【不本意な異動も武器に】不況に負けない、市場価値の高い人材になる方法

2020/10/20

心のスキルアップ

t f B! P L
不本意な異動は成長の機会に変える イメージ


この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで


部署異動はキャリアを拓くチャンス

長年同じ部署で働くことのリスクと、異動がもたらす成長機会について解説します。


部署異動がキャリアにもたらす大きなメリット

長年同じ部署で働いていると、仕事の進め方が固定化され、新しい変化に対応するのが難しくなることがあります。しかし、変化の多い現代において、部署異動はあなたのキャリアを大きく成長させる貴重な機会です。新しい環境での戸惑いは一時的なものです。異動は、これまでとは違う考え方やスキルを学ぶ絶好のチャンスだと捉えましょう。


異動がもたらす3つのメリット

  • 新しいスキルと知識の習得: 新しい部署では、これまでとは異なる業務やノウハウに触れることで、あなたの専門性を広げることができます。これは、ビジネスパーソンとしての市場価値を高めることにつながります。
  • 変化への適応力向上: 異なる環境で働く経験は、変化への適応力を鍛えます。この能力は、先の見えない時代を生き抜くための大きな武器となります。
  • 仕事への新たな視点: 異動により、今までとは違う視点から仕事を見ることができるようになり、より広い視野で物事を考えられるようになります。

異動を乗り越えるマインドセット

「異動はしんどい」と感じるかもしれませんが、それは一時的なものです。「見えない未来は、明るい未来」と信じて、新しい環境に飛び込んでみましょう。そこで得られる経験は、あなたのビジネスパーソンとしての厚みを増し、仕事をもっと面白くしてくれます。


不本意な異動もキャリアアップのチャンス

この記事では、不本意な異動を前向きに捉え、新たな環境での学びを自身の成長につなげる方法をご紹介しました。変化に柔軟に対応し、常にスキルを磨き続ける姿勢は、時代に左右されない市場価値の高い人材になるために不可欠です。

さらに詳しいキャリア戦略について知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

出世・キャリアの教科書:昇進に必要な5つの力と、管理職に向かない人のためのキャリア戦略

ジョブローテーションで一流のビジネスパーソンへ

異動は期待されている証拠


ジョブローテーションを最大限に活かし、キャリアを飛躍させるためのポイントをご紹介します。


ジョブローテーションを成功させるための3つのポイント


ジョブローテーションは、社員が会社の全体像を深く理解し、幅広いスキルを身につけるための重要な人材育成方法です。異なる部署を経験することで、ビジネスモデルの本質を体感し、より高いレベルでの問題解決能力を養うことができます。


  • 1. スキル習得のスピードを意識する

    キャリアを積むにつれて、新しい知識やスキルをより速く身につけることが求められます。新卒の頃の3倍のスピードを意識し、効率的に学び、成長する姿勢を持ちましょう。

  • 2. 仕事の本質を見抜く力を養う

    どんな仕事にも共通する「本質」を見抜く力が最も重要です。「要するに、こういうことだ」と仕事の核心を理解できる人は、どの部署でも重宝されます。これができなければ、貴重な成長機会を失ってしまうかもしれません。

  • 3. 変化をチャンスと捉える

    予期せぬ部署への異動や困難な状況に直面したときこそ、成長のチャンスです。不満を口にしたり、やる気を失ったりするのはもったいないことです。謙虚な姿勢で新しい環境に飛び込み、自分らしく挑戦する気持ちを持ちましょう。

成長の鍵は「素直な学びの姿勢」


全く異なる分野の仕事でも、仕事の神髄には共通する部分があります。素直に学び、わからないことはすぐに聞く姿勢を続けることで、仕事のポイントを素早く掴めるようになります。

こうした姿勢は、どの会社や部署でも通用する一流のビジネスパーソンへの道を拓きます。あなたのひたむきな努力は必ず周囲に伝わり、あなたのキャリアを力強く後押ししてくれるでしょう。


リストラや異動に怯えない!不況に強いビジネスパーソンになる方法

【異動したくない・リストラされたくない人必見】置き換えが不可能な人材を目指そう


不況の時代、多くのビジネスパーソンが抱えるキャリア不安を解消する具体的な解決策を紹介します。


会社に「動かせない」と思われる人材の条件


人事異動やリストラは、企業が組織を最適化するために行われます。その際、企業が最も手放したがらないのは、「替えの効かない仕事」をしている人です。特に、以下の2つのタイプは、会社にとって不可欠な存在と見なされます。


1. 会社の内外に太い人脈を持つ「調整役」

社内外に強力な人脈を築き、複雑な人間関係の調整や交渉ができる人は、簡単に代わりが見つかりません。企業の利益は長期的な顧客関係の上に成り立っていることが多く、そうした関係性を構築・維持できる人材は、会社にとって大きな資産です。


2. 会社を動かす「マニュアル」を作れる人

ルーチンワークをこなすだけの人材はAIや他の社員に置き換えられやすいのが現実です。しかし、会社全体の生産性を向上させるマニュアルや仕組みを構築できる人は、会社にとって非常に価値が高い存在です。


「替えの効かない人材」になるためのアクションプラン


これらの「動かせない人材」になるためには、日々の業務にただ取り組むだけでなく、以下の3つの力を養うことが不可欠です。


  • 問題意識を持って改善を繰り返す力: 「なぜこの仕事は非効率なんだろう?」と常に問題意識を持ち、仮説を立てて改善を繰り返すことで、会社全体の課題を解決できる人材へと成長します。
  • 強力なリーダーシップと説得力: 既存のやり方を変えることは、必ず反発を招きます。メンバーを説得し、協力を得ながら新しい仕組みを作り上げるには、強力なリーダーシップとコミュニケーション能力が求められます。
  • プロセスを重視する姿勢: 目先の成果だけでなく、長期的な視点で「会社にとって本当に価値のあること」を追求する姿勢が重要です。たとえ上司が短期的な結果しか評価しなくても、地道に価値ある仕組みを作り続ければ、あなたの市場価値は確実に高まります。

まとめ:腐らず、挑戦し続ける


「どうせ評価されないから…」と腐ってしまうのは大きな損です。どんな状況でも腐らず、素直に学び、挑戦し続けることで、あなたは不況に強い、どこへ行っても通用する一流のビジネスパーソンになれるでしょう。


不本意な異動もキャリアアップのチャンス


異動経験をキャリアに活かす方法と、次のステップを考えるあなたへのヒント。


異動経験を活かしてキャリアをサポートする仕事へ

この記事では、不本意な異動を前向きに捉えることで、新たな環境での学びを自身の成長につなげる方法をご紹介しました。変化に柔軟に対応し、常にスキルを磨き続ける姿勢は、時代に左右されない市場価値の高い人材になるために不可欠です。


もしあなたが、自身の異動経験で培ったスキルや学びを活かし、他者のキャリア形成を支援する仕事に興味をお持ちなら、「キャリアコンサルタント」という専門職が新たな道を開くかもしれません。


キャリアコンサルタントは、人々の仕事や人生の転機に寄り添い、成長をサポートするプロフェッショナルです。


次のキャリアを考えるあなたへ

「地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習」は、その目標を達成するための一つの選択肢です。実際にこの講座を受講した方々のリアルな声や評判をまとめた記事をご用意しました。

地域連携プラットフォーム キャリアコンサルタント養成講習の評判・口コミを徹底解説!

次のキャリアを考える上で、ぜひ参考にしてみてください。

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【おすすめ】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判

起業家・個人事業主必見!業務効率化・資金調達におすすめのサービス8選

  本 記事は広告・プロモーションが含まれてます

Twitter

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ