3年間無料延長制度あり 中小企業診断士専門講座【診断士ゼミナール】
楽という漢字が意味すること
楽という漢字は
楽(らく)とも読み、楽(たの)しい
とも読み、正反対の意味を持っています。
ラクな時はたいてい楽しくありませんが
楽しい時は大抵楽ではありません。
休みの日にだらだら寝て過ごすのはラクですが
退屈で楽しくありません。
一方
朝から晩まで家族や友人とレジャー施設で遊んだら
時間、お金、体力を使うので
決してラクではないが、楽しいです。
仕事も同じです。
ラクな仕事ほどつまらなくやりがいがありません。
- きつかったけどやり抜いた
- 苦しかったけど成果が出た
という仕事で、楽しいを感じるはずです。
そのため、ラクして楽しいが共存することはないので
ラクを選んだなら
つまらなくても文句は言わないようにしましょう。
また、楽しいを選んだなら
つらいとか泣き言を言わないようにしましょう。
楽しく人生を送るには
仕事を楽しむことで、どんな趣味でも充実
息が詰まりそうになっている人に
趣味を楽しむ資格はないと思います。
なぜなら、
趣味とは、本来、仕事を
より輝かせるために存在するものだからです。
物事は奥が深ければ深いほど面白いです。
単純なものはすぐにつまらなくなり熱が冷めてしまいます。
仕事ほど奥が深いものはなく、終わりがないものです。
また、自分の家族の生活もかかってます。
趣味に逃げ込もうとしても空しくなるだけです。
まとめ
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿