【保存版】診断士ゼミナール受講42名の【良い評判vs悪い評判】スタディングとの料金・特徴比較なども徹底解説

2023年4月23日

リーダーシップ術

t f B! P L


【保存版】診断士ゼミナール受講生22名のツイッター評判は?スタディングとの料金・特徴比較など徹底解説


👉公式サイト⇒診断士ゼミナールのお申込みはコチラから


診断士ゼミナールとは?


診断士ゼミナールとは
元大手資格学校で中小企業診断士講座講師を務めていた
松永慎也さんが中小企業診断士向けに特化して作成された通信講座です。

株式会社レボが運営する診断士ゼミナールは
創業以来10年以上、
  • 確かな合格実績
  • 業界最安値の圧倒的低価格
  • 充実した教材と受講生サポート
  • 不合格の場合は無料で再受講可能!
などの他講座を引き離す優位性が受講生に支持され、
現在も選ばれ続けている講座です。

診断士ゼミナール 実績

なぜ受講生にこれだけ支持され続けているのでしょうか?

その理由は8つの理由があり、
以下にも詳しく解説しますが、
この動画に簡潔に説明されていますので、
まずはご確認ください。

3分で分かる診断士ゼミナール


この動画からもこの講座の特徴は理解いただけたと思いますが、
その効果を最大限発揮出来るかどうかは、
受講生の状況によって変わってくることも事実ですので、
この講座を受講するにあたっての
メリットとデメリットをしっかりと理解しておく必要があります。

そこでこの記事では診断士ゼミナールの通信講座について、
SNSでの評判・口コミなど、合格者や受講生の生の声をまとめつつ、
他の通信講座とも比較しながら徹底解説していきます。

資格試験は大切な時間をたくさん投資します。
あなたにぴったりな講座か否かの判断材料にしてください。



診断士ゼミナール 割引キャンペーン情報

診断士ゼミナール キャンペーン情報

診断士ゼミナールでは、
定期的に割引キャンペーンを行っています。

割引キャンペーン詳細情報については、
下記のページにまとめてます。

検討されている方は合わせてチェックしてみてください。


診断士ゼミナール受講生の合格率

診断士ゼミナール 合格実績


2021年度の診断士ゼミナールが公開している合格率は
以下の通り。

一次試験合格者周438名(合格率:74%)   一般合格率の2.03倍
二次試験合格者数156名(合格率:35.6%) 一般合格率の1.95倍

他社と比べると、
2021年のスタディングの2次試験合格者数は132名、
大手予備校TACは約200名ですので、
他社に劣らず高い実績を出しているのが分かります。

通信講座においては、
運営上、受講生の性格な合否判定が困難という特徴があります。
そのため、合格率を非公開としている受験校も多いです。

そんな中、優れた合格実績を公表している診断士ゼミナールは、
合格実績については業界トップクラスと言っても過言ではないでしょう。

診断士ゼミナール受講42名の【良い評判vs悪い評判】

診断士ゼミナール受講34名の【良い評判vs悪い評判】


診断士ゼミナールについてSNSなど最近の口コミ評判を調べてみたところ、
サービス内容に関する口コミがtwitterで数多く発信されていました。 ※一部抜粋

SNSに流れている情報は公式サイトでは
リサーチできないディープな情報が多いです。

公式の場では絶対に語らないような
心情を吐露しているものが多いため
その分野の人々の生々しくリアルな感覚を
自分の中に取り込むことができる点、
また公式情報の裏付けを取るために、有効な情報取集手段です。

情報収集の順番は、
必ずオフィシャルな情報をスタート地点に置き、
それらの情報をきちんと抑えた段階で
ディープな情報に進むようにしましょう。

そうすることで、より的確に情報の取捨選択が可能になります。

診断士ゼミナール ツイッターでの良い評判


どのように活用して合格したか、受講を決めた理由、
受講後、自分なり工夫していることなどが発信されていました。

診断士ゼミナール テキストの工夫・評判

私は現在 診断士ゼミナールで勉強中。2年目です。 一次はこの教材でいいと思います。 2倍の動画で回転しながら、過去問を解くことで結構頭に残ります。 60点までならこれで行けそう。

— massy @中小企業診断士 勉強中 (@massy1024) April 27, 2023

Twitterで読む

いよいよ診断士の試験勉強始めました。診断士ゼミナール生です!
やろうと思った日が吉日ということで、2023年は科目合格を増やせるだけ増やして1.5年での合格を目指します💪

— ずんださん@R5中小企業診断士受験生 (@zundagSK) April 25, 2023

Twitterで読む

わいは診断士ゼミナールがなかったらベースの構築間に合わなくて一次試験受けてないし、TACのスピ問がなかったら点数取れなくて一次で落ちてたと思うで?
そして2次TAC模試は1ミリも役に立たなかったで?

— マテちゃん@診断士実務従事P×3🦒 (@FPclass1st) April 21, 2023

Twitterで読む

中小企業診断士

どうも、経営情報システム、経営法務と覚えることが多くスピード上がらず。

予定を変更して、
TACのスピ問アプリ購入!!

これを高速で回してみます。
ざっとまわして、覚えるべきところを掴んで診断士ゼミナールに戻る形にします。

手軽なので、すき間時間がうまく利用できそう。

— ナラメ(中小企業診断士R5/宅建リベンジR5/アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) April 21, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールにしたわ。スタディングは複数年計画に対応してないみたいだし。
勉強時間1000時間超えの資格とか2年で取るのが社会人にとってはむしろ自然だと思うんだがな。
時間余裕ある大学生ならスタディングがええんちゃう。

— オタクっぽい元証券マン (@bonba10a) May 10, 2023

Twitterで読む

情報システム、昨年は足切り回避さえ出来ればいいと深く勉強しなかった。
再度、一回転しかしなかった診断士ゼミナールテキスト。改めて読むと理解膨らむ。

— 還暦オヤジぃ@中小企業診断士受験1浪中 (@saunataro24) February 11, 2023

Twitterで読む

迷った末、診断士ゼミナール申し込んだ!オプションの印刷テキストも申し込んだので75000円!やっぱりわからないこと出てきたら質問したいのと、ある程度お金かけた方が本気になれるかなぁと😌テキストは分厚くて持ち運びにくいので、届いたら即キンコーズ行って裁断して小分けにファイリングする👍

— れいら (@spiralcanon) January 21, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールのテキストは、富士通のクアデルノに入れて持ち歩いている。
軽い、目に優しい、書き心地がよい。最近暗記モードが追加されて学習ツールとしてのレベルが格段に上がったと感じる。おすすめです。

— クアデルノ@中小企業診断士試験挑戦者 (@rmc889goukaku) January 24, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールの感想。
良い点→経営学未経験者でもわかりやすい。企業経営理論は具体例があるのでイメージしやすい。
悪い点→テキストに索引が無いので若干使いにくい。

— 鈴木亮祐@中小企業診断士試験(口述対策中) (@ryo_corolin) January 17, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールの良いとこは過去問解説が丁寧なところ。
まとめシートブログよりも丁寧。

— すーちゃん/中小企業診断士勉強中 (@ahaaaaotyu) December 13, 2022

Twitterで読む

なんやかんや、
2次試験も診断士ゼミナールに
お世話になった。
解答が、というより、
そこに至るまでのプロセスを動画で解説してくれるのは普通にありがたい。
合う合わんあると思うけど、費用対効果は良いと思う、、

— 薬学生だいちは二次試験合格待ち (@tyusho_daich) October 21, 2022

Twitterで読む

中小企業診断士の通信講座である「診断士ゼミナール」
1次の過去問も7年分になったし、
2次も過去問の添削がついてきて
充実してきてますね。

2次はもうちょっと必要かと思いますが、
この内容をやりこめば、十分受かるのでは?
 ※元受験生で合格お祝い金ゲット。

— のぶくん (@YUKINOBU1972) September 26, 2022

Twitterで読む

二次参考書色々試してみたけど、結果は一次ではほぼ使用しなかった診断士ゼミナールが自分的には最強だった。

過去問解説も8年分あるし、動画解説はやっぱりわかりやすい。そして解答例も頑張れば自分でも記述できそうなレベルで勉強していて楽しい。

— リョウスケ@中小企業診断士勉強中 (@ryousu092311) August 28, 2022

Twitterで読む

診断士ゼミナールの良いところはオフライン状態でも動画ダウンロードして保存さえしておけばみられるところなんだよ、だから容量大きいタブレットに家でWi-Fi繋いで動画入れて置いて会社ではねっとなくても見られる状態にしたい。iPadにする必要性がないからどこのタブレットにしようか迷う。

— Haru (@KaRuHaNa9128) August 26, 2022

Twitterで読む

診断士ゼミナールの二次基礎講座が知識の習得としてすごく良いかも!
例えば事例Ⅰの目次見ただけでも、これだけ抑えてれば大丈夫感ありません? 

— リョウスケ@中小企業診断士勉強中 (@ryousu092311) August 25, 2022

Twitterで読む

今更かもですが、診断士ゼミナールのpdfはセブンイレブンの製本印刷を活用してます。
両面&製本面付けされるので、冊子状で使いやすい。
過去問などは最&高なのですが、テキストは多すぎて向かないかもですね。

— ヒラ社員Z@資格勉強中(中小企業診断士) (@hira_shine_z) January 1, 2021

Twitterで読む

野網先生のまとめシート後編届いたー!思ったよりページ数が少なくて、分かりやすくコンパクトに図や表にまとめられている印象☺️診断士ゼミナールで一度動画視聴した後にまとめシート使うとすっと入ってきそう!
診断士ゼミナールとまとめシートの二刀流で頑張ろう〜 

— むにごん (@Bv4ydgf7cEBWOW3) February 6, 2022

Twitterで読む

👉公式サイト⇒診断士ゼミナールのお申込みはコチラから


診断士ゼミナール 価格の評判

私は、2021年12月に診断士ゼミナールを開始しました。
決め手は「安さ」(+合格でキャッシュバック)でしたw
その他の予備校の多くは、筆記試験後の採点サービスで知りました。
そんなものだと思います。

— MIC_KURO / Michihiro Kurosawa (@mickuro3) January 20, 2023

Twitterで読む

中小企業診断士は診断士ゼミナール。
司法書士はスタディングにした。
理由は値段w
あとは、数年講義を受けられること。

— 窓際リーマン@R5中小企業診断士&社労士受験予定 (@gyosho2022_) November 23, 2022

Twitterで読む

診断士の予備校眺めてみたけど、診断士ゼミナールのコスパが良すぎて、正直他が全部やけに高く見えるな。本当にお勧めです。
充実し過ぎてて、一次の教材論争は診断士ゼミナールで全部解決ではとしか思わんくなってしまった。2次もちゃんとついてるし。

— やま弁 (@llaawwyyee) November 16, 2022

Twitterで読む

診断士ゼミナールのお仲間嬉しいです😃
仮にストレート合格できなくても追加料金がかからないのはコスパ良くていいですよね!
でも強い気持ちを持って勉強できたらと思います✊

— だい@中小企業診断士初学者 (@vos_ze) October 26, 2022

Twitterで読む


👉公式サイト⇒診断士ゼミナールのお申込みはコチラから


診断士ゼミナール 3年無料延長制度の評判

私も診断士ゼミナールですが、一次はとにかくストレートで合格、二次はストレート狙いでダメでも次があるって気持ちで始めて今もその気持ち変わらずでやってます。そういう意味でもゼミナールの3年保証は魅力的でした😌

— いっと@中小企業診断士勉強中 (@PZ2z0) October 25, 2022

Twitterで読む

診断士ゼミナールの入門テキストが届きました🙂
診断士には苦い思い出があり、22年度は参戦しませんでしたが、23年度はやれる範囲で少しでも科目合格が取れればと😅
診断士ゼミナールは受講期間が3年までは無料で延長できて、費用がトータルで6万円程度と廉価だったので手元に一式を置いておこうと😅 

— 相模守網元@御朱印&日常垢 相模國大和編🌈 新天地・大和市で人生再出発🚢 (@godspeedym) September 13, 2022

Twitterで読む


診断士ゼミナール 卒業生・合格者の評判

診断士ゼミナールの合格お祝い金3万円をGetしました!

— coffee@中小企業診断士(登録予定) (@coffee_smeca) May 9, 2023

Twitterで読む

1次試験で受講した診断士ゼミナールの感想を書いています。合格しているので、決して悪い買い物では無かったと思っています。

診断士ゼミナールを使った感想|四角形 #note https://t.co/BsGGfTCrn8

— 四角形@R4中小企業診断士合格 (@shikaku_kei) March 19, 2023

Twitterで読む

無事合格してたので一安心。一次・二次ともに診断士ゼミナールを活用して勉強したので、自分がやった勉強法をまとめてみようかな。 

— すたろう@中小企業診断士R4合格 (@HbmKos) February 1, 2023

Twitterで読む

診断士口述合格してました❗
これでようやく一安心です✨
2020年6月に診断士ゼミナール申し込んでから2年半、合計2500時間かかりました✎
長かったぁーーー😭😭😭

— coffee@中小企業診断士(登録前) (@coffee_smeca) February 1, 2023

Twitterで読む

とりあえず診断士ゼミナールには感謝🙏
ただ採点基準が不明だし、EBAの解説観たらボロボロだった私が受かってた理由がよく分からないのが本音🤔得点開示が気になるところ。

— いっと@中小企業診断士勉強中 (@PZ2z0) January 12, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールはいいぞ 

— 奥仲 伸一郎@診断士×医学生 (@InecterC) November 13, 2022

Twitterで読む

久しぶりに診断士ゼミナールのサイトを見たら、オッ!清水さん(@shimizu_sme)💖💖💖
合格者の声が大量アップされてました。弊社北陸支社の後輩や、他にも知ってる方がたくさん✨
もちろんtanikeiも掲載していただいてマフ👍 

— tanikei@企業内診断士&FP (@tanikei1974) November 13, 2022

Twitterで読む


診断士ゼミナール+他社での組み合わせ評判

私は一次試験の知識が大分抜けてしまっているので、診断士ゼミナールさんにて勉強頑張ってます!
余裕があれば事例Ⅳの勉強もしつつ、一次合格後にどっか短期で予備校通うって目標のもとでいこうと思います!
お互い頑張りましょう!

— 哀歌 中小企業診断士勉強中! (@aika936188) January 28, 2023

Twitterで読む

中小企業診断士二次試験の合格まで辿り着けたので今まで使った資料の整理。
一次
診断士ゼミナール+TBC(中小企業経営、政策のみ)
二次
TBC二次テキスト(無料講義のみ)
ふぞろい4年分+10年データブック

二次試験は正直落ちたと思った…
とにかく諦めずに埋めることが合格の鍵?

— 鈴木亮祐@中小企業診断士試験(口述対策中) (@ryo_corolin) January 15, 2023

Twitterで読む

もし、参考になれば

3年度
⇒一次 475点
診断士ゼミナール
過去マス
スピテキ
まとめシート
ミクロ、マクロ経済学
TBC中小だけ
ビジ法3級のテキスト
知財3級のテキスト

⇒2次筆記 217点
ふぞろい
全知全能
30日
TBCの本とYouTube

4年度
⇒2次筆記 合格
EBA
30日
ふぞろい少々

— .ロキ@22年度口述対策※EBA (@Leonard50745830) January 13, 2023

Twitterで読む


診断士ゼミナール 講義・講師の評判

診断士ゼミナール
(中小企業診断士)

経済学

ミクロ→松永先生
マクロ→小野先生

これ、担当講師をわざと変えて2つを混同して覚えないように注意してくれてますよね。


あと、「もう一度言います」
と講義を巻き戻さなくて良いようにしてくれてるのが、本当に好き。

— ナラメ(中小企業診断士R5/宅建リベンジR5/アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) March 13, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールの松永先生も、
宅建みやざき塾のみやざき先生も、
動画を倍速にしたときのことを考えて、わざとゆっくり、しっかりと発音して話されているのが凄いなあ。
きっと、動画を最大限に活かして何度も高速で再生利用し、受験生の記憶に定着させてほしいという親心だよね。

— ナラメ(宅建R5/中小企業診断士R5/FP3挑戦・アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) February 4, 2023

Twitterで読む

ありがとうございます。

はい、診断士ゼミナールの講義は、カメラの前で先生が立って喋る形式ではなく、PPT形式でアニメーションを多用されていて、それと相まって松永先生の説明も分かりやすいですね!
ちなみに松永先生の年齢が密かに気になっています笑

— RUN🏃‍♂️@中小企業診断士受験生 (@fuku_tokyorun) January 8, 2023

Twitterで読む


診断士ゼミナール ツイッターでの悪い評判


受講後、使いづらいと感じている発信も一部見受けられました。


◾︎診断士ゼミナールで一次対策

※あくまでサンプル!進め方は人それぞれ!

格安診ゼミの弱点の1つは、
カリキュラムがないこと。
自力で調べて考えて、
計画を立てる必要があります🫠

教材をどう使うか、という
当時私が1番欲しかった情報を
まとめました🧸

— れもん🍋@診断士養成課程 (@lemon_0124) April 30, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールの講師の口調がちょっと生理的にムリかも…申込み前に一応動画確認したものの、価格メリットを重視してしまった。思った以上にストレス。
何故こんなにもセリフ口調になのか…「何とかですね〜」の伸ばすとことか。クセツヨやわ

— 「生涯現役」 (@hakuitoutb1gnw1) May 12, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールのテキスト届いたので昨日キンコーズで裁断してきた✂分厚いので結構お金かかった😂
今日在宅勤務だったので昼休みにキックオフ講座視聴。とにかく復習が大事ってことね。企業経営理論から頑張ります✊

— れいら (@spiralcanon) January 30, 2023

Twitterで読む

FPのトリセツ問題集も、
中小企業診断士の診断士ゼミナールの問題もこの線の下にすぐ答えが出てて、目に入ると解答にならないので、チラシで隠してやってます。
このストレスある人多いみたいです。
iPadで、pdfで見てソフトの機能で隠してやられている方もいたなあ。 

— ナラメ(宅建R5/中小企業診断士R5/FP3挑戦・アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) January 10, 2023

Twitterで読む

診断士ゼミナールの教材「穴埋めドリル」。電子媒体だから私にはチョット使いずらい。なので、ミニノートに問題を書き写して、その裏面には解きながら正解を記入してみました。書くと頭に定着するし、持ち歩いて使える一問一答問題集にもなるので、どんどん書いて解いて問題集化していこう❣️

— クロエ (@matatabi_tweet) November 4, 2022

Twitterで読む

診断士ゼミナールから届いた過去問題集は、年度ごとのもので、講義視聴後に該当範囲の過去問を解くのに使いづらい。よって論点別の同友館の過去問マスターを購入しました。めちゃくちゃ使いやすいです。講義と過去問演習を繰り返して知識の定着を図ります。

— RUN🏃‍♂️@中小企業診断士受験生 (@fuku_tokyorun)  September 26, 2022

Twitterで読む


また診断士ゼミナールを受講して合格した180名の方の声が、

公式サイトにも掲載されています。


合格した180名の方の声を総括すると、

多くの合格者が価格面でのメリットを評価する傾向にありました。


価格が安い=講義内容が不十分なのでは?


という先入観が、学び進めるうちに解消され、

結果、合格を勝ち取れたことから、

振り返ればお得な投資だったと評価する方が多いようです。


診断士ゼミナールは

講義テキストの充実及び質の高さが評価された上での

価格の安さであることが伺えますので、

検討されている方は是非、合格者の声も確認してみてください。




診断士ゼミナールVSスタディング 講座内容徹底比較




 中小企業診断士の通信講座の価格相場は約100,000円です。

コストパフォーマンスを重視して、
中小企業診断士の資格取得を目指す場合、
最終的に、診断士ゼミナールかスタディング
とちらを選ぼうかと迷う方が多いため、
以下の表にて徹底比較してみました。


項目 診断士ゼミナール   スタディング中小企業診断士講座         
コース名 1次2次試験プレミアムフルコース 1次2次合格コース ミニマムコース
価格 59,780円 53,900円
テキスト印刷オプション 23,980円 14,900円
合格お祝い金 30,000円(3年間有効) 10,000円(1年間有効)
実質価格 53,760円 58,800円
2年目以降の受講価格 無料(3年間まで受講可) 20,900円(更新版 1年毎)
不合格時の返金制度 20,000円(一定条件満たした方) 無し
教材の質 図解やイラストが豊富 WEBアプリツールが充実
質問フォロー制度 無制限に利用可 制限あり(追加相談は有料)
二次試験合格者数 156名(2021年度) 132名(2021年度)



診断士ゼミナールVSスタディング:価格比較



診断士ゼミナールVSスタディング:価格比較


診断士ゼミナールのコース価格に、紙教材は付属していません。
テキスト印刷オプションの利用は任意ではありますが、
中小企業診断士の学習ボリュームを考慮した場合、
テキスト印刷オプションである23,980円は必須となると
思っておいていただいたほうが良いです。

そのため、診断士ゼミナールの価格のほうが
スタディングよりも一見高そうに見えますが、
  • 合格お祝い金としてスタディングよりも20,000円多く受け取ることが出来ること
  • 一発合格できなかった場合、スタディングは1年延長する度に20,900円追加費用がかかるが、診断士ゼミナールでは更新受講料が3年間まで不必要であること。
以上からも、
合格までを見据えたトータル面で診断ゼミナールに軍配が上がります。

ちなみに、合格お祝い金ですが、
スタディングは受講年度の合格(2次まで)のみ対象のため、
もらえない可能性もありますが、
診断士ゼミナールは2年目、3年目の無料再受講期間にも対応していることから、
多くの診断士ゼミナールの受講生が合格お祝い金の恩恵を受け、
実質50,130円で講座を受けられるようになっています。

さらに診断士ゼミナールは、
不合格でも一定の条件を満たすことにより20,000円が返金される制度があります。

ここで言う一定の条件とは、
1次試験や2次試験で合格基準点の95%以上を
獲得しながら不合格になってしまったケースです。

中小企業診断士は難関試験ですので、
合格点ボーダー付近に多くの方の得点が集中します。
そのため、合格まであと一歩というところで
悔しい結果に終わることも少なくありません。

そのような惜しい結果で終わった場合に
用意されているこの返金制度は
これまで投じてきた時間に対する落胆を軽減させ、
『来年こそは合格してみせる!』という気力をまた沸せてくれます。

以上からも、診断士ゼミナールは
単に最もお得な通信講座というだけではなく、
診断士を目指す受講生を最大限下支えしてくれる講座である
と言っても過言ではありません。



診断士ゼミナールVSスタディング:教材比較

診断士ゼミナールVSスタディング:教材比較


中小企業診断士試験は試験範囲が広いため、
合格のカギを握るのは、学習の基礎となる教材です。

教材は診断士ゼミナール、スタディング共に
受講生の利便性を第一に考え、
ダウンロード形式を採用しています。

そのため、
データをスマホやタブレットにダウンロードしてしまえば、
wi-fi環境のない外出先でも通信量を気にすることなく視聴できるため、
通勤中などのスキマ時間を使った効率的な学習も可能です。

ここまでは両者互角ですが、

スタディングではWEBアプリツールとして、
  • 頭の中を整理しながら記憶できる学習マップ
  • 問題集や過去問が収録されている専用スマホアプリ
が備わっているため、
使い勝手面での充実度はスタディングが上回ります。

さらにスタディングでは、、
AIが学習状況に合わせて復習問題を出題してくれる「AI問題復習」
によって受講者をフォローする仕組みが備わっています。

以上からも、家での学習時間がほとんど確保できず、
WEBツールの充実を重視する受講生に関しては、
スタディングの選択が望ましいです。


診断士ゼミナールVSスタディング:質問フォロー制度比較

診断士ゼミナールVSスタディング:質問フォロー制度比較


中小企業診断士試験の合格を勝ち取る上で、
日々の勉強は孤独との闘いでもあり、
学習していても理解が進まず不安になることも多々あります。

通信講座だと教材提供のみで、
そもそも質問する環境がないことが多く、
質問できるとしても回数に制限が設けられていることから、
途中挫折してしまうリスクが高まります。

そのため、
通信講座の教材を購入検討する場合は、
サポート体制の充実度についても確認しておくべき大切なポイントです。

診断士ゼミナールの受講生に対する質問対応は
24時間365日メールでの無料受付しており、回数も無制限ですので、
納得がいくまで質問が可能です。

一方、スタディングでは
スタンダードプランでは5回まで無料対応。
5回以降については、
質問1回分チケットが1,210円、4回分チケットが4,400円と有料になります。

診断士ゼミナールでは、教材購入後も、
中小企業診断士試験を熟知した講師に直接聞ける無料サポート体制が充実しており、
経営アドバイスが解答に求められる2次筆記試験を見据えた
ライティングテクニックも同時に鍛えられることもあって、
受験生に安心感と満足度を高めていることから、
多くの支持を得続けている大きな理由の1つと言えます。




診断士ゼミナールVS市販TAC教材 徹底価格比較

診断士ゼミナールVS市販TAC教材 徹底価格比較

中小企業診断士合格までの道のりとして、
独学での合格を目指す場合、
市販の教材を使って学習するか、通信講座を利用するか
迷われてるケースも多いため、
ここでは通信講座の診断士ゼミナールと市販TAC教材を
徹底価格比較していきます。


市販TAC教材を購入して学習する場合


1次試験対策(7科目)として、テキスト、問題集、過去問を
全て買い揃えるとなると、43,000円ほどかかります。

また財務会計の計算問題集や2次試験対策の教材も揃えるとなると
5~6万の費用がかかることを見込んだほうが良いです。


診断士ゼミナール通信講座利用の場合

講義動画、教材を合わせて59,780円です。
(1次2次試験プレミアムフルコース)



ここまでの価格差を見ると
診断士ゼミナールで講義動画がついていることを除けば、
市販TAC教材とほぼ同等価格と言えます。


しかし、中小企業診断士を目指す場合、
学習ボリュームが多いことから、
複数年計画で合格を目指すのが通例です。


市販TAC教材の落とし穴としては、
1年目で合格できなかった場合、
法改正や新たな傾向が盛り込まれた
新年度用教材への買い揃えが発生してしまうことです。

その点、診断士ゼミナールでは、
複数年かけて学習を進める場合、
3年間受講延長無料制度があることから、
翌年になっても、最新の動画講義・教材を引き続きいただけるため、
追加料金は一切発生しません。

さらにキャンペーン期間中であれば、
割引価格で講座申し込みが出来ます。

このように3年先まで見据えた場合、
市販TAC教材で学習するよりも
診断士ゼミナールを利用したほうが格段にお得と言えます。

診断士ゼミナールはなぜ最安値で提供できるのか?3つの理由

診断士ゼミナールはなぜ最安値で提供できるのか?3つの理由


中小企業診断士は、様々な仕事に役立ち、
就活や転職にも有利な資格です。

また、独立して自分を会社を作る際にも、
学んだ知識が活かせるのが特徴です。

中小企業診断士を目指す受講生に向けて、
診断士ゼミナールはなぜ最安値で提供できるのか?
理由は3つ挙げられます。


①広告宣伝費をかけていない

宣伝費をかけない代わりに価格を抑えることが、
受講生にとって大きなメリットになると考えているため
診断士ゼミナールでは広告宣伝費をほとんどかけていません。


②診断士ゼミナールで全ての教材を作成

診断士ゼミナールでは、
動画の撮影やアニメーションの作成を外部委託することなく、
社内の撮影スタジオで全ての教材を作成しているため、
コストを抑えた教材販売を可能にしています。


③通信専門

診断士ゼミナールは、インターネット専門の通信講座のため、
通学講座とは異なり、校舎や教室の賃借量、備品などへのコストが
かからないため、格安での教材提供を可能にしています。

👉公式サイト⇒診断士ゼミナールのお申込みはコチラから


診断士ゼミナールが支持され続ける7つの理由



3年間受講延長無料制度

3年間受講延長無料制度

中小企業診断士は試験内容が広範囲に渡り、
難易度も高いことから、初年度で合格できる割合は約25%です。

つまり4人受けて3人はストレート合格が出来ていないのが現状です。

ただ、中小企業診断士試験では、
1次試験において科目ごとの合格基準点を満たした場合、
そこから2年間はその科目の受験が免除されるという制度が採用されているため、
仕事が忙しい方など
まとまった時間を確保できない方は
科目合格免除制度を利用して、複数年での合格を目指す方もいます。

診断士ゼミナールでは、
中小企業診断士試験の特性に沿って、
初年度に支払った講座料金で最新に更新されたテキストや問題集を使って、
3年間受講できる、3年間受講延長無料制度が設けられています。

したがって、1年目で不合格となってしまったとしても、
残り2年間は費用の追加負担なく、
毎年最新の講座内容を使って受講が出来るという
非常に魅力的な制度も診断士ゼミナールには用意されています。

2年計画、3年計画で合格を目指そうと考えている受講生にとっては
1次2次試験合格コースを例に1年間の支払金額に換算すると、
たった2万円で中小企業診断士の通信講座が受講できるという計算になります。

このように、受講生の現状を理解し、
最大限寄り添った制度を設けていることが、
数ある通信講座の中で、
診断士ゼミナールが支持され続ける最大の理由と言えるでしょう。


講義内容の質・量ともに充実!

講義内容の質・量ともに充実!


診断士ゼミナールでは、
通信講座の中でも最安値の講座にも関わらず、
大手資格学校以上の充実度で、
講義動画は全部で約270時間収録されています。

また、
大手やその他通信講座での不要な内容をカットし、
不足している内容を補完したカリキュラムとなっているため、
多くの受講生から高評価を受けている講座内容となっています。


項目 診断士ゼミナール   TAC        
コース名 1次2次試験プレミアムフルコース 1.5年本科生
質問フォロー制度 無料(無制限) ※メール 無料(50回まで) ※メール
・ポータルサイト(i-support)
教材■一次試験対策
・テキスト(フルカラー・オリジナル)
・動画講義
・問題集

・過去問集
■二次試験対策
・テキスト(フルカラー・オリジナル)
・動画講義
■一次試験対策
・テキスト(冊子版PDF版・2色刷・オリジナル)
・問題集
・過去問集
・講義サポートレジュメ
・公開模試
■二次試験対策
・テキスト(冊子版PDF版・モノクロ・オリジナル)
・過去問集
・再現回答分析レジュメ
・公開模試
合格お祝い金 30,000円(3年間有効) 無し
実質価格 53,760円 340,000円

さらに、
イラストやアニメーションを多用するなど
飽きさせない工夫が随所で散りばめられていることをはじめ、
講師陣が自身の経験談や実際に起こっている事例に当てはめながら
イメージしやすいように説明してくれるため、
受講生からは
『丁寧で分かりやすい』と定評ある講義内容となっています。

講義のサンプル動画も各科目ごとに発信されていること
からも教材内容に自信があるからこそ成せることですね。


各科目のユーチューブ動画

経済学・経済政策

 

財務・会計


企業経営理論


運営管理


経営法務


経営情報システム


中小企業経営・政策


二次対策(事例別)



通信講座の講義動画は、
講義を視聴するタイミング通信をするストリーミング形式が多いですが、
診断士ゼミナールでは、これらの講義動画を
ダウンロード形式で提供しています。

ダウンロード形式の最大メリットは、通信制限がかからないことです。

一度ダウンロードしてしまえば、
パケット代を気にすることなく、スマホやiPadなどで
いつでもどこでもスムーズな再生で学習が可能です。

講義動画を全ダウンロードにかかる容量は、
スマホの場合16GB程度必要になるため、
自分の学習進捗に合わせて
必要な動画のみをダウンロードしておくのがベストです。

また、講義動画は倍速再生にも対応しているため、
復習時や通勤・通学時の隙間時間でも、効率的に学習できます。


テキストや過去問題集まで含め全てフルカラー対応

診断士ゼミナールでは、
記憶定着率を高めることを目的として、
豊富なイラストや図解、図表を採用した
フルカラーテキストがオプションで用意されています。

テキストや過去問題集まで含め全てフルカラー対応


このテキストサンプルを見ても分かる通り、
初めて学ぶ方でも理解しやすい工夫が施されており、
学習を効率よく進める手助けをしてくれるため、
診断士ゼミナールを検討する際は、
合わせてご用意されることをおすすめします。



全教材『スマホ・iPad・タブレット』で視聴可能

全教材『スマホ・iPad・タブレット』で視聴可能


会社が学校など忙しい中でまとまった学習時間を
確保することは大変です。

診断士ゼミナールでは、
中小企業診断士を目指す方の環境を考慮して、
全教材がスマホ・iPad・タブレットで視聴可能。

倍速視聴にも対応しているため、
一度学習した箇所を倍速再生して学習速度を上げることにより、
効率の良い学習が可能です。
また、通勤時間や休み時間に復習や予習をするなど
隙間時間を有効活用することが出来ます。

また、診断士ゼミナールは、
受講生の利便性を考えて
ダウンロード方式を採用しているため、
一度ダウンロードしてしまえば、
その後はネット通信環境の有無にかかわらず、
快適に視聴することができます。


合格への明確なステップ

合格への明確なステップ

中小企業診断士試験の総学習時間の目安は、
1次2次合わせて660時間です。

診断士ゼミナールでは、
基礎講座で知識を深めて、
問題演習講座で解答に導く実践力を養います。

問題演習は、過去17年分の過去問を独自分析し、
出題頻度が高いとされる417問で構成されています。

受講生が苦手とする論点は、補修講座で繰り返し学習し、
過去問題集を解くことで、試験問題のパターンや回答方法が
手に取るように理解できるようになるため、
結果、得点力の飛躍的向上につながります。

試験時期が近づいてきたら、直前講座で万全な準備が可能。

また、質問フォロー制度が充実しているため、
回数制限無しで随時受付しているため、
初めての方も安心して取り組めるシステムになっています。

このように、
診断士のみに特化した独自の教育ステップが用意されているため、
合格に向け、明確なステップで学習を進めることができます。


👉公式サイト⇒診断士ゼミナールのお申込みはコチラから


詳しい解説付の過去問7年分が付属

詳しい解説付の過去問7年分が付属


中小企業診断士試験では、
過去問題集に取り組むことなく合格するのは不可能です。

そのため、
診断士ゼミナールを受講すると、
詳しい解説付きの過去問題集7年分も一緒にセットで付属されてきます。

繰り返し過去問題を解くことで
確実に合格する実力を養うことができます。

2次試験(2次対策)フォローも充実

2次試験(2次対策)フォローも充実

診断士ゼミナールでは、2次基礎講座と2次事例別講座の2段階ステップ。
2次試験が初めての方でも
無理なく学習できるようにカリキュラム設計されています。

また、2023年度講座から
2次論述試験の添削サービスもスタートし、
より受講者フォローが充実しています。


2次基礎講座

記述(論述)問題に対して読解する力、論理的に思考する力、
答案作成する力を身につけ、
合格するために必要となる基礎テクニックを
動画講義とテキストで学びます。

2次事例別講座

過去問題集やオリジナル演習問題を通じて、
ドメインの再定義方法、
答案作成時で使える具体的なアイデア、テクニックを実践学習します。

過去問に解きながら答案を作成することで、
実践力を身につけ、本番で結果を出せる力を磨きます。

2次試験の添削サービス

この添削サービスは、
1次2次プレミアムフルコースに新規で申し込んだ方が対象となっています。

添削サービスを受けるとなると、
他社の通信講座では、通常追加料金が発生しますが、
診断士ゼミナールでは追加料金なし(1次2次プレミアムフルコースと同価格)
で添削指導を受けることができます。

添削対象の問題は診断士ゼミナールが厳選した過去問で、
提出した一問一問に対し、プロの講師が赤ペンで丁寧に添削してくれるため、
自身の課題や今後に向けた学習方針が明確になり、
合格に向け、手厚く手助けしてくれます。

質問は回数無制限で受付

質問は回数無制限で受付


診断士ゼミナールでは、
単に教材を提供する通信講座ではありません。

中小企業診断士の試験範囲は広範囲に渡るため、
苦手分野において理解ができないことや
疑問点が生じることもあります。

そのような場合が生じても、
診断士ゼミナールであれば、回数無制限で、
24時間365日メールでの質問受付を行っており、
プロの専門スタッフが回答してくれますので
安心して学習を進めることができます。




診断士ゼミナール 申し込む際の注意点

診断士ゼミナール 申し込む際の注意点


スマホをメインとした学習希望の方には不向き

診断士ゼミナールでは
スマホでの学習は講義動画の視聴とPDFテキスト閲覧のみになります。

一方、スタディングやユーキャンなどの通信講座では、
一問一答の問題演習や学習スケジュール管理など、
様々なスマホアプリを利用してスマホで学習することが可能です。

特にスタディングは
インプットからアウトプット・学習管理まで
スマホ1台で学習可能であることを一番の売りにしています。

移動時間でしか学習時間を確保できないなど学習環境の理由で、
スマホのみでの学習で合格を目指したい方は
コストアップはしますが、スタディングを選択するほうが賢明です。


教育訓練給付制度は対象外

教育訓練給付制度とは、
一定の条件を満たした受講生に対して、
ハローワークから支払った費用の2割が返還される制度です。

診断士ゼミナールはこの制度に対応していないため、
教育訓練給付金としてのキャッシュバックはありませんが、
仮にこの制度を利用しなくても、
他社よりも格安にて受講できる仕組みになっています。


オプションのテキスト印刷の選択を忘れずに

診断士ゼミナールでは、
テキスト印刷代(20,350円)はオプションとなっています。

一見、PDFデータを自宅等で印刷すれば良いと
思いがちですが、
ページ数が膨大で、紙やインクも消費するため、
全て印刷すると
結果、同等以上のコストがかかってしまいます。

また大幅な手間が発生し、
貴重な時間が奪われてしまい、トータルではマイナスとなりますので
テキスト印刷オプションを一緒につけての申し込みをおすすめします。




診断士ゼミナール検討の際によくある質問集

診断士ゼミナール検討の際によくある質問集


【利用にあたっての質問】


Q:初めて学習スタートする方でも合格は可能ですか?

A:可能です。
  診断士ゼミナールは初学者を対象として基礎から丁寧に解説している講座のため、
  これまで初学者で合格された実績も数多くあります。


Q:入学金は必要ですか?

A:不要です。受講料のみでご利用いただけます。


Q:解約・返金対応はしていますか?

A:ダウンロード形式で複製が可能な商品の特性から、
  返品キャンセルは対応していません。


【教材・テキストに関しての質問】


Q:テキストや講義内容は年度ごとに更新されていますか?

A:診断士ゼミナールでは、毎年、研究・分析を実施して、
  テキスト・映像講義ともに年度ごとに更新されています。
  中小企業診断士試験は、年度ごとに出題傾向や法改正による変化があるため、 
  常に最新の講座内容で学ぶことが合格への必須条件になります。
  
 
Q:印刷テキストのサイズは?

A:A4サイズになります。


Q:オプション(印刷テキスト・講義DVD)は申し込み後、いつ届きますか?

A:申し込み後、3営業日以内に発送されるため、
  1週間前後で届きます。
  ただ、出題トレンド・法改正を反映させるため、
  毎年テキスト・講義を更新していることから、
  最新情報を盛り込むため、一括発送ではなく、随時発送になります。


Q:診断士ゼミナールのダウンロード方法は?

A:IDとパスワードで専用ページからダウンロードできます。
  【ダウンロードできるデータ】
   ・PDF形式のテキスト
   ・映像講義データ(AVI・MP4)
    (データ取り込み方法の図解説明書がついてます)


Q:映像講義データのダウンロードサイズは?

A:1講義あたり:30~60MB
      1科目あたり:2GB~3GB
   全データ:15GB~17GB


【お支払いについての質問】


Q:支払い方法を教えてください。

A:銀行振り込み・代金引換・コンビニ支払
  クレジット支払(JCB・AMEX・VISA・MASTER・Diners)
  がご利用いただけます。


Q:分割払いは可能ですか?

A:クレジットカードによる分割払いが可能です。
  ご利用可能な支払い回数は、クレジットカード会社によって
  異なりますので、カード会社への確認が必要です。


Q:オプションの印刷テキスト、DVDの送料はかかりますか?

A:いいえ、かかりません。送料込みの価格です。




診断士ゼミナール まとめ

診断士ゼミナール まとめ


診断士ゼミナールの通信講座について、
SNSでの評判・口コミなど、合格者や受講生の生の声をまとめつつ、
他の通信講座とも比較しながら徹底解説してきました。


総合的にまとめると、
診断士ゼミナールは、
  • 3年間受講無料延長付のコスパ最強の通信講座
  • 教材購入後のフォロー質問が無制限
という受講者想いの安心体制から、
多くの受講生から支持されている通信講座ですので、

学習環境が、移動時間主体で、
スマホによる学習をメインにせざるを得ない環境でなければ、
診断士ゼミナールはおすすめできる通信講座です。


診断士ゼミナールを検討されている方は
引き続き公式サイトで、詳しくチェックしてみてください。




自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ