1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで
成長する人と停滞する人の違いは?キャリアを切り拓く3つの力
「どうせ自分には無理だ」「今さらやっても…」。そう諦めていませんか?
どんなに恥ずかしいと感じるようなことでも、貪欲に挑戦できる力こそが、成長と成功の鍵です。この記事では、キャリアを切り拓くために不可欠な3つの力について解説します。
1. 変化を恐れない「柔軟性」
このままではいけない、という気持ちを持ち続けることが、成長の第一歩です。現状に満足せず、こだわりを捨てて新しいことに挑戦する人には、不思議とチャンスが巡ってきます。
- 現状に甘んじない: 常に「もっと良くできるはず」という意識を持ちましょう。
- 変化を受け入れる: 古いやり方に固執せず、信念、態度、行動を柔軟に変えていきましょう。
この柔軟性があるからこそ、私たちは新しい知識やスキルを吸収し、予想外の転機を掴むことができるのです。
2. 何があっても諦めない「持続性」
情熱を持って一生懸命働き、結果を出すためには、どんな困難に直面しても諦めずに努力し続ける「持続性」が必要です。
- 努力を習慣にする: 苦しい時でも踏ん張る力は、日々の地道な努力で養われます。
- 心の強さを鍛える: 努力や経験を積み重ねることで、心は自然と鍛えられ、困難に立ち向かう自信が生まれます。
この持続性が、あなたをより強くし、目標達成まで導いてくれます。
3. 必ずできると信じる「楽観性」
スキルや才能があっても、最終的に成功するのは、「必ず実現できる」と信じ、強い意志を持ち続けられる人です。
- ポジティブな思考: 「できる理由」を考え、あらゆる問題を乗り越える方法を探しましょう。
- 客観的な視点: 先入観にとらわれず、旧来の方法も新しい方法も区別なく、最善の解決策を追求する姿勢を持ちましょう。
この楽観性が、あなたを行動へと駆り立て、不可能なことを可能にする原動力となります。
成長を加速させる「3つの視点」
個人としての成長だけでなく、以下のような視点を持つことで、あなたの影響力はさらに広がります。
- 「チーム」で成長する: 異なるスキルや考え方を持つ仲間と切磋琢磨することで、一人では得られない大きな成長を遂げられます。
- 「会社の全体像」を理解する: 自分の仕事が会社全体の方針や社会にどう貢献しているかを理解し、誇りを持って取り組むことで、仕事の質が高まります。
- 「自分」を創る: 日々をただ過ごすのではなく、「なりたい自分」をイメージしながら、意識的に行動しましょう。心身を整える習慣も重要です。
これらの力を養い、視点を広げることで、あなたはただの「労働者」ではなく、自らの手で未来を創る「創造者」へと変わっていくでしょう。
あなたの仕事力を劇的に向上させる「感性」の磨き方
仕事で成果を出すために、ただ経験を積むだけでは不十分です。本当に大切なのは、その経験を最大限に活かす「感性」です。
感性とは、単なる直感ではなく、複雑な状況を分析し、最も効果的な解決策を導き出す能力のこと。あなたの仕事力は、この「感性」と「経験」の掛け算で決まります。
優れた感性があれば、経験を重ねるごとに、自然と仕事の質は高まっていきます。
成功者が磨き続けている5つの能力
感性を高めるためには、次の5つの能力を意識的に磨き続けることが重要です。
顧客、市場、競合といった外部環境を深く理解し、常に変化の兆候を捉える能力です。机上の空論ではなく、現実に基づいた戦略を立てるために不可欠な力です。
複雑な課題をシンプルに整理し、誰にでも分かりやすく、実行可能な戦略に落とし込む力です。チーム全体を動かすリーダーシップの源泉となります。
結果が不確実でも、恐れずにリスクを取って新しいことに挑戦する力です。既存の枠組みにとらわれず、新たな価値やイノベーションを生み出す原動力になります。
部下が「この人のためなら頑張りたい」と思えるような、人としての魅力と信頼を築く力です。チームをまとめ、最大限のパフォーマンスを引き出すために欠かせません。
膨大な情報の中から、物事の本質を瞬時に見抜き、適切な判断を下せる高度な知識とスキルです。あなたの存在価値を高め、周囲からの信頼を獲得するための土台となります。
成長を加速させるためのマインドセット
これらの能力は、以下の3つのマインドセットをベースにすることで、さらに磨かれます。
- 情熱と好奇心: 新しい学びの機会を常に探し、探求し続ける姿勢
- ポジティブ思考: 「できる」と信じ、困難を乗り越えるための原動力
- 人間としての器: 感性と経験を通じて、自分自身を成長させていく意志
日々の仕事を通じてこれらの能力を意識的に鍛えることで、あなたのキャリアは新たなステージへと進んでいくでしょう。
これらの能力を磨くには、日頃から新しいアイデアや発想を生み出す習慣が不可欠です。
もっと詳しく「発想力」を鍛える具体的な方法を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
⇒新しいアイデア・発想を生み出す方法は?発想技術を身に付け、ビジネス感性を高めよう!
仕事のスランプ脱出法:停滞期を乗り越えるための3つのヒント
「頑張っているのに成果が出ない」「仕事のやる気が起きない」。そんなスランプに陥っていませんか?
仕事で壁にぶつかった時、ただ我慢するだけでは乗り越えられません。ここでは、停滞期を抜け出し、再び成長するための3つのヒントを紹介します。
1. 「耳を傾ける」という能動的な姿勢
スランプの時は、視野が狭くなり、自分一人で解決しようとしがちです。しかし、成長を再開するには、自分から他者の話や考えに耳を傾け、教えを請う姿勢が不可欠です。
- 素直に意見を聞く: 他人の話を聞くことで、自分を客観的に見つめ直す機会が生まれます。
- 応用して自分のものにする: ただ聞くだけでなく、得た知識やアドバイスを自分の状況に合わせて応用することで、真の成長につながります。
この能動的な姿勢が、スランプから抜け出す第一歩となります。
2. 「ご褒美」を味方につける
つらい努力を長期間続けると、誰でも無気力になってしまいます。これを防ぐには、脳の学習メカニズムを活かした「ご褒美」の活用が有効です。
脳は、予期しないご褒美を得た時にドーパミンを分泌し、学習を促進するようにできています。
- 小さなご褒美をこまめに設定する: 全てを切り捨てて頑張るのではなく、好きなことをご褒美として小出しにすることで、努力を楽に継続できます。
- モチベーションの下げ幅を小さくする: スランプは誰にでも訪れます。あらかじめご褒美を用意しておくことで、やる気がどん底まで落ちるのを防ぐことができます。
3. 「やる気ノート」で自分を励ます
スランプに陥ると、自分の欠点ばかりに目がいき、自己肯定感が下がってしまいます。そうなる前に、あなたのモチベーションを上げてくれる「やる気ノート」を作っておきましょう。
- 夢や目標を書き出す: なぜ頑張っているのかを再確認し、初心を思い出しましょう。
- 自分の長所をリストアップする: 元気なうちに自分の良いところをたくさん書いておくことで、スランプの時に自分を励ます力になります。
やる気が落ちてきたら、このノートを見返したり、リストアップしておいた好きな音楽や場所、食べ物で自分を癒してあげましょう。これにより、スランプのどん底に陥る前に、再び立ち上がる力を得られます。
0 件のコメント:
コメントを投稿