【経営の神様】稲盛和夫の8つの名言・考え方を学び、仕事に取り入れよう

2021年1月10日

リーダーシップ術

t f B! P L
コロナ禍だからこそ仕事に取り入れたい稲盛和夫の8つの名言 イメージ


10日間無料お試し!ビジネスリーダーに最適な情報アプリ【社長online】


オンラインで完結!新たな資金調達サービス【QuQuMo】


コロナ禍だからこそ仕事に取り入れたい稲盛和夫の8つの名言


コロナ禍の状況下を生き抜いていく上で、

稲盛和夫氏の名言が心に刺さります。


仕事上においてはもちろん、

日々の暮らしの中においても、

心にとめておきたい名言を8つピックアップしました。



今の自分の器を大きくし、

人として魅力ある大人になるために、

実践して、共に成長しましょう。

仕事でのスランプ、伸び悩みの乗り越え方は?成長に必要な5つの資質を理解しよう!


①人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

能力は多分に先天的なものですが、

熱意は自分の意志で決められます。


能力・熱意は0~100点まであり、

その積で人生や仕事の結果が決まると考えて、


『自分には飛び向けた能力はないけれども、

誰よりも情熱を燃やして努力しよう』


という心構えでいれば、素晴らしい結果を残せます。


またそこに

マイナス100~プラス100点の間で

3つ目の人間としての生きる姿勢を

さらに掛け合わせます。


世をすね、世を恨み、

まともな生き様を否定する生き方であれば、

人生や仕事の結果はマイナスになります。


人生哲学を持つか持たないかで、人生は大きく変わる。

という名言です。


②利他の心を判断基準にする

私達の心には、

自分だけが良ければよいと考える利己の心と

自分を犠牲にしても他の人を助けようとする

利他の心があります。


利己の心で判断すると、

自分のことしか考えていないので

誰の協力も得られません。


また自分中心だと視野が狭くなり

間違った判断をしてしまいます。


一方、利他の心で判断すると

人に良かれという心で動くので、

周囲が協力してくれます。


視野も広くなるので、

正しい判断ができます。


より良い仕事をしていくためには、

自分のことだけを考えて判断するのではなく

周囲のことを考え、

思いやりに満ちた利他の心に立って判断すべき。

という名言です。


③自燃性の人となる

物質には可燃性、不燃性、自燃性

のものがあるのと同様に、

人間にも3つのタイプがあります。


何かを成し遂げようとするには

自ら燃える人でなければなりません。


自ら燃えるためには

自分のしていることを好きになると同時に、

明確な目標を持つことが必要です。

夢や目標の考え方、見直し方は?理想の将来像を明確にして人生をプラスに好転させよう!


自燃性の人とは、


『人から言われたら仕事をする。』

『命令されたから仕事をする。』


という人ではありません。


『言われる前に自分からやる。』


という積極的な人こそが、

自燃性の人であり、

それは仕事を好きになった人である。

という名言です。


④誰にも負けない努力は自然の摂理


動物にしても、植物にしても、

必死に一生懸命生きていかなければ、

生き残れません。


しかし、

人間だけは、誰にも負けない努力とか

一生懸命生きるということを、

何か特別なことのように感じています。


成功するために、

一生懸命に働かなければならないのではなく

生きていくためには、

誰にも負けない努力で働くことが

自然の摂理である。という名言です。


⑤『もうダメだ』という時が仕事の始まり

仕事において、もう万策尽きた。ダメだ。

と諦めたくなるような局面に追い込まれても、

それを終点とは考えず、

むしろ第2のスタート地点と考えます。


そして、

そこからさらに強い意志を持って、

熱い情熱をかき立て、

どんなことがあっても、

とことんやり抜いていく。


そんな強靭な粘り強さが必要。

という名言です。


⑥渦の中心になれ

仕事は自分1人ではできません。


上司、部下をはじめ、

周囲にいる人々と一緒に

協力し合って行うものです。


会社には、

あちらこちらで仕事の渦が巻いています。


気がつくとほかの人が渦の中心にいて、

自分はその周りを回るだけで、

本当の仕事の喜びを味わうことができない時があります。


自分から積極的に仕事を求めて働きかけ、

周囲にいる人々が自然に協力してくれるような

状態にしていかなければならないという名言です。


⑦能力を未来進行形で考える

達成すべき目標とは、

常に自分の力の2割増し、3割増し

のところに置いたものとします。


そして未来の目標に向けて、

誰にも負けない努力を

惜しみなく注ぎ込みます。


そうした能力を

未来進行形で考える姿勢こそが、

高く大きな目標を達成していくために

最も大切であるという名言です。


⑧三毒を抑える

三毒(欲望・怒り・愚痴)を

完全に消すことはできなくても、


できるだけ

『欲を離れること』

『怒りを鎮めること』

『愚痴を抑えること』

に努めましょう。


この方法に近道はありません。


例えば、

日々様々な事柄について判断を迫られる時、

瞬間的に判断を下したことは、

おおむね本能=三毒から出てきた答えです。


相手に返答する前に、

最初の判断をいったん保留して、


『その思いには、おのれの三毒が働いていないか、

私心が混じっていないか』


と自問することが大切です。


つまり、

私心を抑えることは、利他の心に近づくことであり

自分のことは後回しにして

世のため、人のために尽くす利他の心が

生まれた時、人間はよりよく生きることができる。

という名言です。


稲盛和夫を知る人気ダントツの1冊


経営者本はたくさんありますが、

稲盛和夫の本は人気があります。


その理由は、

人としてどう振る舞うべきかという

普遍的なことが書かれており、

性別や年齢、業種や職種に関係なく、

素直な気持ちで読めるからです。


稲盛本の中で特に、

『生き方』という本は、


部下や社員に渡すために、

役職者や人事・研修の担当者が

まとめて購入するケースもある

ダントツに売れている人気本です。


部下を持ち、チームを率いる立場に

なって悩みを抱えた時は、

ヒントを求めて読むことをお勧めします。





人生は変えられる!




注目の投稿

【保存版】社長online(オンライン)の口コミ評判は?NewsPicksが無料になるお得情報・料金プランなど徹底解説

                     本記事は広告・プロモーションが含まれてます

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

Twitter

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ