仕事の優先順位の決め方は?すべきでないことを見極める力をつけよう

2020年6月27日

成功仕事術

t f B! P L
すべきでないことを見極める

この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで



仕事や勉強ですべきでないことを見極める 


苦手な仕事や勉強に時間をかけるのは
多くの時間をかけても人並みの成果しか上がらないことが
珍しくないため、結果的に無駄になります。

時間をいかに効率良く、有意義に使うかを考えると、
『すべきこと』だけでなく『すべきでないこと』も決めることが大切です。
すべきでないことが分かれば、
自分の強みを伸ばすことにより多くの時間を割けることができます。

ただし、すべきでないことは、まずはやってみなければわかりません。
やる前から無駄と頭だけで決めつけて意味が無いと即断しては駄目です。
まずは何でもやってみて、早い段階で『やり続けるべきか』
『打ち切るべきか』を判断しましょう。

ズルズルとやり続ける人は、
判断基準となる自分の軸や目標が不明確な場合が多いです。
漠然と『あれもこれも』
と手を出すと早期にやめる判断もできなくなるので注意が必要です。

苦手な仕事は可能であれば、信頼の置ける他の人に任せたほうが、
短時間で結果を出せたり、成果が上がります。


人は多くのことは出来ない

孔子の言葉に次のようなフレーズがあります。

孔子

『君子は多ならんや。多んらざるなり』

人間、あれこれできると思いがちですが、
実際、人間は1つしかできないという意味です。

日本だけを語る人に、国を変える志を語る資格なんてありません。
目の前にある現実を1つ1つ変えられる人が日本を語れるのです。

関心の幅が広くて、何をして良いのか分からない場合は、
自分が今、一番頭にきていることに取り組めば良いです。
日本の政治がおかしいと思うなら、
政治家になって現場で1つ1つ変えていけば良い。
農業に問題意識を持つなら、土を耕すことから始めてみる。
など、まず頭で考えて言っているだけでなく、
行動を起こすことが大事
ですね。

仕事ができる人の劣後順位と優先順位の決め方

仕事ができる人の劣後順位と優先順位の決め方


できる人は何を捨てて、何を優先させているのか。

できる人の仕事の仕方に共通する見切る基準を明らかにしていきます。


まず、どのぐらいの時間があれば、どれぐらいのアウトプットを出せるのか

自分のキャパシティを把握している人が多いです。

自分のキャパシティを超えたものは捨てる

という考え方を基本的に持っています。


その上で、重要度と緊急度のマトリックス図を常に頭に置いて、

重要度と緊急度の両方とも低い案件は、まず完全に捨ててます。


次に捨てるのは、資料の整理や会食のセッティングなど、

誰がやっても質が担保できるような仕事です。


そのような仕事は、部下や秘書に任せたり、

ケースによって外注化するなどして他人に渡します。

また、他人がやった方が自分より質が高い仕事も他人に渡します。


他人がやると少し質が落ちる場合でも、緊急度が高ければ、

他人に早めに渡して先にやってもらうように動いています。

そのように振り分けることで、

最終的には、自分の手元に自分にしかできない仕事が残ります。


できる人は、この状態を理想としていて、

しかも、ここまでの意思決定が非常に速く、

仕事のプロセスの設計を初期段階で瞬時に頭の中で行っているのが特徴です。


そして、早めに仕事を相手に渡して、

なおかつ、相手の能力に応じて適切な指示を出すので、

指示された側も仕事が遂行しやすい状況を作ります。

仮にうまくいかない状態で、自分の手元に戻ってきたとしても、

解決できる時間的余裕を持っています。


つまり、仕事の段取りである前始末に重点を置いています。

そのため、仕事ができない人にありがちな、

仕事を抱え込んでパンクするというミスは起こしません。


仕事でのミス・確認不足を減らす方法は?ミス対策の行動習慣を身につけよう


できる人達の根底には、何かを捨てないと新しいものは手に入らない

という考え方があるため、古い成功には執着しません。

仕事を抱え込むのは、古い成功に執着している証です。

自分が簡単にできる仕事は、どんどん手放すという見切りが必要です。


仕事を1人で抱え込んでしまう人の特徴は?抱え込む性格を直す対策法


できる人の仕事の優先順位は好き嫌いで決めているのが実情です。

仕事がある程度できるようになると、過去の経験からくる直感で、

自分は何が好きで、何が嫌いかが分かってきます。


好きなことについては、仕事の内容に限らず、

  • チームで仕事をするのが好き
  • 自由に働くのが好き
  • 忙しい状態が好き

など、仕事のやり方や自分の環境を含まれます。


自分の好きなやり方や環境で働くことで、

よりパフォーマンスを発揮しやすくなります。


自分のビジネスのキャパを

常に最高の状況で発揮することに注力するのが、できる人です。


しかし、経験が浅いと、好き嫌いの直感が働きません。

基準が明確になるまでの間は、

自分にとってプラスになる仕事かどうかで判断することをお勧めします。

また、自分は何に強いのかを

周りからも理解できるような状況を作れればベストです。


これから自分が何者かが分かりにくい人は淘汰されていきます。

まずは自分の軸をしっかり持って得意・専門分野を深めることで、

周囲の人にとって、分かりやすい人になっていきます。


それができたら、今度は幅を広げていきましょう。

つまり、専門領域を広げていくことです。

これがこれからの時代に生き残っていくために必要な戦略です。


まとめ

・仕事の段取りである前始末に重点を置く
・自分が簡単にできることは、どんどん手放す
・すべきでないことが分かれば、自分の強みを伸ばすことにより多くの時間を割けることができる
・何をして良いのか分からない場合は、自分が今、一番頭にきていることに取り組めば良い


人生は変えられる!



自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【おすすめ】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判

資金調達・業務効率化・スキルアップにおすすめ!各社ビジネスサポートサービス13選

  本 記事は広告・プロモーションが含まれてます

Twitter

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ