1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで
人付き合いで、根本的に合わない人は1割いる
未来を開くカギは人のご縁と交わりにある
『俺についてこい』型ダメ上司との接し方
一昔前、『俺についてこい』型上司は、
日本男児、姉御肌な頼れる上司だったかもしれないですが、
現実には『自分についてきたら損をさせない』
と口にする上司が頼れる上司かというと甚だ疑問です。
口ばかりで、実績を残せず、出世しない人が多いです。
そんなダメ上司の大きな問題が、自分のやり方が全てと思い込んでしまっていることです。
過去の成功体験に囚われて他のやり方に目を向けることができなくなっています。
それゆえ他人の言うことを聞き入れません。
大切なのは自己評価が少しでも傷ついたら、などと
過敏にならず、十分に内省的になることです。
例えば、自分にも直すべきところがあるなと、自分の欠点を見つめなおそうと思うなど
自己評価と他人からの評価をきちんと冷静に分析し
他人からのフィードバックを活かすことが必要です。
内省的になれない人、他人の考えを受け取れない人は
リーダー向きではないため、上司にもなってはいけません。
ビジネスリーダーに求められる役割、必要な力とは?最強のチームを作る秘訣
部下としては、そんな上司とはほどほどに接していくしかありません。
面従腹背という言葉があるように、表面上は従うように見せかけて本心では距離を置く。
もちろん取り入れるところは、取り入れても良いわけで
自分を上手くコントロールすることが求めらます。ダメ上司は、反面教師としましょう。
そもそもこれだけ仕事が複雑化しリスクが様々なところに潜む社会において
特定の誰かについていったら万事安全ということはありえません。
どう人に接するか、どれぐらいの人間関係の幅を持つか、
きちんと自分自身で思考し続けることが大事です。
0 件のコメント:
コメントを投稿