1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで
攻撃的な人の5つの心理パターン
攻撃的な人は5つの心理パターンがあります。
攻撃は弱さの裏返しです。孤独や不安、劣等感が攻撃的な心を生みます。
自分の弱さを必死で隠し、取り繕うため、自分を守るために
周囲を攻撃するかわいそうな人なのです。
他人を恐れ、通常のやり方では人を動かせないと感じていて、
自分に自信がないからこそ、恐怖を与えたり陰湿なやり方で痛めつけたりします。
自分の考えが絶対と思いたいので、それが他人によって揺らぐことを極度に恐れます。
そういう自分の弱さを隠すために、人を攻撃します。
その攻撃性が向かうターゲットは、弱くて真面目でおとなしい人間です。
独特の嗅覚でターゲットを嗅ぎ分け、
罪悪感を巧みに抱かせて、自分に落ち度があると思い込ませるのが常套手段です。
『俺がこんなことをするのは、お前が悪いからだ』と責任転嫁し、つけ込みます。
心理行動パターンを知ることで、この人はこうゆう人なのだ。と怒りを転換し、
相手の術中にはまらないように気を付けましょう。
お山の大将でいたい自己愛型
周りからちやほやされることが大好きで
身近に自分より大事にされている存在がいると許せず追い落とそうとします。
周囲のせいにする否認型
上に弱く、下に強い八つ当たり型
パターン例:
憎い上司の派閥に属している同僚に嫌がらせをする
損得で動く利得型
人の足を引っ張る羨望型
嫉妬すると人は攻撃的になる
プラス思考になるコツは?ポジティブシンキングを習慣化させて不安を徐々に打ち消そう
どんなにお金を持っていても、どんなに名声があっても、嫉妬ばかりで、周りから愛されていなければ、幸せな人生を全うすることは不可能です。
人生の幸福度を上げる方法は?幸せ基準を見つめ直し、幸福度を高めよう!
社会的地位、コミュニケーション能力が高い人も嫉妬深くなりやすいです。
また、あなたのことを思って、言ってあげている。
というのも嫉妬からきていることが多いです。
典型例は、親が子供への親子間の嫉妬。上司が部下に説教する時も同様です。
優れた子供や部下であるほど
親の威厳、上司の立場を脅かされると考えるので嫉妬の対象になりやすいです。
リモートワークや在宅勤務が普及してきたことで、
一人の時間が格段に確保しやすくなってきたことをプラスに捉え、
その時間を使って、本来の自分を取り戻す時間に当てこんだり、
嫉妬のメカニズムを理解する時間に使い、
より人としての器を広げ、人間力を養いましょう。
自分はさておいて、他人に愛情を注げる人こそが、自分が幸せになれる秘訣です。
人間の幅を広げるために必要なことは?最高の実用である教養で自分の視野を広げ、価値を高めていこう!
攻撃的な人への対処法
①なぜ、このように振る舞うのか
②一体、何を恐れているのか
③何に対して劣等感を抱いているのか
上記3点を観察し続けるうちに、相手の弱みが分かってきます。
たとえ、分からなかったとしても、
相手が虚勢を張っていることを知れば、少し恐怖を和らげることができます。
また、相手の弱みの正体が分かったとしても、
話し合いで解決できると期待してはいけません。
攻撃的な人は変わらない可能性が高く、話し合いを拒否する可能性もあるためです。
相手が変わることは諦めて、なるべく話さずに避けるのが賢明です。
同じ職場では避けるのが難しく、攻撃があまりにもひどいようであれば、
異動や転勤、転職の選択肢も考慮しましょう。
不本意な人事異動をどう乗り切る?成長の機会に変える心の整理法
どうしても避けなれない場合は、攻撃的な人は根拠が曖昧だったり、
ほのめかしによって相手を動かそうとしたりするため、
そこを明確にするために、『なぜあなたの仕事を私がやらなければいけないのか』
と、理由を明確に求め、あやふやなままにしないという意思を示しましょう。
やり返さない限り、攻撃を続ける人もいるため、
そのような場合は、やられるままでは済まされないという姿勢を示しましょう。
相手は内心、他人を恐れてますので、それで引くことも少なくありません。
やりかえす方法ですが、ユーモアを交えて切り返すことをお勧めします。
例えば、
『使えないやつだな』と罵倒された場合、
『何かとハサミは使いようと言いますよね。〇〇さんの人の使い方次第なんじゃないですかね』というようなユーモアを交えるイメージで切り返しましょう。
攻撃される側にも問題がないというわけではありません。
寛大な性格の人は、
- いい人と思われたい
- 喧嘩を避けたい
- 復讐を避けたい
という、ある意味、怠情な気持ちが相手もどんどん
エスカレートしていまうこともあるからです。
いい人をやめて自分らしく生きよう!いい人の特徴・弊害・原因・脱却するためのポイントまで徹底解説!
罪悪感を抱きやすい性格の人も、謙虚で責任感が強いようで、
実は、そうではない側面もあります。
例えば、
『あなたのせいで仕事が上手くいかなかった』と上司に責められ、
『自分のせいだ』と思ってしまうのは、言い換えれば、自分にその仕事の成功を
左右するほどの力や影響力があると考えているからです。
そのような罪悪感から解放されたい場合は、
『私にそんなすごい影響力があるとは思いませんけど』などと言うことも1つです。
自分が攻撃する人にならないためには、自分の感情を全部抑圧しようとしないことです。
押さえ込んだものはゆがんだ形で出てきて、結局は周りに迷惑をかけてしまいます。
一番怖いのは、押さえ込んだ怒りや不満が
溜まりに溜まった結果、爆発し、キレてしまうことです。
キレないようにするためには、
自分の考えや欲求をきちんと言葉で伝える練習をすることが必要です。
まとめ
この記事では、攻撃的な人との健全な関係を築くための対処法についてお伝えしました。他者との適切な境界線を設定し、自分自身を守ることは、仕事やキャリアを継続していく上で不可欠なスキルです。
もしあなたが、他者のキャリアを支援する専門家として、人々が健全な働き方を実現できるようサポートしたいとお考えでしたら、「キャリアコンサルタント」という道に興味を持つかもしれません。
キャリア支援の専門家を目指せる「地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習」について、実際に受講した方々のリアルな声や評判をまとめた記事をご用意しました。ご自身のキャリアプランを考える上で、ぜひ参考にしてみてください。
地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習の評判・口コミを徹底解説!【受講者20名の本音】
>>人生を変える!コミュニケーション術 人気投稿ランキングへ戻る<<
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿