公式サイト⇒診断士ゼミナールのお申込みはコチラから
診断士ゼミナールとは?
- 確かな合格実績
- 業界最安値の圧倒的低価格
- 充実した教材と受講生サポート
- 不合格の場合は無料で再受講可能!
3分で分かる診断士ゼミナール

診断士ゼミナール キャンペーン情報
診断士ゼミナール受講生の合格率
診断士ゼミナール受講者32名のSNS口コミ評判
診断士ゼミナールSNS上での良い評判
迷った末、診断士ゼミナール申し込んだ!オプションの印刷テキストも申し込んだので75000円!やっぱりわからないこと出てきたら質問したいのと、ある程度お金かけた方が本気になれるかなぁと😌テキストは分厚くて持ち運びにくいので、届いたら即キンコーズ行って裁断して小分けにファイリングする👍
— れいら (@spiralcanon) January 21, 2023
診断士ゼミナールのテキストは、富士通のクアデルノに入れて持ち歩いている。
— クアデルノ@中小企業診断士試験挑戦者 (@rmc889goukaku) January 24, 2023
軽い、目に優しい、書き心地がよい。最近暗記モードが追加されて学習ツールとしてのレベルが格段に上がったと感じる。おすすめです。#診断士ゼミナール #中小企業診断士2023合格目標 #quaderno pic.twitter.com/Hn90HvXPy5
診断士ゼミナールという通信講座も受講していたのですが、メインはこれらの教材です。直前期までは毎日最低1事例、直近2ヶ月は毎日2事例は解いてました。答え合わせにふぞろいを活用する感じです。朝5時位に起きて事例Ⅳやって、夜子供が寝た後に他の事例やりつつ的な。#中小企業診断士 #勉強方法 pic.twitter.com/Z1klzadeSD
— 櫻井 雅人@中小企業診断士口述試験対策中 (@masato_sakurai1) January 15, 2023
中小企業診断士二次試験の合格まで辿り着けたので今まで使った資料の整理。
— 鈴木亮祐@中小企業診断士試験(口述対策中) (@ryo_corolin) January 15, 2023
一次
診断士ゼミナール+TBC(中小企業経営、政策のみ)
二次
TBC二次テキスト(無料講義のみ)
ふぞろい4年分+10年データブック
二次試験は正直落ちたと思った…
とにかく諦めずに埋めることが合格の鍵?
診断士ゼミナールの感想。
— 鈴木亮祐@中小企業診断士試験(口述対策中) (@ryo_corolin) January 17, 2023
良い点→経営学未経験者でもわかりやすい。企業経営理論は具体例があるのでイメージしやすい。
悪い点→テキストに索引が無いので若干使いにくい。
FPのトリセツ問題集も、
— ナラメ(宅建R5/中小企業診断士R5/FP3挑戦・アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) January 10, 2023
中小企業診断士の診断士ゼミナールの問題もこの線の下にすぐ答えが出てて、目に入ると解答にならないので、
チラシで隠してやってます。
このストレスある人多いみたいです。
iPadで、pdfで見てソフトの機能で隠してやられている方もいたなあ。 pic.twitter.com/18VSdrNS8s
とりあえず診断士ゼミナールには感謝🙏
— いっと@中小企業診断士勉強中 (@PZ2z0) January 12, 2023
ただ採点基準が不明だし、EBAの解説観たらボロボロだった私が受かってた理由がよく分からないのが本音🤔
得点開示が気になるところ。
もし、参考になれば
— .ロキ@22年度口述対策※EBA (@Leonard50745830) January 13, 2023
3年度
⇒一次 475点
診断士ゼミナール
過去マス
スピテキ
まとめシート
ミクロ、マクロ経済学
TBC中小だけ
ビジ法3級のテキスト
知財3級のテキスト
⇒2次筆記 217点
ふぞろい
全知全能
30日
TBCの本とYouTube
4年度
⇒2次筆記 合格
EBA
30日
ふぞろい少々
私は、2021年12月に診断士ゼミナールを開始しました。
— MIC_KURO / Michihiro Kurosawa (@mickuro3) January 20, 2023
決め手は「安さ」(+合格でキャッシュバック)でしたw
その他の予備校の多くは、筆記試験後の採点サービスで知りました。
そんなものだと思います。
ありがとうございます。
— RUN🏃♂️@中小企業診断士受験生 (@fuku_tokyorun) January 8, 2023
はい、診断士ゼミナールの講義は、カメラの前で先生が立って喋る形式ではなく、PPT形式でアニメーションを多用されていて、それと相まって松永先生の説明も分かりやすいですね!
ちなみに松永先生の年齢が密かに気になっています笑
診断士ゼミナールの良いとこは過去問解説が丁寧なところ。
— すーちゃん/中小企業診断士勉強中 (@ahaaaaotyu) December 13, 2022
まとめシートブログよりも丁寧。
中小企業診断士
— ナラメ(宅建R5/中小企業診断士R5/FP3挑戦・アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) December 10, 2022
診断士ゼミナールの企業経営理論。
厚みは300ページ超あります!7科目です(これはメインなので厚い)
電子書籍にはしません。宅建、賃管と試してリアルにやった方が良い感じです、私の場合。
分量とあと、どれくらい残っているのかが常に意識できるので良かったです。 pic.twitter.com/N7zCgASgjC
こんにちは。診断士ゼミナール卒業生です。一度PCにDLしてからAndroidタブレットにコピーして使ってました。
— tanikei@企業内診断士&FP (@tanikei1974) November 28, 2022
公式もそんなトリセツだったような…勉強、応援してます👍
中小企業診断士は診断士ゼミナール。
— 窓際リーマン@R5中小企業診断士&社労士受験予定 (@gyosho2022_) November 23, 2022
司法書士はスタディングにした。
理由は値段w
あとは、数年講義を受けられること。
診断士の予備校眺めてみたけど、診断士ゼミナールのコスパが良すぎて、正直他が全部やけに高く見えるな。本当にお勧めです。
— やま弁 (@llaawwyyee) November 16, 2022
充実し過ぎてて、一次の教材論争は診断士ゼミナールで全部解決ではとしか思わんくなってしまった。2次もちゃんとついてるし。
診断士ゼミナールはいいぞ pic.twitter.com/nx14sdxh5x
— 奥仲 伸一郎@診断士×医学生 (@InecterC) November 13, 2022
久しぶりに診断士ゼミナールのサイトを見たら、オッ!清水さん(@shimizu_sme)💖💖💖
— tanikei@企業内診断士&FP (@tanikei1974) November 13, 2022
合格者の声が大量アップされてました。弊社北陸支社の後輩や、他にも知ってる方がたくさん✨
もちろんtanikeiも掲載していただいてマフ👍https://t.co/o21l8QhCeO#中小企業診断士 #診断士ゼミナール pic.twitter.com/mlmN9H9Q6J
診断士ゼミナールの穴埋めドリルをミニノートで回答してたけれど、チョットしんどい。そこで、問題集を作成するアプリを使ってみた。いくつかのパターンで問題集を作れるみたい。テスト的に2問作ってみたけど、ナカナカ良さそうで、作るのも楽しいから続けられそうな気がします。
— クロエ (@matatabi_tweet) November 8, 2022
診断士ゼミナールのお仲間嬉しいです😃
— だい@中小企業診断士初学者 (@vos_ze) October 26, 2022
仮にストレート合格できなくても追加料金がかからないのはコスパ良くていいですよね!
でも強い気持ちを持って勉強できたらと思います✊
私も診断士ゼミナールですが、一次はとにかくストレートで合格、二次はストレート狙いでダメでも次があるって気持ちで始めて今もその気持ち変わらずでやってます。そういう意味でもゼミナールの3年保証は魅力的でした😌
— いっと@中小企業診断士勉強中 (@PZ2z0) October 25, 2022
なんやかんや、
— 薬学生だいちは二次試験合格待ち (@tyusho_daich) October 21, 2022
2次試験も診断士ゼミナールに
お世話になった。
解答が、というより、
そこに至るまでのプロセスを動画で解説してくれるのは普通にありがたい。
合う合わんあると思うけど、費用対効果は良いと思う、、
中小企業診断士の通信講座である「診断士ゼミナール」
— のぶくん (@YUKINOBU1972) September 26, 2022
1次の過去問も7年分になったし、
2次も過去問の添削がついてきて
充実してきてますね。
2次はもうちょっと必要かと思いますが、
この内容をやりこめば、十分受かるのでは?
※元受験生で合格お祝い金ゲット。https://t.co/5I9XOeZdjm
診断士ゼミナールの入門テキストが届きました🙂
— 相模守網元@御朱印&日常垢 相模國大和編🌈 新天地・大和市で人生再出発🚢 (@godspeedym) September 13, 2022
診断士には苦い思い出があり、22年度は参戦しませんでしたが、23年度はやれる範囲で少しでも科目合格が取れればと😅
診断士ゼミナールは受講期間が3年までは無料で延長できて、費用がトータルで6万円程度と廉価だったので手元に一式を置いておこうと😅 pic.twitter.com/UQPNnjvM9Z
二次参考書色々試してみたけど、結果は一次ではほぼ使用しなかった診断士ゼミナールが自分的には最強だった。
— リョウスケ@中小企業診断士勉強中 (@ryousu092311) August 28, 2022
過去問解説も8年分あるし、動画解説はやっぱりわかりやすい。そして解答例も頑張れば自分でも記述できそうなレベルで勉強していて楽しい。
診断士ゼミナールの良いところはオフライン状態でも動画ダウンロードして保存さえしておけばみられるところなんだよ、だから容量大きいタブレットに家でWi-Fi繋いで動画入れて置いて会社ではねっとなくても見られる状態にしたい。iPadにする必要性がないからどこのタブレットにしようか迷う。
— Haru (@KaRuHaNa9128) August 26, 2022
診断士ゼミナールの二次基礎講座が知識の習得としてすごく良いかも!
— リョウスケ@中小企業診断士勉強中 (@ryousu092311) August 25, 2022
例えば事例Ⅰの目次見ただけでも、これだけ抑えてれば大丈夫感ありません? pic.twitter.com/QocafM1HDp
今更かもですが、診断士ゼミナールのpdfはセブンイレブンの製本印刷を活用してます。
— ヒラ社員Z@資格勉強中(中小企業診断士) (@hira_shine_z) January 1, 2021
両面&製本面付けされるので、冊子状で使いやすい。
過去問などは最&高なのですが、テキストは多すぎて向かないかもですね。#診断士ゼミナール #中小企業診断士 pic.twitter.com/IJm2aGFwVa
野網先生のまとめシート後編届いたー!思ったよりページ数が少なくて、分かりやすくコンパクトに図や表にまとめられている印象☺️診断士ゼミナールで一度動画視聴した後にまとめシート使うとすっと入ってきそう!
— むにごん (@Bv4ydgf7cEBWOW3) February 6, 2022
診断士ゼミナールとまとめシートの二刀流で頑張ろう〜 pic.twitter.com/3AUe7DIWow
診断士ゼミナールデメリットSNS評判
受講後、使いづらいと感じている発信も一部見受けられました。
FPのトリセツ問題集も、
— ナラメ(宅建R5/中小企業診断士R5/FP3挑戦・アラフィフから学び直し) (@naranaramemory) January 10, 2023
中小企業診断士の診断士ゼミナールの問題もこの線の下にすぐ答えが出てて、目に入ると解答にならないので、
チラシで隠してやってます。
このストレスある人多いみたいです。
iPadで、pdfで見てソフトの機能で隠してやられている方もいたなあ。 pic.twitter.com/18VSdrNS8s
診断士ゼミナールの教材「穴埋めドリル」。電子媒体だから私にはチョット使いずらい。なので、ミニノートに問題を書き写して、その裏面には解きながら正解を記入してみました。書くと頭に定着するし、持ち歩いて使える一問一答問題集にもなるので、どんどん書いて解いて問題集化していこう❣️
— クロエ (@matatabi_tweet) November 4, 2022
診断士ゼミナールから届いた過去問題集は、年度ごとのもので、講義視聴後に該当範囲の過去問を解くのに使いづらい。よって論点別の同友館の過去問マスターを購入しました。めちゃくちゃ使いやすいです。講義と過去問演習を繰り返して知識の定着を図ります。
— RUN🏃♂️@中小企業診断士受験生 (@fuku_tokyorun) September 26, 2022
また診断士ゼミナールを受講して合格した180名の方の声が、公式サイトにも掲載されていますので、確認してみてください。

診断士ゼミナールVSスタディング 講座内容徹底比較
項目 | 診断士ゼミナール | スタディング中小企業診断士講座 | |
---|---|---|---|
コース名 | 1次2次試験プレミアムフルコース | 1次2次合格コース スタンダード | |
価格 | 59,780円 | 53,900円 | |
テキスト印刷オプション | 20,350円 | 14,900円 | |
合格お祝い金 | 30,000円(3年間有効) | 10,000円(受講年度のみ) | |
実質価格 | 50,130円 | 58,800円 | |
2年目以降の受講価格 | 無料(3年間まで受講可) | 20,900円(更新版 1年毎) | |
不合格時の返金制度 | 20,000円(一定条件満たした方) | 無し | |
教材の質 | 図解やイラストが豊富 | WEBアプリツールが充実 | |
質問フォロー制度 | 無制限に利用可 | 制限あり(追加相談は有料) | |
二次試験合格者数 | 156名(2021年度) | 132名(2021年度) |
|
診断士ゼミナールVSスタディング:価格比較
- 合格お祝い金としてスタディングよりも20,000円多く受け取ることが出来ること
- 一発合格できなかった場合、スタディングは1年延長する度に20,900円追加費用がかかるが、診断士ゼミナールでは更新受講料が3年間まで不必要であること。
診断士ゼミナールVSスタディング:教材比較
- 頭の中を整理しながら記憶できる学習マップ
- 問題集や過去問が収録されている専用スマホアプリ

診断士ゼミナールVSスタディング:質問フォロー制度比較

診断士ゼミナールはなぜ最安値で提供できるのか?3つの理由
診断士ゼミナールが支持され続ける6つの理由
3年間受講延長無料制度
講義内容の質・量ともに充実!

項目 | 診断士ゼミナール | TAC | |
---|---|---|---|
コース名 | 1次2次試験プレミアムフルコース | 1次2次試験総合コース | |
カリキュラム数 | 94.5回 | 91回 | |
総講義時間 | 270時間 | 227時間 | |
合格お祝い金 | 30,000円(3年間有効) | 10,000円(受講年度のみ) | |
実質価格 | 50,130円 | 210,000円~ | |

全教材『スマホ・iPad・タブレット』で視聴可能
合格への明確なステップ

詳しい解説付の過去問7年分が付属
質問は回数無制限で受付

診断士ゼミナール 申し込む際の注意点

診断士ゼミナール検討の際によくある質問集

診断士ゼミナール まとめ
- 3年間受講無料延長付のコスパ最強の通信講座
- 教材購入後のフォロー質問が無制限

0 件のコメント:
コメントを投稿