挫折を乗り越え、逆境を力に変える!一生モノのキャリアを築く思考法

2020/10/28

心のスキルアップ

t f B! P L
挫折や敗北の受け止め方は自分の心次第で変わる イメージ


この記事を書いた人
桑田かつみ 専務取締役

1970年生まれ。結婚を機に帰省し、メーカーへ入社。平社員で入社して9年で取締役(平→課長→次長→部長→常務→専務)/激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報をXで発信中!/成功論/リーダー論/心のスキルアップ/コミュニケーション術/趣味:ピアノ・筋トレ・サウナ・愛犬ヾ(・ω・*)なでなで


ピンチをチャンスに変える!逆境を乗り越えるための思考法


不況や困難な状況に直面した時、あなたのキャリアを救う「考え方」とは?


困難に直面した時の「問いかけ」を変える


景気や会社の都合、人間関係など、コントロールできない外部環境に不満を感じることは誰にでもあります。しかし、そこで立ち止まるのではなく、逆境を乗り越えるための「思考法」を身につけることが、あなたのキャリアを大きく変える鍵となります。


「なぜこんな目に遭うのか?」と自分を責めるような問いは、悲観的な答えしか導きません。代わりに、次のように前向きな質問を自分に投げかけてみましょう。

  • 「どうすればこの苦境を乗り越えられるか?」
  • 「ここからプラスに転じていくにはどう行動すべきか?」

この「どうすれば」という問いかけは、あなたの内に眠る創造力と行動力を引き出し、新たなアイデアや選択肢を生み出す原動力となります。


失敗を恐れない「不屈の精神」を育てる


挑戦に失敗はつきものです。未知の領域に踏み出せば、失敗する可能性が高いのは当然のこと。大切なのは、失敗したときにどう向き合うかです。


1. 意味づけをプラスに変える

失敗から得た教訓や価値を自分なりに見つけ出し、次の挑戦へとつなげる。これが、挫けない人の共通点です。


2. 「ふてぶてしさ」を持つ

勝敗や結果に一喜一憂するのではなく、「何が一番大事なのか」という本質を見抜く強さを持ちましょう。挑戦した経験そのものや、そこから学んだことを重視できれば、立ち直るスピードは格段に上がります。


まとめ:挑戦し続けることが成長につながる


自分ではコントロールできない事態を乗り越えた経験は、あなたを大きく成長させ、強い心をもたらします。どんな逆境でも、「どうすれば乗り越えられるか」を問い続け、失敗から学び、挑戦し続ける。そうすることで、あなたはピンチをチャンスに変える力を手に入れることができるでしょう。


仕事で成功するための「打たれ強さ」を身につける方法

仕事に耐える力を身につける

キャリアを飛躍させるために不可欠な、逆境を乗り越えるマインドセットとは?


困難な仕事を乗り越えるためのマインドセット


仕事で成功するためには、単に「頭の良さ」や「人柄」だけでは不十分です。困難な課題に直面したときに、逃げずにやり遂げる「打たれ強さ」が不可欠となります。これは、誰かに教えられて身につくものではなく、日々の仕事の中で経験と努力を重ねることで磨かれていく力です。


逆境に直面すると、誰もが焦りや不安を感じるものです。しかし、そんな時こそ思考の切り替えが重要になります。


  • ネガティブな感情をチャンスと捉える: 「もうダメだ」と考える代わりに、「これは成長のチャンスだ」と前向きに捉えましょう。ピンチは、新しいスキルや知恵を身につける絶好の機会です。
  • 「答えは必ずある」と信じる: どんなに困難な仕事でも、解決策は必ず存在します。すぐに答えが見つからなくても、「必ず答えはある」と信じ抜く姿勢が、最後まで粘り強く取り組む力につながります。
  • 中長期的な視点を持つ: 短期的な感情に流されず、長期的な視点で逆境を捉えましょう。大きなキャリアを築く上で、困難な経験は避けられません。その経験が将来の自分を形作るのだと理解することで、今この瞬間の苦しさを乗り越えることができます。

成長を阻むリスクを避ける


失敗や逆境を避けて無難な仕事ばかり選んでいると、いざ本当に困難な状況に直面したときに、どう対処していいか分からず、立ち直れなくなってしまうリスクがあります。

若いうちにこそ、多くの失敗や大きな逆境を経験することが重要です。一度でも大きな困難を乗り越えれば、それ以下の逆境は問題ではなくなり、あなたのキャリアを大きく飛躍させる推進力となるでしょう。

「打たれ強さ」を持つ人こそが、大きな仕事を任され、結果を出し、出世していくのです。


この記事では、困難な状況に直面したときに、逃げずにやり遂げる「打たれ強さ」を身につけるための思考法を解説しました。ネガティブな感情を成長のチャンスと捉え、中長期的な視点を持つことで、あなたのキャリアは大きく飛躍します。

    さらに、仕事で成功するための本質的な考え方について学びたい方は、経営哲学の大家である稲盛和夫氏の成功法則をまとめた以下の記事もご参照ください。

過去の後悔や未来の不安を断ち切る!今を生きるための思考法

悔しさや未練は次のエネルギーを生み出す原動力に変えるために捨てよう


後悔や不安は行動を妨げる「妄想」。それを乗り越え、人生を好転させるためのマインドセットとは。


後悔の正体と断ち切り方


目標に向かって本気で取り組んだにもかかわらず、それが達成できなかった時、私たちは「後悔」という感情に襲われます。この感情は、過去の出来事に対する怒りの反応であり、変えることのできない過去の記憶に囚われている状態です。

後悔を断ち切るためには、まず自分の心の状態を理解することが大切です。


  1. 「これは妄想だ」と自覚する: 後悔は、すでに存在しない過去の出来事に対する怒りです。つまり、あなたの頭の中に浮かんだ「妄想」に反応しているだけだと認識しましょう。
  2. 妄想に価値がないと知る: 現実に存在しない過去の出来事についてあれこれ考えるのは無駄な行為です。この妄想を手放すことで、自然と気持ちは未来へと向かいます。

未練と不安を捨てて、今に集中する


「もし、あの時こうしていれば…」という未練や、「この先どうなるんだろう…」という不安も、過去や未来に対する妄想です。


  • 未練: 達成できなかったことへのもやもやは、過去の妄想です。それがなくても今まで生きてこられたという事実は、それが人生にとって必要不可欠なものではなかったことを証明しています。
  • 不安: 未来のことは、どれだけ考えても答えは出ません。唯一未来を変えられるのは、「今、何ができるか」という現実的な行動だけです。


人生は限られています。後悔や未練、そして未来への不安といった無駄な感情に時間を費やすのはやめましょう。


まとめ:人生を変える「今」の行動


後悔や不安を捨て、「できそうだ」と思えることだけを今すぐ行動に移すことが、人生を変える唯一の方法です。本気で今を生きて、目の前の「やれること」に喜びを見出せば、あなたの人生は必ず好転していきます。


後悔や不安を断ち切り、今を生きる

この記事では、過去の後悔や未来への不安といった「妄想」を断ち切り、「今、できること」に集中することで人生を好転させる方法をお伝えしました。限りある時間を無駄にせず、目の前の行動に喜びを見出すことが、充実した人生を築く鍵となります。

「本当にやりたいこと」を見つけて、後悔のない人生を送りたいと考えているなら、以下の記事もぜひ参考にしてください。

「本当にやりたいこと」が見つかる!人生100年時代を後悔なく生きる3つのステップ

挫折しない!新しいことを楽に続ける7つの習慣化テクニック

新たなチャレンジで挫折しないための7つの方法


新しい挑戦を始めても、途中で挫折してしまう経験は誰にでもあるものです。それは意志の力が弱いからではありません。「習慣化」の仕組みを理解すれば、誰でも無理なく続けられます。


新しい習慣を身につけるための7つの方法


「習慣化」の仕組みを理解し、これから紹介する7つのテクニックを実践すれば、意識しなくても楽に続けられるようになります。


  • 1. タスクを単純化・細分化する

    新しいことを始める際は、やるべきことを徹底的に絞り込み、シンプルにすることが重要です。複雑なタスクも、細かく分解して「これだけはやる」というレベルにまで落とし込みましょう。単純作業は飽きやすいので、ゲーム感覚で楽しめる工夫も効果的です。

  • 2. 成果を「見える化」する

    学習時間や読んだページ数など、目に見えない成果をグラフや表に記録して見える化しましょう。日々の成長が視覚的にわかることで、モチベーションが維持されやすくなります。特に、すぐに結果が出にくい勉強には有効な方法です。

  • 3. タイマーを活用する

    「たった数分だけ」と自分に言い聞かせるためにタイマーを使いましょう。短い時間でも集中して取り組むことで、やる気のスイッチが入り、作業を始めるハードルが下がります。自分の集中力が続く時間を把握し、適切な時間でタイマーをセットするのがポイントです。

  • 4. ギャンブル性を加える

    人は、結果が予測できないギャンブルに惹かれる傾向があります。あえてスケジュールにリスクを取り入れることで、スリルと集中力を生み出すことができます。例えば、忙しい日に好きな仕事を最初に終わらせることで、残りのタスクを時間内に終えるための集中力が高まります。

  • 5. 「毎日やる」と決める

    「火曜日は休む」などと例外を作ると、「今日はやる日だっけ?」という余計な思考が生まれてしまいます。とにかく毎日続けると決めることで、迷うことなく行動に移せるようになります。

  • 6. 日常生活に組み込む

    新しい習慣を継続するには、それを「例外」ではなく「原則」として生活に取り込むことが不可欠です。自分の1日のスケジュールを見直し、無理のない範囲で新しい習慣を自然に組み込める場所を探しましょう。

  • 7. 挫折する日をあらかじめ決めておく

    「30日後に一度やめる」と最初から決めておくことで、精神的なプレッシャーが軽減され、目の前の期間に集中しやすくなります。そして、いざその日が来たら、続けるかどうかを改めて考えれば良いのです。

これらのテクニックを組み合わせることで、どんなに面倒に感じることであっても、無理なく継続し、目標達成に近づくことができるでしょう。

自己紹介

自分の写真
平社員で入社して9年で取締役まで登り詰めた経験から、激動の時代を生き抜く、人としての器を広げるための情報を様々な話題から発信中!                      問い合わせいただく、記事転載希望のご質問ですが、リンク、転載元を明記していただければ、全記事、転載自由です。

【おすすめ】各社ビジネスサポートサービスの口コミ評判

起業家・個人事業主必見!業務効率化・資金調達におすすめのサービス8選

  本 記事は広告・プロモーションが含まれてます

Twitter

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ