三日坊主を卒業!飽きっぽい人が「継続できる人」に変わる心構えと6つの仕組み

2020/06/14

成功仕事術

t f B! P L
三日坊主 イメージ


この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで

三日坊主を劇的に克服!飽きっぽい人が「継続できる」ようになる2つのシンプルな秘訣

「どうせ自分には無理だろう」「また三日坊主で終わってしまう…」

新しい挑戦を前にして、そう感じて行動をためらっていませんか?

実は、飽きっぽい性格を克服し、物事を継続するために、特別な才能や強靭な精神力は一切必要ありません。必要なのは、ちょっとした考え方と脳の仕組みを利用したコツを掴むことだけです。

この記事では、あなたが「継続できる人」に変わる、科学的にも裏付けられた2つのシンプルな秘訣をご紹介します。今日から実践して、三日坊主に終止符を打ちましょう。


秘訣1:脳をだまして行動を促す!成功した自分をリアルに「妄想」する

「頑張らなきゃ」と無理に自分を奮い立たせる方法は、疲弊するだけで長続きしません。

重要なのは、目標達成を脳に「現実」だと錯覚させることです。目標を達成したときの最高の自分を、五感をフル活用してリアルに想像してみてください。

何を具体的にイメージしますか?

  • 視覚(何が見えるか?): 達成して得られた賞状やトロフィー、周りの鮮やかな景色。
  • 聴覚(何が聞こえるか?): 「おめでとう!」と祝福してくれる家族や友人の温かい声。
  • 体感覚(どんな気持ちか?): 心地よい達成感や、自信に満ち溢れた感覚、体温の上昇。

この鮮明な「成功イメージ」を1日に何度も(特に朝起きた直後や寝る前など)思い浮かべることで、脳はそれが現実に起こるべきことと認識します。その結果、あなたは無意識のうちにその目標に向かう行動を自然と始めるようになるでしょう。


秘訣2:「なぜ続けるのか?」を定期的に問い直し、目標を見直す

いくら行動しても、それが自分の本当に望む未来につながっていないと感じたら、継続のモチベーションは維持できません。

行動が停滞したとき、次の質問を自分に投げかけてみてください。

「今、継続していることは、本当に自分の究極の目標実現に必要なものか?」

定期的にこの「Why(なぜ)」を問い直し、行動と目標のつながりを再確認することが、モチベーションの再点火に不可欠です。

もし、問い直した結果、続けることに強い意味が見いだせなくなったら、それは「やめる」という選択肢も視野に入れるべきサインかもしれません。無駄な努力を続けるのではなく、本当にやりたいこと、やるべきことを見つけ直すことで、行動への意欲は再び湧いてきます。やめる勇気もまた、継続の秘訣です。


まとめ:今日から三日坊主を卒業し、継続力を手に入れるために

飽きっぽい性格だからと諦める必要はありません。

ご紹介した2つのシンプルな秘訣—「成功イメージのリアルな妄想」「継続の理由の定期的な問い直し」—を実践すれば、あなたはもう「三日坊主」に悩まされることはありません。

今日から、継続力を身につけ、成功への確かな一歩を踏み出しましょう。


💡【次のステップ】意志力に頼らず「学習」を継続する仕組み

2つの秘訣で「心構え」は整いました。しかし、さらに確実に行動を習慣化するには、意志力に頼らない「仕組み」が必要です。

特に社会人の勉強や資格取得など、長期的な学習を成功させるには、「環境」「記録」の設計が鍵となります。

  • 集中できる勉強場所の選び方
  • スマホやSNSなどの誘惑を排除する具体的な方法
  • モチベーションを自動で維持する記録の仕組み

以下の記事では、勉強場所の選び方、誘惑の具体的な排除法、モチベーションを記録する方法など、学習の継続に特化した10の仕組みを詳細に解説しています。

あなたの貴重な「学びの時間」を無駄にしないために、今すぐ次のステップに進みましょう!

【意志力不要】三日坊主を劇的に克服!飽きっぽい人が「継続できる」ようになる6つの仕組み

三日坊主にならずに続ける6つの改善策

「また続かなかった…」

そう言って、新しい挑戦を諦めてしまうのは、あなたの意志が弱いからではありません。単に、物事を継続するための「仕組み」を知らないだけなのです。

この「継続の仕組み」を理解し、毎日の生活に取り入れることで、努力は無理なく習慣化できるようになります。

まずは、目標達成で得られるメリットを紙に書き出し、目標達成後の自分を具体的にイメージすることから始めましょう。

例えば、英語力を高めるなら、次のような具体的なメリットを想像してください。

  • 国際営業部への異動が可能になり、年収がアップする
  • 海外旅行がもっと自由に、深く楽しめるようになる
  • 最新の海外情報を直接手に入れ、ビジネスに活かせる

メリットを明確にしたら、次に紹介する6つの科学的な習慣を身につけて、無理なく継続できる環境を整えましょう。


1. 高すぎる目標を「小さな行動目標」に分解する(継続のコツ)

いきなり「毎日2時間勉強する」といった高い目標を立てると、プレッシャーで挫折しやすくなります。

ゴールまでの道のりを細かく分解し、「これなら確実にできそう」と思えるレベルにハードルを下げるのが継続のコツです。

  • 例:英語学習なら「通勤時間の20分だけ英語のポッドキャストを聴く」「寝る前に単語を5つ覚える」

効果: 無理のない目標で小さな達成感を積み重ねることで、自己効力感(自信)につながります。


2. 行動を「数値」で記録し、進捗を可視化する(モチベーション維持)

目標設定だけでなく、行動そのものも数値で計測して進捗度を把握しましょう。日々の努力が数字として見えることで、達成感やモチベーションが向上します。

  • 記録対象: 「勉強時間」「読んだページ数」「体重変化」など、記録できるものは何でも構いません。

効果: 記録を続けることで、自分がどれだけ進んでいるかが明確になり、努力が強化され、継続への意欲が湧きます。


3. 目標達成を妨げる「ライバル行動」を減らす工夫をする(環境設定)

目標達成を妨げる「ライバル行動」を減らすことで、自然と目標に向かう行動が増えます。

  • 具体的な方法: 勉強の妨げとなるテレビやゲームを物理的に遠ざける、スマホの通知をオフにする、集中モードを活用するなど。

効果: ライバルを視界に入れないように工夫するだけで、集中できる環境が作られ、自動的に継続が容易になります。


4. 目標達成につながる「ターゲット行動」を増やす(仕組み化)

目標に近づくための「ターゲット行動」を、普段の生活に自動的に組み込む仕組みを作りましょう。

  • 具体的な方法: 英語学習なら「カバンに英語のテキストを必ず入れておく」「PCのブラウザを開いたら、英語学習サイトが自動で表示されるように設定する」など。

効果: 選択肢を減らすことで迷うことなく行動でき、無意識のうちに目標達成への行動が増えます。


5. 周囲に「サポーター」を見つけ、目標を公言する(外部圧力の活用)

目標を誰にも言わずに一人で頑張るよりも、周囲に公言(コミットメント)する方が継続しやすくなります。

  • 実践方法: 家族や友人に目標を共有し、進捗をチェックしてもらう「サポーター」を見つけましょう。

効果: 誰かに見られているという適度なプレッシャーは、モチベーションを維持する強力な助けとなり、挫折の防止につながります。


6. 行動を続けるための「自分への報酬」を用意する(ドーパミン活用)

苦手な行動や集中力が必要な作業の前には、「これを終えたら、ご褒美!」と事前に決めておきましょう。

  • ご褒美の例: 「1時間勉強したら、好きなお菓子を食べる」「レポートが完成したら、映画を見る」

効果: 小さなご褒美を設定することで、脳内のドーパミンが分泌され、やる気が湧き、集中力も高まります。


まとめ:環境と仕組みで「三日坊主」を卒業し、目標達成へ

この6つの仕組みを実践することで、あなたはもう「三日坊主」という言葉に悩むことはありません。

意志力に頼るのではなく、環境と仕組みを変えることで、「続ける自分」への確かな一歩を今日から踏み出してみませんか?

Translate

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【起業家・経営者必見】業務効率化・資金調達・スキルアップを叶える!

【起業家・経営者必見】業務効率化・資金調達・スキルアップを叶える!厳選ビジネスサポートサービス8選

X

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ