が分からないよう、裏向きで置く
ポイント
セキュリティが万全なオフィスでも、
清掃や警備のスタッフが社内を回ったりします。
社内でも閲覧制限がかかった情報もあります。
不在者の机の上に、書類を置く時は、
内容が見えないように、裏向きにするのがマナーです。
訪問先にギリギリで到着しそうな時・・・
× 間に合いそうだから、いちいち連絡しない
〇 1分でも遅れる可能性があれば、連絡を入れる
ポイント
ビジネスに遅刻は厳禁です。
1分でも遅れそうなら、連絡を入れましょう。
遅れる時は、
あと5分と思っても、あと10分で着きそうです。
と、少し時間を増やして伝えましょう。
さらに遅れて、
あと〇分と言ったのに!となったら最悪のため。
荷物が重く、訪問先までタクシーを使った時・・
× 訪問先のビルの前に横付けして荷物を降ろす
〇 ワンブロック手前で降りて、荷物を持って運ぶ
ポイント
タクシー利用を原則禁止する会社が増えた昨今、
訪問先にタクシーで横づけすると、
やけに羽振りがいいなとやっかまれたりすることも想定しましょう。
重い荷物を運ぶ姿なら、見られたといても、
頑張っていると、好感を持たれたりします。
>>人生を変える!コミュニケーション術 人気投稿ランキングへ戻る<<
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿