起業は飛び込む覚悟と勇気が重要
起業したいという気持ちになった際は
焦って次のステップへ行こうとする前に、
まず今の職場で身につけるべきものを
本当に身につけたのかを自分自身に問う必要があります。
そうしないと、
『隣の芝は青い』ということになってしまうからです。
たとえやりたくない仕事であろうが、
まったく向いていない仕事であろうが
成功する人は必ずコトを成し遂げます。
経営者として本当に成功したいのであれば、
今の職場で、あなたがいないと困るという存在になること。
転職・起業するよりも、それが先決です。
その上で、起業には、
かなりの気合と覚悟が必要です。
また、
これまでの職歴や肩書きを捨てる勇気も必要です。
起業家として成功するための特別な資質や能力は必要なく
むしろ、何かの力に秀でているのではなく、
バランス感覚を持って経営できる力のほうが重要です。
起業は総力なので、
体力、精神力、行動力、決断力、統率力、
コミュニケーション力など
いくつもの力が必要になります。
起業家は若い頃から苦労していて、
逆境から這い上がる強い反骨精神や
ハングリー精神を持ち合わせています。
そのような
不遇な環境にも耐えられる覚悟や精神力が
起業家には必要です。
人がやっていることは簡単に見えますが、
起業そのものを甘く見ている人は、恐らく失敗します。
また、起業前に最も大切なのはマーケット選びです。
伸びている新しい市場は
上りのエスカレーターに乗っているように
追い風を受けて走れるため、
早い段階での成長が望めます。
伸び盛りの市場は、
社会の変化に目を配っていれば見えてきます。
規制が緩和されたり、
新しい政策が打ち出された時などに
成長市場が生まれます。
起業はそのような勝ち波に乗ることが重要です。
自分試しにより心のスキルアップを図ろう
自分の得意不得意を理解していない人が多いです。
自分にとって最も大事なのは自分なのに
自分をあまり理解していません。
唯一自在に扱えるのが自分なので、
今の時点での自分の性能、ポテンシャルが
どの程度あるかはよく知っておく必要があります。
モノ作りで必ず行う商品の耐久試験のように、
自分自身に様々な負荷をかけて、
何がどこまでできるか、耐えられるかを試し
心のスキルアップを図りましょう。
そうすると自分がよく見えてきます。
そう考えると
自分のことを深く理解するには
ハードコアな人生を送るほうが良いです。
世の中には自分探しという言葉がありますが、
いるかどうかもわからない自分を探すのは無駄です。
やるべきことは
自分を探すのではなく、自分を試し、知ることです。
今度こそあなたは変われる。夢を叶える引き寄せRevolution
起業・新規事業で留意しておきたい4つの事項
①固定費・広告宣伝費をかけすぎないようにしよう
起業すると肩に力が入り、
まだ経営が軌道に乗ってない段階で、
家賃や広告宣伝費に予算を
使いすぎないようにしましょう。
スタート時は自宅で行ったり、
月額制のシェアオフィスを活用するなど
固定費が膨らまないように工夫することが
大切です。
また広告宣伝についても、
スタート段階では、SNSを活用しつつ、
ホームページ、チラシ、パンフレットまでに
留めておくことが無難です。
そこそこの結果が出るようになって
きた段階で雑誌や新聞広告を検討するように
していきましょう。
②他人に依存する割合を増やさないようにしよう
お客さんがつく前から
人を雇ったりすることはリスクを増大させます。
パートナーは共同経営者にして、
業務委託を有効に活用するようにしましょう。
自分でカバーできない業務については、
他人に依存するほかないですが、
その割合が高すぎるとトラブルの元になりますので、
注意が必要です。
③前職と同じ内容の起業は要注意
前職とまったく同じ内容で
起業しようとした場合、
当たり前ですが、前職を敵に回すことになります。
間違っても
前職の顧客情報を持ち出して、営業をかけたり
するようなことは控えましょう。
もし同じ内容で行うのであれば、
ターゲットを変えたり、規模を変えたりするなど、
工夫することが必要です。
④事業環境規模に応じて自分を変える
新規事業を成功させるには、
『小さく生んで大きく育てる』を
意識して実行することが大切です。
『とりあえずやってみよう』
の精神で何よりもスピード優先し
少ない予算と人でチームを組み、
小規模でスタートしたほうが賢明です。
小さく生む段階では、
少人数のチームで機動的に動き、
出てきた問題に対して素早く、柔軟に対応していきます。
その上で、事業展開の目鼻をつけていきます。
事業立ち上げ時は
ハードワークであること、機動力が必要なこと
恥をかくことを恐れてはならないなどから、
若手社員を中心に組むのが望ましいです。
事業規模が大きくなると
立ち上げ時と比べて組織に必要な能力や人材も異なります。
大きく育てる段階で
意識を切り替えられない人は、昔話を好む傾向になります。
昔ではなく、今をどれだけ直視できるか。
現実を直視した上で、
環境に応じて自分を変えていく必要があります。
それができないと、組織の中では生きにくいです。
最後はやると決めたら、
強い意思決定と行動力で、
駆け抜けることが大切ですので
起業直後は特に足を止めないようにしましょう。
リーンスタートアップの発想で新規ビジネスの成功確率を高めよう
リーンスタートアップは
既存事業のPDCAサイクルである、
計画(Plan)→実践(Do)→評価(Check)→改善(Act)
とはまた違ったサイクルで、
アイデア→構築→製品→計測→データ→学習
という循環により、
検証による学びという指標を大切にする方法です。
また、
顧客の反応によるデータを見て、学習し、
上手くいかないと分かったら、
事業のアイデアを方向転換する、ピボットを行います。
新規事業は、
顧客が何に価値を見出すのか予測がつきません。
そのため、
常に顧客の反応を見て、仮説を検証しながら
事業を回していくことが重要です。
1例の成功例で言えば、
YouTubeは、
もともと出会い系の動画サイトだったものを、
ユーザーが違う使い方を始めたのを見て、
ピボットし、今では、
動画投稿サイトとして多くのアクセスを集め、
成功しています。
継続することが最大のムダになることから、
潔く事業そのものを変える決断も必要です。
新規事業は先が読めないため、
直感的に経営することが多いですが、
こうした科学的アプローチを用いて
無駄を排除すれば、成功率は高まります。
まとめ
・今の職場で、あなたがいないと困るという存在になる
・不遇な環境にも耐えられる覚悟や精神力が必要
・起業は勝ち波に乗ることが重要
・『小さく生んで大きく育てる』を意識して実行する
・継続することが最大のムダになる。潔く事業そのものを変える決断も必要
人生は変えられる!
0 件のコメント:
コメントを投稿